長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

Web授業参観2月6日(月)入学説明会式場作り

比較的暖かい一日でした。学習に運動に頑張る長田っ子です。

1年1組 国語「くらべてよもう 子どもをまもるどうぶつたち」

自分で調べたい動物を決めて図鑑や本を使ってまとめました。

 

 

1年2組 生活科 空高くたこを揚げていました。とても楽しそうでした。

 

 

 2年1組 算数 700+500の計算のしかたを考えました。100のまとまりで考えて・・・

 

 

 2年2組 体育 なわとびリレーを頑張っていました。

 

 

 2年3組 算数 いろいろな箱(直方体や立方体)面の形を調べました。

 

 

 

3年1組 国語 モチモチの木の最後の場面を学習しました。「豆太は本当に勇気のある子どもになれたのだろうか」のめあてに向かってグループで話し合いました。この単元は研究授業を行うために教材を入れ替えて学習しています。今日は学力向上推進リーダーの先生も授業を参観しました。深い学びができました。

 

 

 3年2組 算数 長さを小数を使って表す学習でした。学習のまとめの問題として「88mmの長さの部分に印をつける」課題が出され、子どもたちはタブレットPCを使って問題に挑戦していました。

 

 

 4年1組 算数 直方体や立方体の面の並び方を自分が作った立体を使って調べました。学力向上推進リーダーの先生も授業を参観しました。

 

 

 4年2組 書写 折れや折り返しに気を付けて「わざ」を書きました。今日は練習の時間でした。来週が清書となります。

 

 

5年1組 理科 とけたミョウバンの水溶液を氷で冷やしてもう一度取り出す実験を行いました。

 

 

5年2組 社会 「新聞社の働き」新聞が各家庭に届くまでの工程を学習しました。

  

 

6年生 理科「発電と電気の利用」

6年生は1組の先生が1・2組とも理科を教えています。今日は1・2組とも「電気を利用している身の回りのもの」を調べました。この単元では「電気はつくり出したり蓄えたりすることができること。また、身の回りには電気をつくり出したり蓄えたり、光、音、熱などに変えるさまざまな道具があることを知る」ことをねらいとしています。エネルギー問題に直面している現在に不可欠な学習内容です。この学習をとおして環境問題にも目を向けてほしいと思います。

1組

  

 

2組

 

 

昼休みに5年生が明日の入学説明会の式場を準備しました。今日はロング昼休みでしたが、5年生は学校のために進んで働きました。

 

 

お知らせ 2月7日(火)入学説明会について ※1月18日配布文書

保護者の皆様に本校の様子を知っていただき、希望をもって入学できるようにするために令和5年度入学説明会を2月7日に開催します。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、保護者の方への説明会のみにさせていただきます。お子様の参加は御遠慮いただきますよう、お願いいたします。

※1月18日付けで新入生の保護者のご家庭にお配りした文書と同じ内容です。


1 日時 令和5年2月7日(火) 

2 場所  長田小学校体育館

3 日程 

  受付    13:20~13:50
  入学説明会 13:50~14:20
  学用品販売 14:20~
                
4 内  容   (1)開会
         (2)学校長あいさつ
         (3)入学までの心得
         (4)入学時の健康について
         (5)集金関係について
         (6)その他
         (7)質疑・応答
         (8)閉会     
                              
5 持参する物  〇新入生個票   
         〇学校集金の貯金口座振替依頼書
         〇新1年生の帽子(黄色)サイズ連絡用紙
         〇登校・下校コース等確認票
          ※本日同封の上記4点は、説明会当日の受付時に御提出ください。
           事前に必要事項を御記入いただき、当日お持ちください。
         ○保護者用スリッパ
〇購入品目一覧(購入の際に確認します)
〇購入したものを入れる手さげ袋
〇筆記用具

6 その他
(1)常時マスク着用をお願いします。
(2)受付でお渡しする座席カードに座席番号とお名前を御記入いただき、お帰りの際に座席カード入れに御提出ください。
(3)下校コースの確認をお願いします。
   ・体育館に、通学路地図を掲示します。下校コースを確認して、地図上の自宅にお子さんの名前のシールを貼ってください。
   ・学童保育利用の方は、学童別名簿に名前を記入してください。
(4)学用品、運動着、上履き等を販売します。御家庭にあれば購入不要です。
(5)車は、東門から入り、校庭に駐車してください。
(6)当日、発熱や風邪の症状などのある場合は、来校を御遠慮ください。
(7)当日、欠席する場合は、13:00までに学校に連絡してください。
   ・後日、御都合のよい時間に一日入学資料などを学校に取りに来てください。

3年2組研究授業 授業研究会

今年度、本校は学校課題を国語に絞り、「言葉による見方・考え方を生かした授業づくり」を研究しています。

今日は3年2組が2時間目に研究授業を行いました。12時間扱いの「モチモチの木」の6時間目の授業でした。「本当にモチモチの木に灯はともったのか?~豆太の性格を想像しよう~」のめあてで学習に取り組みました。行動・会話・表情から豆太の性格を読み取ることができました。タブレットPCを効果的に活用し、主体的に学びに向かっていました。

 

 

 

 

  

 

放課後、3年1組と3年2組の授業について授業研究会を行い、授業の成果と課題を先生たちで話し合いました。今回で今年度の研究授業は終了となりました。分かる授業を目指して先生たちは日々頑張っています。

 

 

 

 

花と緑と長田っ子活動

今日の業間から3時間目にかけて「花と緑と長田っ子活動」を行いました。昨年の秋に収穫したひまわりとマリーゴードの種を1班から25班までの縦割り班ごとに植えました。草花を育てる体験を通して自然とふれあい、自然を尊重する心を育てたいと思います。班ごとに6年生が中心となって花の苗を植えることができました。草花を大切にする優しい長田っ子たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

種を蒔き終わった後に縦割り班で仲良く遊びました。

まなびポケット学力調査

5・6年生が「まなびポケット学力調査」を行いました。これは文科省が企画するCBTシステム(メクビット)を利用したオンライン学力調査で、希望する学校が実施するものです。本校の5・6年生が希望して実施できる運びとなりました。インターネットにつながったタブレットPCで学力調査に挑戦して、終了すると結果が自分ですぐに分かるメリットがあります。子どもたちはパソコンに表示された問題を真剣に取り組んでいました。

5年1組 国語の様子

 

 

 

 

6年1組 国語の様子