亀小News

学校の様子

1年生 算数(8月25日)

 8月25日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「10よりおおきいかず」の学習をしていました。

 本時のめあては「わかりやすくブロックをならべよう」です。

 13は10と3にわかれることを学習しました。

 ブロックを使って、意欲的に学習に取り組んでいました。

4年生 理科(8月24日)

 8月24日月曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「とじこめた空気や水」の学習で、とじこめた水を押し縮めて、水鉄砲をしていました。

 押す加減や水を入れる量で水の勢いが変わることを実感していました。 

6年生 体育(8月24日)

 8月24日月曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「100m走」を測っていました。

 一生懸命、全力で走っていました。

 

2年生 体育(8月21日)

 8月21日金曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「ボール投げ遊び」をしていました。

 この日はとても暑い一日でした。

 日陰で活動したり、水分補給をこまめにとったりしながら活動していました。

 

5年生 体育(8月19日)

 8月19日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 体育で「ジャベリックボール投げ」と「走り高跳び」の学習をしていました。

 暑い中でしたが、水分補給をしながら、一生懸命体を動かしていました。

 

3年生 理科・算数(8月19日)

 8月19日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は理科でホウセンカの観察をしていました。

 育てたホウセンカが成長している様子がわかりました。

  2組は算数の「わり算」の学習をしていました。

 あまりのあるわり算の問題をどんどん解いていました。

6年生 理科(8月18日)

8月18日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

理科で「生物どうしのつながり」の学習をしていました。

池や川でも食物連鎖が見られるのか考え、顕微鏡を使って、水中の小さな生き物を観察することができました。

4年生 理科・学級活動(8月18日)

 8月18日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は理科の学習で、ヘチマの観察をしていました。

 たくさん花が咲き、葉が生いしげっていて成長している様子がよくわかりました。

  2組は学級活動で、2学期の係を決めていました。

 1学期の係活動の反省から、活動内容を見直したり、新しい係を考えたりしていました。

5年生 国語・理科(8月18日)

 8月18日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語の「新聞記事を読み比べよう」の学習をしていました。

 新聞の特徴や、記事の構成について知ることができました。

  2組は理科の「花から実へ」の学習をしていました。

 花のつくりについて調べ、へちまの雌花と雄花の違いを観察していました。

学習の様子(8月17日)

 8月17日月曜日、2学期がスタートしました。

 暑い一日でしたが、子どもたちは、2学期のめあてを考えたり、国語や算数の学習に取り組むなど、がんばっていました。

 

〇1年生の様子

 

〇2年生の様子

 

〇3年生の様子

第2学期始業式(8月17日)

8月17日月曜日、2学期が始まり、学校に子どもたちの明るい声が響きました。

登校後、朝の会前に2学期の始業式が行われました。

今回は「ZOOM」を使って各教室で、校長先生のお話を聞きました。

当たり前を大切にしよう、クラスの仲間とよりよい学級をつくろう、感染症・熱中症を予防しようという3つのお話がありました。

子どもたちは校長先生の顔を見ながらよくお話が聞けました。

2学期も明るく元気に学校生活を送りましょう。

保護者の皆様も御協力よろしくお願いします。

 

6年生 外国語(7月31日)

 7月31日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 外国語Unit3「Let's go to Italy 行ってみたい国を言ってみよう。」の学習をしていました。

 行ってみたい国を紹介する話し方や、その理由の説明の仕方について学習しました。

 

 

5年生 家庭科(7月31日)

 7月31日金曜日、5年生の学習をお知らせします。

 家庭科の調理の学習で「野菜のゆで方」について学んでいました。

 にんじんやブロッコリー、キャベツなど、材料によって切り方やゆで時間に違いがあることがわかりました。

 ゆで野菜サラダの作り方を学習しましたので、ぜひ御家庭でも調理してみてください。

4年生 外国語・理科(7月31日)

 7月31日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は外国語Unit4「What time is it? 今、何時?」の学習をしていました。

 時刻や日課の言い方を知り、自分の好きな時間について話すことができました。

 2組は理科で「夏の星座」について学習をしていました。

 星によって色や明るさが違うことや「夏の大三角」について学びました。

 ぜひ、ご家庭でも夜空を見上げ、星の観察をしてみてください。

第1学期終業式(7月31日)

 7月31日金曜日、第1学期終業式がありました。

 今回は校内放送による終業式で、子どもたちは各教室で校長先生のお話を聞きました。

 今日で46日間の1学期が終わりました。

 感染症予防のため、これまでにない制約のある中での学校生活でしたが、毎日元気に過ごしていました。

 明日から16日間の夏休みになりますが、健康に気をつけて楽しく過ごしてください。

写真は2年生の様子です。

 

6年生 社会(7月30日)

 7月30日木曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 社会の歴史で「飛鳥時代」の学習をしていました。

 聖徳太子や中大兄皇子の行いを知り、天皇中心の国づくりが進められたことを学びました。

 

 

 

 

2年生 算数(7月30日)

 7月30日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「100より大きな数」の学習をしていました。

 百の位の読み方・表し方を知り、漢数字で正しく書き表すことができました。

6年生 家庭科(7月30日)

 7月30日木曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 家庭科の学習で「クリーン大作戦」を実践していました。

 教室や階段、体育館、家庭科室など、汚れがひどかったところを掃除しました。

 おかげで、きれいな状態で夏休みを迎えられそうです。6年生ありがとうございました。

4年生 図工・国語(7月29日)

 7月29日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は図工の工作「コロコロガーレ」の学習をしていました。

 ビー玉が転がるおもちゃを楽しみながら作っていました。

 2組は国語「新聞を作ろう」の学習をしていました。

 割り付けを工夫しながら、見出しや小見出しを考えたり、記事の写真を選んでいました。

 

1年生 音楽(7月29日)

 7月29日水曜日、1年生の音楽の学習の様子をお知らせします。

1組の本時のめあては「3拍子にのろう」でした。

「いちご」や「メロン」など3拍子になる言葉を集めてリズム遊びをしました。

2組の様子です。

本時のめあては「リズムうちをマスターしよう」でした。

「ぶんぶんぶん」などの曲に合わせて、カスタネットのリズム打ちができました。