児童・学校の様子

東小学校は今!

教職員研修

今日の午前中は、総合教育センターから講師の先生に来校していただいて、「情報モラル教育」に関する講話をしていただきました。

「情報モラル教育」の必要性や指導方法について、改めてお話を聞いたり、教職員で話し合ったりすることができて、大変有意義な研修となりました。

子供たちの「日常モラル」を醸成しながら、自分自身で正しく判断して行動できる力と態度を育んでいけるようにしたいと思います。

東っ子の作品

7月20日に第1学期終業式を迎えた夏休みですが、今日は早くも7月の最終日となりました。

真岡東小学校の教室や廊下には、たくさんの子供たちの作品が展示されていたり、掲示されていたりします。

子供たちの作品は、素直で子供らしい素朴なものから、大人では考えつかないような鋭い感性を感じさせるものまで、実に多種多様です。

一つ一つの作品から、子供たちの感性の豊かさが伝わってきます。

生き物の飼育

真岡東小学校では、各学級の教室でも生き物の飼育をしています。

今回はいくつかの学級で飼育されている"カメ"を御紹介します。

 < スマイル2 >        < 4年2組 >

 < 6年1組 >         < 6年2組 >         < 6年3組 >

夏休みになっても、どの教室のカメも元気です。カメは授業中も"静か"で、飼育も比較的簡単なようです。

東っ子の子供たちには、昔話の「うさぎとかめ」のかめのように、夏休み期間中の宿題や自主学習に「ムリ、ムラ、ムダ」なく、毎日計画的に継続して取り組んでほしいと思います。

番外編 < 3年2組 >

とても大きな金魚です!

 

不思議な名前

真岡東小学校の校庭にある体育小屋の隣にもう一つ、少し古い物置があります。

ふつうの物置とは、ちょっと"造り"が違うようにも見えます。

珍しいのはその名称で、"教育委員会小屋"と呼ばれています。

定かではありませんが、開校当時から設置されていて、開校当時は教育委員会が管理する物品等が収納されていたようで、当時の名称がそのまま現在に至るまで残ったようです。

鉄棒の見え方

真岡東小学校の校庭にある鉄棒です。

鉄棒がまっすぐ"一列"に並んでいることがよく分かります。

子供たちはこの鉄棒で、業間や昼休みなどによく遊んでいます。