文字
背景
行間
長田小の様子
長田小の様子(令和6年度)
楽しかった昔遊び(1年生)
生活科の授業で、「むかしからのあそびをしよう」を学習しました。1年生は、朝からとても楽しみにしていました。ボランティアの方たちに遊び方を教えていただき、「おもしろいね。」「とても楽しい。」と、昔遊びに一生懸命に取り組んでいました。今とは違う遊びに、真剣に取り組んでいました。1年生にとって、とても充実した時間を過ごすことができました。御協力・御支援いただきありがとうございました。

人権教室を行いました。
12月10日の世界人権デーにあわせて、長田小学校では4日(月)~8日(金)までの人権週間に「おもいやりの木」にカードをはったり、人権に関する標語を作ったりしています。子どもたちは、「友達となかよくすること」や「自分がされていやなことは、友達にもしないようにすること」を目指して、過ごしています。
6日(水)は、法務局の支局長さんや人権擁護委員さんに来ていただき、人権教室を行いました。お話を聞いたり、電子紙芝居を見せていただいたりして、「友達と仲良くすること」や「自分のよさを大切にすること」などを学びました。



左上 法務局の支局長さんのお話です。
右上 記念品のクリアファイルをいただきました。
左下 電子紙芝居で、人権について学びました。
6日(水)は、法務局の支局長さんや人権擁護委員さんに来ていただき、人権教室を行いました。お話を聞いたり、電子紙芝居を見せていただいたりして、「友達と仲良くすること」や「自分のよさを大切にすること」などを学びました。
左上 法務局の支局長さんのお話です。
右上 記念品のクリアファイルをいただきました。
左下 電子紙芝居で、人権について学びました。
かけ算の学習(2年)
算数の授業で、ものの数をかけ算を使って工夫して求める学習をしました。
今回は、「もとめる数の図」と「かけ算式」を提示し、どのように工夫して数を計算したのかを考えました。さらに、友達の考え方を生かして、「たしかめ問題」に挑戦しました。自分の考え方だけではなく、自分にはない考え方を知り、考え方を広めたり生かしたりすることができるようにすることがねらいです。基本的な学習の定着に合わせて、「考える力」や「説明する力」を身に付けられるように、学校全体で取り組んでいます。
今回は、「もとめる数の図」と「かけ算式」を提示し、どのように工夫して数を計算したのかを考えました。さらに、友達の考え方を生かして、「たしかめ問題」に挑戦しました。自分の考え方だけではなく、自分にはない考え方を知り、考え方を広めたり生かしたりすることができるようにすることがねらいです。基本的な学習の定着に合わせて、「考える力」や「説明する力」を身に付けられるように、学校全体で取り組んでいます。
がんばりました(3年)
11月22日に校内マラソン大会がありました。
3年生になり、走る距離が増えました。この日に向けて、体育の時間や業間、元気アップタイムで練習を重ねました。参加者全員が完走できました。
スタートしました。
1位がゴールしました。
マラソン大会!(4年生)
マラソン大会が行われました。
今までマラソン大会に向けて、みんな毎日コツコツと練習してきました。
その成果を十分に発揮し、一人一人が一生懸命に走ることができました。
御声援、ありがとうございました。
今までマラソン大会に向けて、みんな毎日コツコツと練習してきました。
その成果を十分に発揮し、一人一人が一生懸命に走ることができました。
御声援、ありがとうございました。
お知らせ
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
一斉メール配信記事一覧
検索ボックス
カウンタ
0
0
5
4
8
1
6
8
9