学校の様子
自然教室(7月10日)
今日から3年生、6年生は自然教室です。
全員元気に出発の式や入所式を行いました。
自然や友達とふれあい、実りある自然教室にしたいと思います。
7月6日(土)PTA研修「ポーセラーツ作り」
7月6日土曜日、PTA研修「親子でポーセラーツ作り」を行いました。
真岡市出前講座より、講師の先生をお招きし、実施しました。
お皿に貼るシールを選び、思い思いにすてきな作品をつくっていました。
お皿が完成し、持ち帰る日が楽しみですね。
参加された皆様、ご参加ありがとうございました。
なかよしタイム③
今日は3回目の異学年交流、なかよしタイムの日です。
なかなかの暑さでしたが、亀山っ子は元気いっぱい遊んでいました。
4年生の授業風景(音楽)
4年生の音楽の授業の様子です。
まず初めに手話をしながら歌を歌いました。
次は楽器の演奏の練習です。
なかにはギターの練習をする子も。
腕前は・・・・。秘密です。
自然教室 顔合わせ(3・6年生)
来週から始まる自然教室について、3・6年生合同で説明を聞きました。
亀山小では3日間のプログラムのうち、1泊目は3年生と6年生が同じ部屋で寝泊りします。
3年生にとっては初めての宿泊学習です。不安な気持ちなどあるかもしれませんが、優しい6年生がなんでも教えてくれます。
同じグループのみんなで自己紹介や、役割分担、班のめあてを決めました。
体調に気をつけて当日を迎えられるといいですね!
5年生の授業風景(家庭科)
5年生は家庭科で裁縫の授業を行いました。
2枚の布を縫い合わせる練習ですが、これがなかなか難しい。
中には指がつりそうな子も・・・。
練習用の布を使って子どもたちは真剣に取り組んでいました。
1年生と2年生の授業風景(ICT機器の使い方)
1年生と2年生がタブレットを使って、ICT機器の使い方の学習をしました。
1年生はICT指導員さんの話をよく聞きながら、上手にタブレットを操作することができました。
2年生はオンライン対話のための練習です。
子どもたちは驚くほどのはやさで、操作の仕方をどんどん吸収しています。
梅雨の読書キャンペーン終了!
今日で、2週間の読書キャンペーンが終了しました。
晴れの日が多かったですが、図書室にはたくさんの児童が来てくれました。
くじ引きのおかげで、それを目当てに来る児童が多かったです。
普段より、一字でも文字に触れる時間が増えた期間になったでしょうか。
もうすぐ夏休みです。ぜひ、本をたくさん読んでほしいです。
6年生 社会科見学
本日は、歴史学習の一環として、下野市にある「しもつけ風土記の丘資料館」や「埋蔵文化財センター」、小山市の「摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」に行きました。
〇しもつけ風土記の丘資料館
関西圏にある古墳と栃木県にある古墳の違いを教えていただきました。
社会の授業で奈良時代まで学習済みだったので、とてもよい復習の機会となりました。
また、「下野国」が、この時代の東西を結ぶ大切な場所であったことが分かりました。
教科書にはない、学校の授業では学べない、貴重な機会でした。
〇埋蔵文化財センター
発掘された土器を触らせてもらったり、勾玉づくりを体験させていただきました。
子どもたち思い思いのかたちができました。
勾玉は、首飾りとして使われていたそうですが、向きがあるのだそうです。
ぜひ、子どもたちに聞いてみてください。
〇摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館
古墳は、高ければ高いほど、大きければ大きいほど、権力の象徴として見られたそうです。
子どもたちは古墳のわきに並べられる埴輪に興味をもっていました。古墳付近では、土器や埴輪のかけらがよく見つかるのだそうです。子どもたちは「見つけたい!」と必死に探していました。
暑かったですが、よい天気に恵まれ、充実した社会科見学となりました。
4年生の授業風景(アイマスク体験)
2時間目と3時間目は総合的な学習の時間で、アイマスク体験をしました。
はじめは、見えない状態で廊下を歩くと、補助者がいてもなかなか思うように歩けないので、おそるおそるといった感じでした。
しかし、時間がたつにつれて補助者は「あともう少しで階段終わるよ」「前に人がいるよ」等のアドバイスの仕方が分かり、アイマスクをしてる子は、白杖の使い方のコツをつかみ始めました。
すると、目の見えない不自由さだけではなく、「見えなくてもこうすれば大丈夫」という、目が不自由でもできることがあるということにも気づき始めました。
今回の活動で、子どもたちは様々なことを学んだようです。
2年生の授業風景(国語)
2年生の国語の授業の風景です。
今日は音読の練習です。
音読は、自分が実際にどのように読んでいるのか、客観的に判断することが非常に難しい活動です。
そこでタブレットを使い、自分の音読の様子を動画で録画し、それを見返すことにしました。
「もっと大きな声にしたほうがいい」「つっかえないように気をつけなくちゃ」
子どもたちは自分が音読している姿を確認し、次へのステップにむけてさらに改善しようとしていました。
大躍進 亀山小!
6月23日に栃木県の陸上大会があり、本校からはリレー、5年女子100メートル、女子コンバインドA、女子コンバインドBの種目で、合計8名の子どもたちが出場しました。
どの子どもたちも、今までの自己ベストとなる結果を出すことができただけではなく、5年女子100メートルと女子コンバインドBにおいては見事1位となり、全国大会に出場することになりました。
今から全国大会が楽しみです。
6年生の授業風景(算数)
6年生の算数の授業の様子です。
数直線を使って、計算式を立てる方法を考える活動です。
どの数が基準量で、どの数が比較量なのか・・・。
話し合いをしながら、真剣に考える6年生でした。
4年生の授業風景(外国語活動)
4年生の外国語活動の授業は、いつものりのりです。
今日は音楽に合わせて体全体を使って発音の練習をしました。
あまりの一生懸命さに、体育でもないのに途中で給水タイムが入ります。
何事も全力投球の4年生です。
臨海自然教室 3日目
フォトフレームに貝殻をつけました。また一つ、お土産が増えました。
早く終わったので、海の展示館の見学もしました。
臨海自然教室 2日目
午前は塩つくりをしました。できた塩はお土産で持ち帰ります。
午後は砂を使った造形活動をしました。後半は膝くらいの深さまで海に入って遊びました。
臨海自然教室 1日目その2
予定どおりナイトハイクができました。スナガニが見つけられて、大喜びでした。
読書キャンペーン盛り上がっています!
梅雨の読書キャンペーンも2週目に入りました。
いつも以上に図書室に通う子もいれば、いつも通り好きな本を読んでいる子もいます。
今週から、いよいよくじ引きができる人がいそうです。
さっそく、くじ引きをしている人がいました。
さあ、当たったのでしょうか。箸の先が赤いと当たりです。
図書委員の児童が、カウンターとくじ引きと、一生懸命働いています。
今週もキャンペーンは続きます。どんどん本を借りてほしいですね。
今週もキャンペーンは続きます。
臨海自然教室 一日目
本日の主な活動は、アスレチックスと海浜オリエンテーリングでした。夜は海辺へのナイトハイクを予定しています。
大盛況!梅雨の読書キャンペーン
本日の業間はあいにくの雨。
校庭はガラーンとしていますが、図書室には次々に子どもたちが現れています。
以前紹介しました、「梅雨の読書キャンペーン」は本日も大盛況。
子どもたちは、真剣なまなざしで本を探していました。