文字
背景
行間
東小学校は今!
6年3組 6校時目 「書写」
今日の6校時目は、6年3組は「書写」の授業でした。
今日の授業では「あられ」や「めあて」の文字を筆を使って描いていました。電子黒板にはお手本のかき方が映像で映し出されています。
東っ子たちは真剣に集中して"書道"に取り組んでいました。
今日の給食
5月最終日の今日の真岡東小学校の給食は、とうふハンバーグの和風ソースかけ、ひじきのサラダ、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳のメニューで、602Kcal(中学年)でした。
2年生の東っ子たちは「ハンバーグ、おいしー!」「給食すき!」などと言いながら、今日もおいしそうに給食を食べていました。
< 2年1組 >
< 2年2組 >
廊下の掲示物
スマイル学級の教室の廊下の掲示物です。
明日から6月でいよいよ梅雨の時期を迎えます。今日は朝から本降りの雨が降っていて、まさにこの季節を感じさせるような掲示物になっています。
5月31日 朝の登校
今日は5月の最終日です。
今日は朝から本降りの雨になっています。
東っ子たちは一人一人が色とりどりの傘を差しながら今日も元気に登校してきました。高学年の昇降口からは英語専科の先生と東っ子たちの「グッドモーニング!」という元気で大きな声が聞こえてきています。
雨の日でも今日もまた、真岡東小学校の先生方は、学校周辺や正門、昇降口、教室などのいろいろな場所で東っ子たちが登校してくるのを出迎えています。
東っ子たちは傘をさしながら今日も元気に登校してきました。
昼休みの外遊び
今日の昼休みは、雲が出ていますが空は明るくて、あまり暑くならずに済んでいます。
今日も東っ子たちは元気に外に出て遊んでいます。
先生と一緒に遊んでいたり、学校農園を見に行ったり、東っ子たちは外に出て一人一人がそれぞれ思い思いに過ごしています。
そして昼休み終わりのチャイムが鳴ると、すばやく昇降口に戻って、清掃場所へと向かっていきました。
お昼ごろからまた少し雲が多くなってきました。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、焼いてチキンカツ、わかめときゅうりのあえもの、春雨スープ、ごはん、牛乳のメニューで、625Kcal(中学年)でした。
ちなみに今日の"焼いてチキンカツ"は、鳥の形をしているようです。
< 3年1組 >
< 3年2組 >
今日の給食も、東っ子たちはとてもおいしそうに食べていました。
2年生の生活科校外学習「町探検」2日目
昨日の「町探検」とコースを替えて、今日も2年生の東っ子たちは、とても楽しそうな笑顔で元気に「行ってきまーす」とあいさつしながら、クラスごとに「町探検」に出かけていきました。
3年生の社会科校外学習 2日目
今日は少し雲もありますが、青空も見えていて、あまり暑くもなく校外学習にはほどよい天気になっています。
3年生の東っ子たちは、昨日とコースを替えて今日の元気に校外学習に出発していきました。
昨日に引き続き、"東っ子応援団"の保護者の皆様、見守りと付き添い大変お世話になります。
少し雲はありますが、晴れていてさわやかな天気です。
5月30日 「ハーモニータイム」
今朝は少し雲はありますが、晴れていて朝の空気はさわやかです。
今日の朝は読み聞かせボランティアの方に来ていただいて、2年生、3年生、5年生、6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。
今日も東っ子たちは読み聞かせボランティアの方のお話を集中してとてもよく聞いていました。
目と耳で集中してお話を聞いています。
東っ子たちは読み聞かせをしていただくのをいつもとても楽しみに待っています。
読み聞かせボランティアの皆様、次回もどうぞよろしくお願いします。
6年2組 5校時目「算数」
6年2組は今日の5校時目は「算数」の授業でした。
算数専科の先生と学習支援の先生、担任の先生の3人で授業をしていました。今日の算数は「対称なデザイン」という学習内容で、東っ子たちはコンパスや定規を使って線対称や点対称の作図に一生懸命に取り組んでいました。
「静的幾何から動的幾何へ」と学習内容が高度になり、小学校算数での「対称な図形」の学習は、中学数学の「図形の移動」の学習へと結び付いていきます。
昼休みの図書室
今日の昼休みにも東っ子たちは図書室に来て本を読んだり、本を返却したり借りたりしています。
図書室では図書委員会の東っ子が、曜日ごとに交代でしっかりと活動しています。
今日は学校司書の先生の来校日で、図書室にいる東っ子たちは学校司書の先生と楽しそうに本の話をしていました。
図書室の入り口付近には、学校司書の先生が本の紹介などの飾りつけをしてくれていたり、曜日ごとに登板になっている図書委員が紹介されていたりしています。
図書室の窓からは、教室棟や外の景色がよく見えます。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、トマトミートオムレツ、ひよこ豆のサラダ、ラビオリスープ、黒糖パン、牛乳のメニューで、619Kcal(中学年)でした。
< 5年1組 >
< 5年2組 >
< 5年3組 >
今日の給食も東っ子たちはおいしそうによく食べていました。
ちなみに「ひよこ豆」は別名「栗豆」とも呼ばれているそうです。また、スペイン語では「ガルバンゾー」というようです。
4年生 「社会福祉体験活動」
今日の2校時目は4年2組、3校時目には4年1組の東っ子たちが、真岡市社会福祉協議会の方に来校していただいて、学級ごとに「社会福祉体験活動」を行いました。
今回の体験活動は「アイマスク体験」でした。2人1組でペアになって、アイマスクを付けて白杖を使いながら階段の上り下りなどを体験しました。
東っ子ったちはペアに誘導されながらも、おそるおそる慎重に行動していました。とてもよい体験になったと思います。
お忙しい中を来校していただいて、東っ子たちの「アイマスク体験」を見守っていただいた"東っ子応援団"の保護者の皆様、大変ありがとうございました。
3年生の社会科校外学習
3年生が社会科の校外学習に出かけていきました。
今日と明日の二日間でクラスごとにコースを替えて実施します。天気にも恵まれて、東っ子たちは楽しそうに笑顔で出発していきました。
"東っ子応援団"の保護者の方にも参加していただくことができました。東っ子たちと一緒に歩いていただき、見守りと付き添いをしていただきまして、大変ありがとうございました。
2年生の生活科校外学習「町探検」
朝はまだ曇り空でしたが、だんだん天気が回復してさわやかないい天気になってきました。
2年生の東っ子たちは、投的板の前に集合して先生のお話を聞いた後に、「いってきまーす!」と元気にあいさつしながら、楽しそうにクラスごとに2コースに分かれて「町探検」に出かけていきました。
明日はコースを替えて「町探検」の2日目を実施する予定です。
天気が回復して、さわやかな青空になってきました。
玄関周辺
真岡東小学校の玄関前にある大きな欅の木には、よく見るとところどころに色鮮やかな葉が見られます。濃い緑色からパステルカラーの黄緑色、そして赤い色の葉も見られています。
玄関に置かれたプランターではパンジーがきれいに咲いていて、そのプランターにはたくさんの"とちまるくん"が描かれています。よく見ると"とちまるくん"がいろいろなスポーツをしているイラストになっています。
"とちまるくん"は、11月11日が誕生日で栃木県庁前のトチノキから生まれた栃木県の人気マスコットキャラクターです。
5月29日 朝の登校
昨夜は雨や風がだいぶ強かったのですが、今朝は雨もあがって風もやんで雲の間からは青空が見えてきています。
東っ子たちは今日も元気に登校してきました。昨夜の強い風で倒れてしまったカラーコーンを自主的に直してくれている東っ子もいました!
今日は2年生と3年生で校外学習が予定されています。
校庭には水の流れに沿って落ち葉の川ができていました。
5校時目の授業
今日の5時間目の授業の様子です。
5年2組は音楽の授業でした。
5年生の東っ子たちは、リコーダーの吹き方で音色や音の印象が変わることを確認しながら、リコーダーの練習に一生懸命に取り組んでいました。
6年2組は理科の授業でした。
「体の仕組みについて知ろう。どのようにして人は体に養分を取り入れているのだろうか?」というめあてで、6年生の東っ子たちはグループごとに積極的に唾液の実験に取り組んでいました。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、肉しゅうまい、もやしのナムル、マーボーどうふ、ごはん、牛乳のメニューで、655Kcal(中学年)でした。
< 4年1組>
< 4年2組 >
4年生の東っ子たちは、「マーボーどうふ、おいしいです!」と言っておいしそうに食べていました。
もやしのナムルをおかわりする東っ子もたくさんいました。
3年1組 4時間目の授業
3年1組は今日の4時間目は「図工」の授業でした。
粘土を使って、「ねんど マイタウン(自分の町)を作ろう」というテーマで、3年生の東っ子たち一人一人がイメージをふくらませながら楽しそうに創作活動をしていました。
細かなところまでていねいに作っていて大変すばらしいです。