児童・学校の様子

東小学校は今!

「瓢箪」と「糸瓜」と「馬鈴薯」

4年生と5年生が校舎前の網棚で栽培している「ひょうたん」と「ヘチマ」と6年生の「じゃがいも(ばれいしょ)」の様子です。

「ひょうたん」と「ヘチマ」は4年生と5年生の理科の学習で使われます。近くにある6年生の栽培園では「じゃがいも」も栽培されていますが、すでに「じゃがいも」を使った学習は終わっていて、来年に向けての"種イモ"にもなるようです。

夏の朝

今日も猛暑日予想が出ていて、朝からセミの鳴き声がよく聞こえています。

今は3種類ほどのセミの鳴き声が聞こえていて、それぞれが朝から競うように鳴いています。

職員室前のコンクリートにいました。仲間よりちょっと出遅れてしまったようです。

忘れ物や落とし物

学校では子供たちの様々な忘れ物や落とし物を"保管"しています。

ふだんの学校生活はもちろん、学年行事、宿泊学習などの時にも、校庭、特別教室、体育館、廊下、プールや見学先や活動先の場所など、様々な場面や場所で忘れ物や落とし物があります。

ほとんど多くの忘れ物や落とし物は、記入されている名前をもとに、持ち主の子供たちの元へと戻っていきますが、名前の記入のない物で子供たちに聞いても持ち主が"不明"の物が出てきます。

個人懇談期間中には、今年度だけではなく過去の忘れ物や落とし物も含めて、少しでも多くの物が元の持ち主の子供たちのところに戻っていければいいなと思っています。

学校農園

夏休みに入って子供たちが登校していなくても、学校農園の手入れは欠かせません。

先生方は今日も学校農園の草取りや水やりなどを行っています。

夏休みに入っても野菜はぐんぐん育っています。

 

個人懇談

夏休みに入って、各学級での個人懇談が実施されます。

各学級では保護者の皆様との面談に備えた準備が整っています。

学級担任と保護者の皆様との有意義な個人懇談にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。