児童・学校の様子

東小学校は今!

7月24日の朝

夏休みに入って、4日目になりました。

土日が過ぎて月曜日の朝になっても、夏休みで学校には子供たちの姿は見えません。

昇降口には靴や上履きもなく、教室でも聞こえてくるのはいつものような子供たちの元気な声ではなく、セミの声になっています。

7月21日 職員作業

今日は夏休みの初日です。

昨日までは学校中に子供たちの明るく元気な声が響いていましたが、今日は静かでセミの声がよく聞こえてきます。

今日は教職員による職員作業が行われました。ふだんはなかなかできないような学校内のいろいろな場所の備品の整理・整とんや廃棄などを全職員で行いました。

今日はこれまでよりは気温が上がらずに済みましたが、それでも先生方はたくさん汗を流しながら作業に取り組んでいました。校舎内のいろいろな場所が、とてもきれいに使いやすくなりました。

今回の職員作業で廃棄した物の中には、まるで"骨董品"のような物もありました。

第1学期終業式

今日の第1学期終業式は、リモートで各学級に配信して行いました。

国歌や校歌を歌ったり、今回は奇数学年の児童が児童代表の言葉を発表したりしました。

その後の校長講話では、「ありとキリギリス」の物語の内容を紹介しながら、「夏休みを無事に、そして有意義に過ごしましょう!」というお話がありました。

終業式の後には表彰が行われて、陸上競技で活躍した5人の児童に賞状やメダルが手渡されました。

陸上競技交流大会栃木県予選会で優勝した児童は9月に横浜で行われる全国大会にも出場します。

今後の東っ子のますますの活躍に期待しています。

表彰の後は夏休みに向けて、児童指導の先生からのお話があり、東っ子の子供たちは教室で画面を見ながら真剣な表情でよく話を聞いていました。

東っ子の子供たちには、明日からの夏休みを「無事」で「有意義」に過ごして、そして9月1日の2学期始業式には、ひと回りたくましくなって元気に登校してほしいと思います。

1学期最終日の給食と昼休みの外遊び

今日は1学期の最後の給食でした。

メニューは、焼いてメンチカツ、ごまみそあえ、えのきたけの卵スープ、ソーダフロート風ゼリー、ごはん、牛乳で、688kcal (中学年)でした。

                < 2年1組 >         < 2年2組 >

「焼いてメンチカツ」は、メンチカツを油で揚げるのではなく焼くことで、食感が変わったり、脂分やカロリーを抑えたりすることもできるそうです。

子供たちは今日も「おいしいー!」といって給食を食べていました。

そしておいしく給食を食べた後の昼休みには、東っ子の子供たちは、今日も外に出て元気いっぱいに遊んでいます。

 

スナップ写真

真岡東小学校の最近の様々なスナップ写真です。

<校内のところどころにいます> <花壇の手入れを頑張っています> <1F廊下水道に飾られています>

<図書室での様子です>     <図書室入口には新刊図書が紹介されています>

 <最近の低学年の下校の様子です>               <季節は進んでいるようです>