文字
背景
行間
長田小の様子(令和6年度)
「しもつかれ」が出ました。
今日の給食に「しもつかれ」が出ました。今日の「給食一口メモ」です。
今日は初午(はつうま)給食です。初午は2月に最初の午(うま)の日を言い、稲荷を祭る稲荷祭りです。稲荷の名は「稲なまり」から来たという説もあり、食べ物の神、農耕の神とされ、農村では初午(はつうま)の儀礼は春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えする意味でもありました。栃木県では2月の初午(はつうま)の日に「しもつかれ」を作り、その年の新しい「わらつと」というわら製の納豆の入れ物に「しもつかれ」と赤飯を入れ、稲荷神社に供える行事食です。給食の「しもつかれ」は食べやすいように鮭(さけ)のほぐし身を使ったり、酒かすを少なくしてたりするなど工夫して作っています。
いくつかのクラスの様子をお伝えします。
1年1組
「しもつかれ」をおかわりしていました。
「全部食べた人は手を挙げてください。」
「はーい!!」
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
4年2組の「しもつかれ」のバットは空になりました。
5年1組
5年2組
雪やこんこ
雪やこんこ あられやこんこ 降っては降っては ずんずん積もる
山も野原も わたぼうしかぶり 枯木残らず 花が咲く
雪やこんこ あられやこんこ 降っても降っても まだ降りやまぬ
犬は喜び 庭かけまわり 猫はこたつで丸くなる
この歌のように子どもたちは、久しぶりの雪に大喜びでした。業間や昼休みには校庭で雪だるまを作るなど雪で遊ぶ姿がたくさん見られました。
業間(2時間目の休み時間)
昼休みの校庭
5年2組真岡発電所見学
昨日に引き続き、5年2組が真岡発電所い見学に行きました。あいにくの雪となりましたが、帰りは特別に見学バスで学校まで送っていただきました。コベルコの対応に感謝申し上げます。
日本初の内陸型発電所で、県内で使用する約40%の電力を発電する力があること、高さ80mある2本の煙突からはきれいな煙が外に出ていること、電気を作り出すもとはガスであり、茨城県からガス管が真岡まで続いていることなど、たくさんの話を聞き勉強になりました。
雪のため集団下校、早帰りとなりました。
本日は雪のため、1~6年生全学年が14時15分に集団下校になりました。一斉メールでもお知らせしました。ご対応をどうぞよろしくお願いいたします。
Web授業参観2月9日(木)
1年1組 国語 「スイミー」の学習に入りました。学力向上推進リーダーの先生も参観しました。
ひろい うみの どこかに、小さなさかなのきょうだいたちが たのしく くらして いた。みんな 赤いのに、一ぴきだけは からす貝よりもまっくろ。 およぐのは、だれよりもはやかった。名まえは スイミー・・・・・・
友達の感想が電子黒板に映し出されました。
1年2組 2月の自分のめあてを書きました。
2年1組 体育 楽しく短縄跳びと大縄跳びをやりました。
2年2組 体育 跳び箱 台上前転にも挑戦しました。
2年3組 図工「ともだちハウス」力作がたくさんできました。
3年1組 図書室に本を借りに行きました。読書の記録をタブレットPCに入力しました。
3年2組 外国語活動 ミッシングゲームで盛り上がりました。動物の一部分しか見えないクイズです。なかなか難しかったです。
4年1組 書写 「手話」の清書を頑張りました。
4年2組 国語 「同じ読み方の漢字」漢字辞典の使い方を学習しました。
5年1組 社会 真岡発電所を見学しました。
高さ80mの2本の煙突や巨大冷却ファンを近くで見て、学校の近くにこんな立派な発電所があるとを知り、驚いていました。
帰ってきて一句
Aさん 真岡から 未来へつながる エネルギー
Bさん コベルコの 技術がすごくて びっくりだ
Cさん タービンを 磁石で回す これすごい
Dさん コベルコの 敷地はとても コンパクト でも発電力は 日本一
5年2組 外国語科 「4つのキーワードの言い方になれよう」
自分の生活を考えながら一番あてはまる英語を選びました。
6年1組 国語 「プロフェッショナルたち」5年2組の先生の話を聞きました。
陸上選手から陸上競技アナウンサーになった経緯を聞き、一期一会を大切にしている生き方を学びました。
6年2組 音楽 「ふるさと」の合奏を練習しました。
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。