学校の様子
おにぎりパーティー
5年生の調理実習の風景です。
5年生が田植えをして収穫したお米を、いよいよ食べる時が来ました。
おにぎりパーティーです。
お米を研ぎ、水に浸して炊くと、美味しいお米の出来上がり。
その後、お好みの具材を入れてみんなで「いただきま~す」
みんな最高の笑顔でした。
5年生の授業風景(算数)
5年生の算数の授業風景です。
一辺の長さの分からない正方形の面積を、与えられた条件下(1平方センチメートルの正方形のみ表示)でどう求めるかを考える授業でした。
「ここを回転させればいいんじゃない?」「ここを切ってこっちにもっていけば、正方形が二つできるよ」
「まわりの余計な部分をあわせると、長方形がふたつできるよ」
子どもたちは、いろいろ考えを出し合い、面積を求めようとしています。
まるでパズルのような問題に、子どもたちは夢中でした。
図書委員 1・2年生に読み聞かせをしました!
図書委員による読み聞かせを行いました。
1・2年生の教室へ行き、絵本や紙芝居を読みました。
1・2年生は、大好きな5・6年生のお兄さんやお姉さんに本を読んでもらえて、とても嬉しそうでした。
図書委員のみなさん、お疲れさまでした!
6年生の授業風景(環境問題:出前授業)
6年生が環境問題についての出前授業を受けました。
現在の環境問題における日本の現状を教えていただき、その後に様々な実験を見学しました。
国語の教材でもSDGs については取り上げられていますが、今はあらゆる教科で取り扱い、自分たちの未来を自分たちの手で変えていくことを学んでいます。
今回の出前授業でも、たくさんのことを学べたようです。
2年生の授業風景(図工)
2年生の図工の授業風景です。
版画の多色刷りに取り組んでいます。
版画は刷る前の自分のイメージと刷った後の出来栄えが違ってきます。
さて、自分の想像通りの作品になったかな?それとも想像以上にいい作品になったかな?
子どもたちは額に汗を浮かべながら、一生懸命刷る作業に取り組んでいました。
ミニミニクリスマスツリーづくり(1年生の授業風景)
1年生が松ぼっくりを使って、ミニミニクリスマスツリーを作っています。
細かい作業ですが、先生のアドバイスをよく聞きながら、子どもたちは全集中で取り組んでいます。
ペットボトルのキャップにくっつけるので、完成したらおうちのいろいろな場所に飾れそうですね。
亀山マルシェ収益金を何に使う?
亀山マルシェの際、学校園で育てた野菜等を販売して得られた収益金の使い道について、本日子どもたちが投票を行いました。
決定までの流れは以下の通りです。
①各クラスで話し合ってもらい、購入希望の品物を決定して報告する。
②その中から最終候補の品物をいくつか決定する。(6年生)
③6年生が全校児童に対して最終候補となった品物についてプレゼンする。(動画配信)
④全校児童はプレゼンの動画を見て、投票する。
さて、投票の結果はいかに・・・?
5年生の授業風景(大掃除)
ちょっと早いですが、5年生のクラスの大掃除の風景です。
4月からお世話になった教室を、全員できれいにしています。
中には、先生も知らない裏技で教室をきれいにする子も。
来年から・・・と言うよりも、次の時間からすっきりとした気持ちで学校生活が送れそうです。
4年生の授業風景(食育:出前授業)
今日の2校時から3校時にかけて、4年生の食育の授業がありました。
真岡市の第一給食センターから平野先生を招いての出前授業です。
給食の献立は、どういう考えで決められているのか。
給食の量は、何を基準に考えられているのか。
食べることと、自分たちの体には、どんな関係があるのか。
食に関する様々なことを学ぶことができました。
明日からの給食が、また楽しみになりました。
業間・昼休みの風景
本校の業間や昼休みの風景です。
縄跳びの練習をしたり、ドッジボールをしたり、サッカーをしたり・・・。
子どもたちは寒さに負けずに、元気に外で遊んでいます。
もちろん、その中には先生の姿も。
休み時間になると、広い校庭からは、いつも子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
4年生の授業風景(国語:研究授業)
今日の5時間目に研究授業(4年生の国語授業)を行いました。
自立した学習をテーマに、子どもたちは数々の問いに対して、自ら進んでその解決に取り組みます。
国語で大切なのは、叙述による根拠を明確にした上で自分の考えを確立すること。
子どもたちは、根拠となる叙述を一生懸命探して、それをもとに自分の考えを伝え合いました。
一人一人がとにかく語ります。
その様子は、正に自立する学習というテーマにぴったりでした。
6年生の授業風景(国語:研究授業)
昨日、国語の研究授業が6年生のクラスで行われました。
「海の命」という物語の教材での学習です。
「いかに読みを深められるか」ということをねらいとした指導を単元のはじめから続け、本時は「主人公にとって海の主はどんな存在だったか」について考え、話し合いました。
国語で重要な点は、根拠をもとに考える点にあります。
子どもたちは、根拠となる叙述をもとに、自分の考えを伝え合いながら、どんどん深めていました。
6年生の見事に語る姿に、参観された先生も驚きでした。
校内ドッジボール大会(高学年の部)
昨日は、校内ドッジボールの最終日でした。いよいよ高学年ブロックの戦いです。
今までの試合と大きく違うのが、投げる球の速さです。
さすが5・6年生、ボールのスピードが全く違います。
今回は、最後まで全校児童で観戦しましたが、高学年の雄姿に、子どもたちは大歓声をあげていました。
結果は6年1組が見事優勝!おめでとう!!!!
次年度の大会がさらに楽しみになりました。
読み聞かせ(12月3日)
2024年最後の読み聞かせでした。
子どもたちは今年、どんな本に触れ、読んだでしょうか。
自分が「好きだなあ」「また読みたいな」「続きが気になるな」…
などと思える本に、出会えたでしょうか。
そうであることを願いつつ、冬休みもたくさん本を読んでほしいですね。
ポコ・ア・ポコのみなさん、ありがとうございました。年明けもよろしくお願いします。
予告なしの避難訓練
今日の業間に、予告なしの避難訓練を行いました。
子どもたちも、先生方も、いつ実施するかを知らされていない避難訓練です。
業間の終わりの頃に、「大きな地震が発生しました。身を守る行動をしてください」という緊急放送が入りました。
外で遊んでいる子どもたちはその場に身をかがめ、避難行動をとりました。
その後「校庭の鉄棒のところまで避難してください」という放送が入り、みんな鉄棒前に移動を始めました。
今回の避難訓練で、校舎内に置き去りになった子どもはゼロで、全員無事に非難することができました。
これは全員の命が助かったことを意味します。
ただし、問題点もいくつか見えてきました。
その問題点を全職員で共有し、今後の危機管理に活かしていきたいと思います。
校内ドッジボール大会(中学年の部)
昨日中学年の校内ドッジボール大会が行われました。
前回の低学年の大会と比べると、ボールの速さや子どもたちの動きも格段に素早くなっていました。
流石中学年!
試合の初めには円陣を組み、各チームとも気合を入れます。
音楽と同時に3分間の試合のスタートです。
どのチームも善戦し、結果優勝は4年1組となりました。
おめでとう!!
学校保健委員会
学校三師である薬剤師の小野先生、内科医の趙先生、歯科医の松谷先生をお迎えし、学校保健委員会を行いました。
第1部では、保健委員の児童から健康診断結果から学校の現状についての説明があり、その後学校医の先生方から助言をいただきました。今後の保健活動について考えることができたよい機会となりました。
第2部では、小野先生から「身近に潜む薬物乱用 オーバードーズ」についての講話をしていただきました。5,6年生の児童が聴講しました。真剣に耳を傾けながら、メモを取る姿から、自分事としてしっかりと考えている児童の姿が見られました。
学校三師の先生方お忙しい中ありがとうございました。
また、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
12/4朝会
校内人権週間に合わせ、校長先生から人権についてのお話がありました。
一人一人が人権に関する意識を高められるようにと、人権についてわかりやすく説明してくれました。
校長先生のお話の中にもあったように、毎日を楽しく笑顔で学校生活を送れるようにするためにみんなで考える一週間にしましょう。
校内ドッジボール大会始まる
昨日から、いよいよ校内ドッジボール大会が始まりました。
昨日は低学年ブロックの部です。
運動委員会の子どもたちの大きな声での司会進行のもと、開会式が始まり、その後ひと試合3分間の試合に子どもたちは一生懸命取り組みました。
結果は・・・・、2年2組が優勝!おめでとう!!
3年生の授業風景(バスの乗車体験)
3年生の「バスの乗車体験」の様子です。
真岡市には市内を巡回する、いちごバスがあります。
そのバスの乗り方体験を行いました。
子どもたちは興味深そうにバスを乗り降りし、実際に市内に出かけたくてたまらなくなったようです。