文字
背景
行間
学校の様子
宇都宮大学院生の授業
2学期の間宇都宮大学院生の乗松さんが学校に来て、授業の研究をしています。
週に2・3日来ています。
現在は1年生の理科の単元を授業しながら研究を進めています。
その授業を紹介します。
1校時 1-1 理科「力の大きさを数値で表そう」
磁石やばねなどの力の大きさを数値で表せるかどうかを考えて実験することができました。
いろいろな実験を重ねながら、数値で表す方法のヒントをつかんだようでした。
本日の給食
★ 真岡東中学校リクエスト給食 ★
ごはん、牛乳、とうふハンバーグ・きのこソース、イタリアンサラダ、コーンポタージュ、いちごクレープ
海外派遣発表会
朝会で海外派遣発表会を行いました。
参加した14名がそれぞれ学んだことを発表しました。
中にはクイズもあり、見ている生徒たちも楽しんで聞くことができました。
最後に交流した学校が制作してくれた動画を見て終わりました。
実り多き海外派遣になりました。
真岡工業高校プログラミング学習出前講座
本日2年生を対象に、真岡工業高校の先生と生徒の皆さんが来校し、プログラミング学習の出前講座を行っていただきました。
3・4時間目が2年2組、5・6時間目が2年1組でした。
「プログラミングによってマシンを動かす」という内容でした。
真岡工業高校の先生から基本を教えていただき、学んだことをマシンに入力して自由に動かすことができました。
高校生にも手伝ってもらい大変勉強になりました。
今日の授業から
今日は5校時を紹介します。
1-1 理科「力とは何か考えよう」
力とは何か、身近なものから数値化できるものを考えていました。
2-1 技術「プログラミング実習」
真岡工業高校の先生と生徒の皆さんにプログラミングを体験させていただきました。
プログラミングによりマシンを動かしました。
詳しくは別ページをご覧ください。
2-2 数学「いろいろな三角形について調べよう」
グループになり三角形の特徴を話し合うことができました。
3-1 総合的な学習の時間「卒業合唱の楽譜を作ろう」
卒業合唱の準備が着々と進んでいます。
3-2 総合的な学習の時間「卒業合唱の楽譜を作ろう」
アルバムの写真を撮ったあと1組と同様の活動をしていました。
※写真はありません。
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和6年度来校日】原則月曜日
《1学期》
4月15日・5月20日・6月24日
《2学期》
9月2日・10月21日・11月25日・12月23日
《3学期》
2月17日・3月17日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。