亀小News

学校の様子

避難訓練(6月26日)

 6月26日の業間に地震・火災の避難訓練を行いました。

 雨天のため、延期が続いていましたが、本日、実施できました。

 子どもたちは、放送をよく聞いて、机の下に避難したり、「も・お・か・し」の合言葉を守って、安全に避難することができました。

 災害はいつ・どこで起こるかわかりません。自分の命を守るために、もしもの事態の心構えをしておきましょう。

 

 

 

 

 

委員会活動(6月25日)

 6月25日木曜日、6校時に委員会活動がありました。

 5・6年生が8つの委員会に分かれて活動しています。

 新年度2回目の委員会活動でしたが、どの委員会でも、学校生活をよりよくするために、意欲的に活動していました。

 

〇運動委員会

 

〇企画集会委員会

 

〇給食委員会

 

〇掲示委員会

 

〇飼育栽培委員会

 

〇図書委員会

 

〇保健委員会

 

〇放送委員会

 

 

3年生ホウセンカの植え替え

3年生の理科の時間に栽培しているホウセンカを、花壇に植え替えました。

これからは花壇で、ホウセンカの育つ様子を観察していきます。

 

第1回学校評議員会

 6月24日(水)に、第1回の評議員会が開催されました。全学年の授業参観のあと、図工室で評議員会を開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  【評議員さんによる授業参観】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【評議員会のようす(密を避けるため間隔をとっています)】

 

 評議員会では、学校から本年度の学校経営の方針や教育課程、会計等についての説明のあと、評議員の皆様からご意見やご質問をいただきました。授業参観の感想や、学習面での取組の様子、新型コロナウィルス感染症対策について学校側の対応等いろいろなご意見やご質問をいただき、これからの学校経営に生かしていきたいと考えています。

 ご多用にもかかわらず、評議員会に参加していただき感謝申し上げます。

1年生学校探検(6月23日)

 6月23日火曜日、1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。

 見学時のルールを守って、職員室や校長室など、普段は入れない教室も見学することができました。

 

〇職員室見学時の様子

 

〇校長室の様子(1組)

 

〇校長室の様子(2組)

 

5年生 食についての授業

 

22日㈪に、学校栄養職員の望月先生による、「食についての授業」が行われました。

 

テーマは「食べ物の命と食事のマナーを考えよう」でした。

 

 「食べるときは、どのような姿勢がいいですか?」

 

 「「「背筋を伸ばす!」」」

 「「「足の裏を床に付ける!」」」

 

 「そうですね。食べ物の通り道ができますね。」

 

さすが5年生、望月先生の問いかけにもすぐに答えていました。

 

後半には、「いのちをいただく」という絵本の読み聞かせがありました。

 

 

読んだ後は、命の大切さや生産者について理解を深め、改めて「いただきます」の意味を考える

 

子どもたちの姿が見られました。

 

 

最後に書いた、自分の今後のめあてでは、

 

「姿勢を良くして食べる。」

「命をいただいているということを考えて感謝して食べる。」

「命を無駄にしないように、残さず食べたい。」

 

など、授業をふり返り、自分の課題をよく書いていました。

 

 

 

授業・昼休みの様子(6月19日)

 6月19日金曜日の子どもたちの様子をお知らせします。

 4年生は外国語活動の授業を行っていました。

 英語での天気やあそびの言い方について学習しました。

 

 また、雨の1日だったため、昼休みは図書室で本を借りる児童がたくさんいました。

本は「心のえいよう」です。すてきな本をたくさん見つけて読んでくださいね。

クラブ活動(6月18日)

 6月18日 木曜日、クラブ活動がありました。

 今回で2回目のクラブ活動でした。4~6年生が自分の興味・関心のあるクラブに入って活動します。

前回で組織づくりも終わり、今日はそれぞれのクラブの活動に、楽しく参加していました。

〇手芸・工作クラブ

 

〇科学クラブ

 

〇ミュージッククラブ

 

〇パソコンクラブ

 

〇スポーツクラブ

授業の様子(6月17日)

6月17日水曜日、4年生と2年生の授業の様子をお知らせします。

3時間目、4年生は校庭で体育の学習を行っていました。

はじめに、ラジオ体操を行い動きの確認していました。

その後、スキップ走などかけっこにつながる運動を楽しみながら行っていました。

 

2年生は、生活科で樹木の観察をしていました。

葉や実の様子をさわったりして、よく観察していました。

春に満開だったサクラの木も、葉が生い茂り、緑が深まっています。