文字
背景
行間
長田小の様子(令和6年度)
Web授業参観2月1日(水)
今日から2月に入りました。今朝はマイナス4度の寒い中、元気に登校してきました。寒い日が続きますが学習や運動をがんばる長田っ子です。
1年1組 生活科 校庭で空高く「たこ」を揚げました。とても楽しかったです。
1年2組 図工「かみざらコロコロ」回り方を考えて作品をつくりました。
2年1組 図工「友だちランド」 自分で持ってきた材料ですてきな家をつくりました。
2年2組 体育 大縄をみんなで楽しく跳びました。
2年3組 図工の作品をお互いに鑑賞しました。
3年1組 国語「モチモチの木」<豆太は見た>の場面の豆太の様子をグループで話し合いました。
3年2組 理科「じしゃくのふしぎ」 磁石の極について学習しました。
4年1組 算数 小数のかけ算・わり算の問題を自分で作りました。
4年2組 理科 水の温まり方をサーモインクで調べました。
5年1組 体育 男女に分かれてサッカーをがんばりました。
5年2組 国語「日本語と外国語」日本語と外国語の音と文字の関係を学習しました。
6年1組 家庭科「冬を明るく暖かく」寒い冬を快適に過ごす方法を話し合いました。
6年2組 算数 6年生で学習する算数の内容は終わり、6年のまとめの学習に入りました。
元気アップタイム 8の字跳び3分間 記録に挑戦
業間の元気アップタイムに、8の字跳びを頑張りました。今日は今までの練習の成果を発揮して3分間に跳べる回数を競いました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
今日のNO1は、211回を跳んだ3年2組でした!!
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
チャレンジ
真岡市教職員ICT活用研修会
昨日、真岡市教職員ICT活用研修会が本日オンラインで開催されました。ICTを活用した真岡市内の4名の先生(小学校2名、中学校2名)が実践例を発表しました。本校からは3年2組担任の先生が「個別最適な学びと共働的な学び」の事例発表を行いました。3年生の国語や算数の授業でICTを活用した実践例をスライドを使ってわかりやすく発表することができました。
ロング昼休み
毎週月曜日の昼休みは35分間のロング昼休みです。気温8度と寒い中でしたが、穏やかな冬晴れとなり、縄跳び、鬼ごっこ、サッカー、ブランコ、ドッジボールと好きな遊びを時間いっぱい楽しんでいました。
理科支援授業
真岡市科学教育センターの指導主事の先生が来校し、理科の授業の準備から実施まで支援をしていただいています。今日は3校時に3年2組が「じしゃくのふしぎ」の学習の支援授業を行いました。磁石がつくものとつかないものを実験で確かめる授業でした。電気を通すものと通さないものを調べた学習と照らし合わせながら磁石の特性を見つけることができました。
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。