長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

Web授業参観2月8日(木)

1年1組 算数 どんなしきになるかな

ブロックを並べて、式を考えました。

 

 

1年2組 算数 時計の読み方をタブレットPCで操作して学習しました。

 

 

2年1組 算数 問題の解き方を友達と教え合いました。

 

 

2年2組 国語 「いろはかるた」で盛り上がりました。

 

 

3年1組 国語 まとめのプリントを学習しました。

 

 

3年2組 外国語活動 歌を歌いながら体の英語の表現を覚えました。

 

 

4年1組 音楽 「さくらさくら」をタブレットPCで演奏しました。

 

 

4年2組 

4年生は、昨年12月に石川県中能登町鹿島小学校の4年生とオンラインで交流しました。4年生は、今回の能登半島地震で被害を被った鹿島小学校の4年生に励ましのメールで送ることにし、応援メッセージを作成しました。

 

 

5年1組 外国語 日常生活の会話を学習しました。

5年1組外国語音声1.WAV 5年1組外国語音声2.WAV 5年1組外国語音声3.WAV

 

 

5年2組 外国語 アルファベットビンゴ 最高は8列そろった女子でした!!

 

 

6年1組 算数 組み合わせ

クッキー、チョコレート、キャラメル、ゼリーから2つ選ぶ組み合わせを考えました。

 

 

6年2組 算数 組み合わせ

2つを選ぶ組み合わせの表のかき方を学習しました。

 

食育絵画・ポスターコンクール入賞作品クリアファイル

県教委主催の食育推進啓発事業 絵画・ポスターコンクール入賞作品が掲載されたクリアファイルが学校に届きました。この事業は、望ましい食習慣の定着、食への感謝の心や食文化を大切にする心の育成を目的としています。本校の3年生の作品も掲載されています。小学1年生から高校性まで、すてきな作品がたくさん掲載されています。

※氏名は削除してあります。

 

職員研修 真岡市総合学力調査の結果分析2

昨日に引き続き、11月に実施した真岡市総合学力調査の結果(3・4・5・6年生)を全職員で分析し、課題と成果を確認しました。今日は、よくできた問題の領域を検証し、学びが定着する授業スタイル や学習スタイルについて意見を交換しました。毎時間の授業で行う「授業の振り返り」を工夫している例や算数の図形の領域の効果的な学習の進め方を確かめました。

 

 

先生たちもタブレットPCを活用して意見を交換しました。

 

「こども110番の家」訪問

本日「こども110番の家」訪問がありました。日頃お世話になっている「こども110番の家」を訪問してお礼の手紙を渡しました。教職員も一緒に歩いて通学路の危険個所の確認を行いました。

今日はスクールガードの皆様も子どもたちと一緒に下校しました。

長田小には48件の「こども110番の家」と12人の「スクールガードさん」がいます。長田小の子どもたちの安全は、地域の方々に見守られています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

花と緑と長田っ子活動

今日の業間から3時間目にかけて「花と緑と長田っ子活動」を行いました。1班から25班までの縦割り班ごとに、それぞれ分担の花壇の雑草を取り、肥料を入れました。終わった後は、1年生から6年生までの縦割り班ごとに、ドッジボールや鬼ごっこ、ダルだるまさんころんだ、花いちもんめなど楽しく遊びました。昨年の秋にとったヒマワリとマリーゴールドの種は、暖かくなったらポットに植えて育てる予定です。草花を育てる体験を通して自然とふれあい、自然を尊重する心を育てたいと思います。草花を大切にする優しい長田っ子たちです。