長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

病院 耳鼻科検診2年生・5年生

今日は、2年生と5年生の耳鼻科検診がありました。静かに待って検診を受けることができました。校医の先生には、長田小の児童の健康を守っていただき、ありがとうございます。

2年生の様子です。下

 

病院 歯と口の健康週間④

歯と口の健康週間4日目の校内放送です。給食の時間に保健委員からクイズが出題されました。

 

<第1問>歯ブラシは、えんぴつを持つようににぎる。〇か×か?

 

 

 

答えは・・・・〇です。歯ブラシはえんぴつを持つようににぎると動かしやすいので、歯のすみずみまでみがくことができます。

 

<第2問>つばは、むし歯菌から歯を守っている。○か×か。

 

 

 

 

答えは・・・〇です。つばは、口の中にいるむし歯菌が増えないようにしたり、食べかすを洗い出したりしています。

明日のクイズも楽しみです。

今日放送した保健委員の2人です。 とても上手に放送できました。

Web授業参観6月8日(木)

朝の「ながたタイム」に「全校一斉計算テスト」を行いました。全学級で計算問題に挑戦しました。

各学年の問題です。

1年生                2年生              3年生

  

 

4年生                         5年生

 

6年生

 

 

1年生 図工 砂場で作品をつくりました。友達と協力することも学びました。

校庭にまく砂が届きました。新品の砂をタイムリーに使って砂場遊びをしました。気分は夏晴れ、とっても楽しそうでした。音楽

1年1組 2時間目

 

 

 

1年2組 3時間目

 

 

 

初めての計算テスト 真剣に取り組みました。

1年1組                      1年2組

 

 

2年1組 計算テストをがんばりました。

 

 

2年2組 国語 「名前を見てちょうだい」物語の場面を分けました。

 

 

3年1組 外国語活動  漢字の総画数を英語で数えました。難しい勉強でしたが、進んで手を挙げてがんばりました。

 

 

3年2組 算数 わり算 いくつ分を求めるわり算(クッキーが12こあります。1ふくろに4こずつ分けると何ふくろに分かられるでしょうか。)を学習しました。

 

 

4年生 国語「みんなで新聞を作ろう」グループで協力して新聞を書きました。

4年1組

 

 

4年2組

 

 

5年1組 外国語科 友達と英語でやり取りをしました。

 

音楽クリックすると会話が流れます。→5-1 (1).WAV 5-1 (2).WAV

 

5年2組 国語と総合の教科横断的な学び 環境問題について調べました。

 

 

6年1組 道徳 「それじゃダメじゃん」春風亭昇太さんの物語を学習しました。

 

 

6年2組 国語 「防災ポスターを作ろう」グループで協力して防災ポスターを書きました。

 

 

2年生 生き物探しに行ってきました!

生活科の学習で鬼怒水辺観察緑地に行ってきました。

センターの方のお話を聞きながら、水鳥を観察しました。望遠鏡をのぞいたり、お友達同士で教え合ったりしながら仲良く観察することができました。

また、持ってきた虫取り網を使って、生き物探しを行いました。職員の方から見つけ方を聞き、メダカや小さなエビ、トンボなどを一生懸命捕まえていました。動植物保護のため、持ち帰って観察することが難しい生き物が多く、寂しいと感じた子供たちも多かったようですが、自然環境や生き物を守ることの大切さを学び、とても楽しく、元気に活動できました。

 

 

 

 

 

 

 

「こども110番の家」の訪問に行ってきました!

 通学班でこども110番の家の訪問に行きました。PTA補導部や執行部の皆様に御協力をいただき、班ごとに分かれて、110番の家を訪問しました。お世話になっている110番の家の方に日ごろの感謝の気持ちを伝えたり、もしもの時の利用の仕方を確認したりしました。

 長田地区には全部で48件のこども110番の家があります。地域の皆さんに見守られながら毎日を過ごしていることを実感できた時間でした。   以下の写真は、出発式のものです。

出発式の様子

Web授業参観6月7日(水)

1年1組 教室で体力テスト(長座体前屈)をやりました。

 

 

1年2組 シャトルランの練習をしました。

 

バス2年生 鬼怒水辺自然観察センター行って、水辺の生物を観察しました。詳しくは別記事をご覧ください。

 

 

3年1組 算数 「わり算」わり算には、①いくつ分を求めるわり算(クッキーが12こあります。1ふくろに4こずつ分けると何ふくろに分かられるでしょうか。)②一人分を求めるわり算(クッキーが12こあります。4人で同じ数ずつ分けると1人分は何こになるでしょうか。)の2種類あります。今日は①いくつ分を求めるわり算を学習しました。 

 

 

3年2組 国語 「しぜんのかくし絵」のテストをやりました。

 

 

4年1組 図工 「まぼろしの花」色塗りに入りました。

 

 

4年2組 シャトルランテストに挑戦しました。

 

 

5年1組 道徳「やさいいゆうちゃん」本当のやさしさについて考えを深めました。

 

 

5年2組 算数  1.8×4.2の計算の仕方を考えました。

 

 

6年1組 理科 吸う空気とはき出した息のちがいを気体検知管を使って調べました。赤が二酸化炭素、青が酸素を調べる検知管です。

 

 

6年2組 理科 だ液によるデンプンの変化をまとめました。

 

病院 歯と口の健康週間③

歯と口の健康週間3日目の校内放送です。給食の時間に保健委員からクイズが出題されました。

 

<第1問>歯ブラシは、自分が気に入ったものなら、どんな大きさのものでも使ってよい。〇か×か?

 

 

 

答えは・・・・×です。ブラシの部分は前歯2本分くらいの長さ、全体の長さは、手首から人差し指を伸ばしたくらいの長さがおすすめです。

 

<第2問>歯ブラシは、見た目がボロボロになったら新しいものに取り替える。○か×か。

 

 

 

 

答えは・・・×です。歯ブラシは1カ月ほどで取り替えるのがベストです。1カ月たたなくても毛先が広がったらすぐに新しいものに取り替えましょう。

明日のクイズも楽しみです。

花丸今日放送した保健委員の2人 とても上手に放送できました。

Web授業参観6月6日(火)1・3・6年生

今日は2・4・5年生が体力テストを実施しましたので1・3・6年生の学習の様子をお知らせします。

 

1年生 生活科でアサガオを観察しました。虫眼鏡すくすくと大きく成長しているアサガオです。

1年1組 大きくなったアサガオを絵にかきました。 

 

 

 

1年2組 植木鉢に支柱を立てました。

 

 

 

3年1組 道徳 たりない気持ちはなんだろう。

気持ちよく生活するために大切なことをみんなで考えました。いい考えがたくさん発表されました。

 

 

3年2組 QUテストをタブレットPCで回答しました。Q-Uとは学級集団をアセスメントし、より適切な支援をするためのアンケート調査です。学級満足度尺度、学校生活意欲尺度、ソーシャルスキル尺度(hyper-QUのみ)より構成されます。今年度から紙ではなく、Web版で回答することになりました。

 

 

6年生 外国語科 自分の宝物を英語でスピーチしました。流暢な発音で発表することができました。音声ファイルもアップしました。クリックすると発表音声を聞くことができます。

6年1組

音楽6-1.WAV

 

音楽6-11.WAV

 

音楽6-12.WAV

 

音楽6-13.WAV

 

6年2組

音楽6-21.WAV

 

音楽6-22.WAV

 

音楽6-23.WAV

 

音楽6-24.WAV

 

 

新体力テスト2・4・5年生

本日、2・4・5年生が新体力テスト(50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び)を行いました。2年生の記録補助に5年生が担当となり、それぞれの種目で自分の力を精一杯出すことができました。昨日に引き続き、今日も天気にも恵まれ、予定よりも早く終了することができました。

 2年生 50m走

 

2年生 ソフトボール投げ

 

2年生 反復横跳び

 

4年生 50m走

 

4年生 ソフトボール投げ

 

5年生 50m走

 

5年生 立ち幅跳び

 

5年生 反復横跳び

 

 

病院 歯と口の健康週間②

歯と口の健康週間2日目の校内放送です。給食の時間に保健委員からクイズが出題されました。

<第1問>歯みがきでみがき残しが多いところは?

①歯と歯ぐきの間   ②奥歯のかみ合わせ  ③歯と歯の間

 

 

 

答えは・・・・①②③すべてです。①歯と歯ぐきの間 ②奥歯のかみ合わせ ③歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、みがき残しが多く、とてもむし歯になりやすいのです。

 

<第2問>歯をみがく時、歯ブラシで力強く大きく動かすとよごれがしっかり落ちる。○か×か。

 

 

 

 

答えは・・・×です。歯みがきは軽く小さな力でみがくとよごれが落ちやすくなります。

明日のクイズも楽しみです。

今日放送した保健委員の2人 とても上手に放送できました。花丸

病院 歯と口の健康週間①

6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的として、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。

長田小では、保健委員が給食の時間の放送で、歯に関する話を放送することになりました。初日の今日は、歯科検診の結果を発表しました。

 

放送の様子                   今日放送した保健委員のみなさんと保健室の先生

 

放送内容です。

4月20日と5月11日に歯科検診を行いました。検診を受けた370人中、むし歯が1本もない人は266人、むし歯がある人は104人でした。・・・・・・・・・・・・・一度むし歯になってしまうと、自然には治りません。早めに歯医者さんに行って治しましょう。保健室前に学年別のむし歯の本数を掲示してあります。みなさんのむし歯が治ると保健室前のむし歯の本数も減ります。むし歯0を目指してみんなでがんばりましょう。

 

保健室前に掲示された学年別のむし歯の本数

新体力テスト1・3・6年生

本日、1・3・6年生が新体力テスト(50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び)を行いました。1年生の記録補助に6年生が担当となり、それぞれの種目で自分の力を精一杯出すことができました。天気にも恵まれ、予定よりも早く終了することができました。明日は、2・4・5年生です。がんばりましょう。

1年生 50m走 6年生も伴走しました。 

 

 

 

 

1年生 ソフトボール投げ

 

 

 

 

6年生 ソフトボール投げ

 

 

6年生 50m走

 

 

3年生 反復横跳び

 

 

3年生 立ち幅跳び

 

 

 

 

 

 

3ツ星 Web授業参観6月2日(金)

雨朝から強い雨が降り続けた一日でした。室内で元気に過ごした長田っ子たちです。


お知らせ本日は、大雨のため、全学年集団下校としました。下校後、職員による見回りを行い、児童の安全を確認しました。保護者の皆様には対応いただきありがとうございました。夕方、真岡市にも警戒レベル3の警報が出ました。明日、雨が上がっても河川は増水して危険です。安全にお過ごしください。


花丸1年生と4年生の心臓検診がありました。待っている態度と検査を受ける態度、共に立派でした。

 

花丸検査を待つ1年生                 病院図書室で心臓検診を行いました。


1年1組 新体力テストの握力テストを室内で行いました。右左交互に2回ずつ実施し、よい方の記録を平均して測定しました。

 

 

1年2組 算数 〇はいくつといくつを学習しました。

5は2と3  5は3と2 5は1と4 5は4と1 ・・・・・おはじきを使って考えました。

 

 

2年1組 算数 43ー17の計算のしかたをみんなで考えました。電子黒板で自分の考えを発表しました。

 

 

2年2組 国語 「外国の小学校について聞こう」この単元は、話を正確に聞き取る学習です。カンボジアの学校の様子を真剣に聞き取りました。

クリックするとカンボジアの学校の様子を説明する音声が流れます。→2-2カンボジアの学校の話.WAV

 

 

3年1組 国語 「漢字の表す意味」・曲→①作曲 ②曲線 ・空→①空中 ②空白 ・長→①身長 ②船長

漢字には様々な意味があることを学びました。

 

 

3年2組 国語 「漢字の表す意味」 長が表す2つの意味を学習しました。船長、校長、委員長などの「長」は一人しかいないリーダーであることが分かりました。

 

 

4年1組 図工 「まぼろしの花を想像で表そう」 まぼろしの花を想像して描きました。

 

 

4年2組 算数 わり算の筆算のテストに挑戦しました。難しかったです。

 

 

5年1組 図工 「形が動く 絵が動く」パラパラ漫画をかきました。

 

 

5年2組 国語 「知りたいことを聞き出そう」インタビューする内容をグループで話し合いました。

 

 

6年1組 総合的な学習の時間 長田の歴史を調べています。

 

 

6年2組 理科 だ液の働きを実験で調べました。だ液はデンプンを別のものに変える働きをすることを確かめました。

 

6年2組 図工 視聴覚遠近法を使って写真アートをタブレットPCで撮りました。キラキラ昨日の6年1組に続き、6年2組も力作がそろいました。花丸

 

 

3ツ星 Web授業参観6月1日(木)

今日から6月です。体育館周辺のアジサイの花が咲き始めました。これから梅雨の季節に入りますが、雨にも負けず、元気にがんばる長田っ子です。 

 

 

 

 

1年1組 国語 「とん こと とん」 大きな声ではっきと音読ができました。動作を加えた音読も工夫しました。

 

 

 

1年2組 国語 「とん こと とん」 助詞「~が」「~は」を見つけて教科書に線を引きました。

 

 

 

2年1組 図書室に行って本を借りました。本に親しむ2年生です。

 

 

2年2組 国語 「外国の小学校について聞こう」 学力向上推進リーダーの先生が教えてくれました。

 

 

3年生 外国語活動 「数を聞く言い方を聞こう」 1~20の数の英語での言い方を学習しました。

3年1組

 

 

3年2組

 

 

4年生 社会科 学校のポンプ室を見学しました。ポンプ室から屋上の高架槽に水が送られ、高架槽から校舎内の水道に水が送られること、また、ポンプ室の下には防火水槽があり、火事の時にはポンプ室から消火栓に水が送られることを学習しました。

4年1組

 

 

4年2組

 

 

5年1組 算数 小数×小数の筆算をがんばりました。

 

 

5年2組 外国語科 バースデーカード 友達と英語でやりとりをしました。

5-2外国語ALTとのデモンストレーション.WAV←クリックすると音声を聞くことができます。

 

 

6年1組 図工 遠近法を利用した写真をタブレットPCで撮りました。

 


6年1組の作品です。力作がそろいました!!キラキラ作品の題名も自分たちで考えました。了解

 

↑ 題名「紙飛行機の使い手」

 

 

↑ 題名「巨人とのハイタッチ」

 

↑ 題名「グリコ2世」


 6年2組 算数 分数のかけ算

1mの重さが4/5kgの棒があります。この棒、xmの重さは何kgになるでしょうか。

 

 

大雨明日は一日中、大雨の予報が出ています。十分気を付けて登校してください。

 

全校一斉漢字テスト

長田小では、全校一斉漢字テストと計算テストを実施しています。漢字・計算テスト共に年間5回(6月、7月、10月、12月、2月)行います。今日は、第1回漢字テストでした。1年生は、漢字をまだ学習してませんので今回は実施しませんでした。テストの様子です。

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

禁止 職員玄関の施錠について

禁止6月1日より不審者侵入防止のため職員玄関を施錠します。保護者の皆様が来校された場合は、玄関ドアのインターフォン(カメラ付)でお知らせください。職員が対応します。児童の安全を守る取組です。保護者、関係者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。※5月31日メール配信しました。

 

第2回委員会活動(5・6年生)

今年2回目の委員会活動(5・6年生)がありました。計画に従ってそれぞれの委員会で熱心に活動していました。

 

企画委員会

雨の日の遊びを全校生に提案しようと話し合っていました。

 

 

生活・掲示委員会 掲示物の張り替えをがんばりました。

 

 

運動委員会 プール掃除の仕上げをがんばりました。

 

 

放送委員会 給食の時間の放送について話し合いました。

 

 

環境委員会 農園の除草作業をがんばりました。

 

 

給食委員会 配膳台掃除をがんばりました。

 

 

図書員会 おすすめ本コーナーを設置して、貸出時に並ぶ線を貼りました。

 

 

保健委員会 歯と口の健康週間の企画を考えました。

 

 

花と緑と長田っ子活動 花の苗植え

自然とふれあい、自然を大切にする心を育てることをねらいとして、「花と緑と長田っ子活動」を行いました。1~6年生の縦割り班活動によって水やりなどの世話をし、大事に育ててきた ヒマワリと マリーゴールドの苗を 班で協力して植えました。この活動は平成13年から始まった長田小伝統行事です。高学年児童が 苗の植え方で気を付けることなどを 低学年に優しく丁寧に教える姿が見られました。

↑長田小には花壇がたくさんあります。校舎前、体育館東、校舎北側それぞれの花壇に花の苗を植えました。

 

 

花壇に生えている雑草を抜いて準備をします。

  

 

きれいになった花壇に苗を植えます。

  

6年生がリーダーシップをとります。

 

ヒマワリは大きいのですがマリーゴールドの苗はまだ小さいです。早く大きくなってね。

  

 

 

植え終わった後に、縦割り班で仲良く遊びました。

 

 

 これからは自分たちが植えた花壇の水やりを忘れずに行い、ヒマワリとマリーゴールドを大きく育てたいと思います。