校長室より
平和への願いを胸に(校長室より No.52)
2024年のノーベル平和賞は、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた「日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会」が受賞しました。
核兵器のない世界を実現するための努力と核兵器が二度と使用されてはならないことを、証言によって示してきたことが受賞理由です。
日本のノーベル平和賞受賞は、1974年の佐藤栄作元総理大臣以来、50年ぶりとなります。
日本被団協は、広島や長崎で被爆した人たちの全国組織で、原爆投下から11年後の1956年に結成され、それから68年間にわたり、被爆者の立場から核兵器廃絶を世界に訴える活動や被爆者の援護を国に求める運動を続けてきました。
昨日、ノルウェーの首都オスロで授賞式が行われ、代表の田中熙巳さんが記念講演を行いました。
私も報道により講演全体を視聴しましたが、田中さん自身の壮絶な被爆体験はもとより、以下の言葉が特に心に残りました。
「想像してみてください。直ちに発射できる核弾頭が4000発もあるということを。広島や長崎で起こったことの数百倍、数千倍の被害が直ちに現出することがあるということです。みなさんがいつ被害者になってもおかしくないし、加害者になるかもしれない。ですから、核兵器をなくしていくためにどうしたらいいか、世界中のみなさんで共に話し合い、求めていただきたいと思うのです。」
「原爆被害者の現在の平均年齢は85歳。10年先には直接の体験者としての証言ができるのは数人になるかもしれません。これからは、私たちがやってきた運動を、次の世代のみなさんが、工夫して築いていくことを期待しています。」
この言葉を聞いて私は、紛争地で取材を続け、シリアで銃撃され命を落としたジャーナリストの山本美香さんが、子供向けの著書「戦争を取材する」の中で述べている内容に思いが至りました。
一部を抜粋します。
戦場では兵士だけでなく、みんなと同じ子どもたちも命を失います。
戦場では、大人だけでなく、みんなと同じ子どもたちも戦います。
戦場の子どもたちは、自分たちが大人になったとき、もう二度と戦争がおきないようにと願いながらくらしています。
そして、無知であることが、戦争への引き金になると知った彼らは、医者をめざし、法律家をめざし、電気、土木、農業などのエンジニア(技術者)をめざして学びつづけています。
国の未来をつくるのは自分たちの世代だとわかっているからです。
ちがっていることは壁でも障害でもありません。
人間はひとりひとりちがっているからこそ、豊かな関係を築いていけるのです。
だれもがちがいを学び、相手の気持ちを考え、他人を理解しようと努めることで、おたがいの価値観のちがいを乗りこえることができるのではないでしょうか。
平和な世界は、たゆまぬ努力をつづけなければ、あっという間に失われます。
私たち大人は、平和な社会を維持し、できるだけ広げていけるように道をつくります。
そして、これから先、平和な国づくりを実行していくのは、いま十代のみんなです。
世界は戦争ばかり、と悲観している時間はありません。
この瞬間にもまたひとつ、またふたつ… 大切な命がうばわれているかもしれない――目をつぶってそんなことを想像してみてください。
さあ、みんなの出番です。
核兵器も戦争もない世界の人間社会を求めて共に頑張りましょう!
(田中熙巳さんの受賞記念講演の最後の言葉です。)
「誰か」のことじゃない。(校長室より No.51)
今週、11月27日(水)にオンライン配信で全校朝会を実施しました。
前半は賞状伝達でしたが、県ナンバーワンとなったサッカー部や吹奏楽部など多くの部活動や個人に賞状の伝達を行いました。
生徒の不断の努力が実を結び、成果となって表れたことを本当にうれしく思います。
後半の校長講話では、12月4日から始まる人権週間に合わせて、様々な人権問題の中から「ハンセン病患者及び元患者」の問題を取り上げて話をする予定でしたが、時間の都合で一部しか紹介できませんでした。
今後、学級活動等の時間に担任を通して、「ハンセン病患者及び元患者」についての理解を深めてもらうこととしました。
予定していた話の内容は以下のとおりです。
来月12月4日(水)から10日(火)までの1週間は、人権週間である。
今から70年以上前の1948年(昭和23年)12月10日の国連総会で、「すべての人間は生まれながらにして自由であり、尊厳と権利とについて平等であること」などを示した「世界人権宣言」が採択された。
そのことを記念して、日本では12月10日を最終日とする1週間を人権週間と定め、人権尊重思想の普及高揚に努めてきた。
人権を分かりやすく言うと、「すべての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」、「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」のことである。
人権とは人間が生まれながらに持っているの当たり前の権利である。
では、果たして全ての人々の人権は守られているのだろうか。
残念ながら、世界人権宣言宣言が採択されてから70年以上が経過した現在も依然として多くの人権問題があり、偏見や差別に苦しんでいる人が大勢いる。
今回は、様々な人権問題の中から「ハンセン病患者及び元患者」の問題を取り上げる。
【ハンセン病について】
ハンセン病は、らい菌という細菌による感染症で、治療法がなかった時代には、病気の進行により運動麻痺や知覚麻痺、視覚障害、体の一部の変形などの症状が出ることがあった。
しかし、現在では治療法も確立し、早期発見と適切な治療により後遺症も残らない。
【ハンセン病への偏見や差別】
医療や病気への理解が乏しい時代には、その外見や感染への恐怖心などから、ハンセン病患者への過剰な偏見や差別があった。
しかし、現在でも、ハンセン病に対する正しい知識と理解はいまだ十分とはいえない状況にあり、ハンセン病の患者・元患者やその家族が、周囲の人々の誤った知識や偏見等によって、日常生活、職場、医療現場等で差別やプライバシー侵害等を受ける問題が起きている。
【ハンセン病の悲しい歴史】
19世紀後半、ハンセン病はコレラやペストなどと同じようにとても恐ろしい伝染病であると考えられていた。
そんな中、1931年(昭和6年)に全てのハンセン病患者の隔離を目指した「癩(らい)予防法」が成立し、国を挙げての隔離政策が進めらた。
いったん療養所に入所すると一生そこから出られないだけでなく、亡くなったあとの遺骨すらも実家のお墓に入ることがかなわず、療養所の納骨堂に納められた。
また、患者同士での結婚は許されていたが、子供が産めないよう強制的に手術を受けさせられた。
その後、医学の発展に伴い1946年(昭和21年)には特効薬も完成し、ハンセン病は治る病気となったにも関わらず、1953年(昭和28年)に新たな「らい予防法」が定められ、患者の強制収容が続けられた。
国の誤った強制隔離政策である「らい予防法」は、1996年にようやく廃止された。
しかし、療養所から自由に出られるようになっても、入所時に家族に迷惑が及ぶことを心配して本名や戸籍を捨てたことや、根強く残る偏見や差別などにより、故郷に帰れない人が数多くいる。
国も過ちを認め、2001年には当時の小泉首相が患者・元患者に対して、2019年の7月には故・安倍元首相が患者・元患者の家族に対して、それぞれ首相談話の形で深い反省の意を表し、補償や名誉回復を約束した。
私自身、10年以上前にハンセン病の国立療養所「多磨全生園」を訪れる機会があった。
その時に入所者の方々が涙ながらに語られた家族や故郷への思いは、今でも忘れることができない。
別れ際に入所者の方が差し出された手は、病気の後遺症で変形していた。
その手を握り返しながら、自分の心の弱さを実感した。
絶対に移らないと分かっているのに、怖さを感じてしまったのだ。
本当に情けないと自分を恥じると同時に、人間の心の弱さを改めて感じた。
人権は、だれにとっても身近で大切なものであり、必ず守られるべきものである。
しかし、私たちの心の中には、自分とは違う一面を持つ人を差別する気持ちが入り込んでくることがある。
その弱い気持ちに負けないためには、人権感覚を磨き続けなければならない。
自分の心に偏見の芽はないか、みんなと違うという理由だけで排除や差別をしていないか、弱い立場の人をいじめていないかなど、常に自分自身を厳しく見つめることが大切である。
これは、中学生である皆だけでなく、我々大人も同じである。
世界大戦など20世紀までの反省の上に立ち、21世紀を全ての人の人権が尊重され、幸福が実現する時代にしたいとの願いを込めて「21世紀は『人権の世紀』である」とされてきた。
しかし、国家間の戦争や繰り返されるテロ、未だに解決されない様々な人権問題など、人権の世紀が実現したとは言い難い現状がある。
我々大人はもちろん、これから21世紀を支えていく皆も一緒になって人権感覚を磨き、21世紀を全ての人の人権が尊重され、幸福が実現する時代にしていこう。
12月4日から始まる「第76回人権週間」
今年もテーマは「『誰か』のことじゃない。」です。
「ハンセン病患者及び元患者」の問題をはじめ、様々な人権問題を同和問題や子供、障害者、LGBTQなどの様々な人権問題を「誰か」のことではなく「自分事」として捉えることが、何よりも大切です。
「人権の世紀」の実現に向けて、一緒に頑張りましょう!
谷川俊太郎さんに捧ぐ(校長室より No.50)
詩人の谷川俊太郎さんが、13日に御逝去されました。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、心から御冥福をお祈りいたします。
谷川さんは1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行されると、まもなく、詩作と並行して歌の作詞、脚本やエッセイの執筆、評論活動などを行うようになりました。
また、「スイミー」に代表されるように、翻訳にも取り組んでおられました。
本日の下野新聞の評伝(共同通信記者・杉本新氏)には、以下のように記されています。
谷川俊太郎さんは、日常に何げない言葉で詩を書いた。
読者は共感したり、笑ったり、不思議に思ったり。
その魅力は絵本や歌詞でも同じだった。
読むと気持ちが解きほぐされる。
もし谷川俊太郎という詩人がいなかったら、私たちの世の中は今より窮屈になっていたのではないだろうか。
(中略)
詩壇に登場してから70年余り。常に第一線に立ち、言葉について考え抜いた。
詩作を巡るインタビューでは
「詩の言葉は人間の意識下の世界を探って取り出そうとするところがある。矛盾したもののただ中に生きるのが人間だから、詩ではそういうことを書きたい」と語った。
(中略)
矛盾、苦悩を抱える人生であっても、今、生きていると全身で感じ、耳を澄ますこと。
その尊さを伝える詩は、人々を励まし、勇気づけた。
「生きる喜びや、世界の肯定の仕方を考えている」とも話した。
(中略)
素朴でいて奥深い。読者に希望をもたらす。
そんな詩人を私たちは失った。
だが残された数々の言葉は、闇を照らす星のように今日も輝いている。
谷川さんがいなければ、やはり世の中は今より窮屈だったに違いない。
難解で読者も離れていった戦後の一部の現代詩に反発するように、生活に根ざした日常語に光を当て、平易な言葉で深く広い世界に誘うの谷川さんの詩
その世界に深く共感するとともに、哀悼の意を込めて大好きな詩「二十億光年の孤独」を掲載します。
生徒の皆さんも是非、谷川俊太郎さんの世界に触れてみてみてください。
二十億光年の孤独 谷川俊太郎
人類は小さな球の上で
眠り起きそして働き
ときどき火星に仲間を欲しがったりする
火星人は小さな球の上で
何をしてるか 僕は知らない
(或いは ネリリし キルルし ハララしているか)
しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする
それはまったくたしかなことだ
万有引力とは
ひき合う孤独の力である
宇宙はひずんでいる
それ故みんなはもとめ合う
宇宙はどんどん膨らんでゆく
それ故みんなは不安である
二十億光年の孤独に
僕は思わずくしゃみをした
読書の秋(校長室より No.49)
今度の日曜日、10月27日から2週間の期間で「2024年第78回読書週間」が始まります。
終戦の2年後の1947(昭和22)年、まだ戦争の傷あとが日本中のあちこちに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と、出版社・取次会社・書店と図書館が力をあわせ、そして新聞や放送のマスコミも一緒になり、第1回「読書週間」が開かれました。
第1回「読書週間」は11月17日から23日でした。
これはアメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が11月16日から1週間であるのにならったものです。
各地で講演会や本に関する展示会が開かれたり、読書運動を紹介する番組が作られました。
今の10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)になったのは、第2回からです。
それから約80年、「読書週間」は日本中に広がり、日本は世界のなかでも特に「本を読む国民」の国となりました。
今年の標語とポスターは以下のとおりです。
そのこともあり、先週10月16日の全校朝会では、読書を中心に話をしました。
主な内容は、以下のとおりです。
初めに、郡市新人大会や各種コンクール等での本校生徒の活躍の様子をスライドショーで視聴、今後の更なる活躍をお願いした。
秋は、過ごしやすく何をするにもよい季節である。
今日は「読書の秋」ということで、読書に注目して話をする。
残念なことに、ここ数年読書離れが加速していて、若者はもとより大人も本を読まなくなっている。
昨年、文化庁が16歳以上を対象に行った調査では、1か月に1冊も本を読まない人の割合、つまり不読率が初めて半数を越え、62.6%となった。
この調査は5年おきに行われているが、前回調査よりも不読率は15.3ポイントも増加した。
果たして、皆さんは1か月にどれぐらい本を読んでいるだろうか。
今年度は、「学級読書の日」を設定して定期的に図書室の活用を促しているため、昨年よりは月当たりの読書冊数が増加していることと思う。
では、なぜ読書は必要なのか。
それは、読書をすることで、読解力や想像力,思考力,表現力等が養われるとともに、多くの知識を得たり、多様な文化を理解したりすることができるようになるからである。
また、文学作品に加え、自然科学・社会科学関係の書籍や新聞、図鑑等の資料を読み深めることを通じて、自ら学ぶ楽しさや知る喜びを体得し、更なる探究心や真理を求める態度が培われるからである。
もう少しイメージしやすい言葉で表現すると、読書によって自分の知らないことが明らかになり、世界が広がる。
そのことが、豊かな人生を送る上でとても大切なのだ。
厳しい話だが、中学校で義務教育は終わり、卒業後にどのような進路を選ぶかは、自分で考えなければならない。
また、成人して自分で働くようになれば、基本的には自由で、どう生きるかは自分で決める必要がある。
そのように進路や生き方を決めるときには、「大きな地図=知っている世界の広さ」と「正確な羅針盤=進むべき方向を示すもの」が必要である。
読書をすることで、地図の大きさはどんどん広がり、羅針盤はより正確なものとなっていく。
そして、最も大切なことは、その年代のときにしか得られない感動、深い気付きがあるということ。
中学や高校時代に感銘を受けた本を、大人になってから読み返しても、若いときのような感動がなく、さらりと流れてしまうことがある。
そのときしか感じられない感動や深い気付きは、特に感受性豊かな中学・高校時代に多い。
読書は後で、大人になってからすれば良いというのは大きな間違いで、今だからこそ読むべきなのだ。
最後に、私から中学生におすすめの本を3冊ほど紹介する。
1冊目は、辻村深月さんの『かがみの孤城』である。
学校に行けない7人の子供たちの再起の物語
全てがつながるラストは、明日への希望満載で、生きづらさを感じている人への素敵なプレゼントとなるはず。
2冊目は、ダニエル・キイスさんの『アルジャーノンに花束を』である。
幼児並みの知能しか持たなかったチャーリィは手術により知能を向上させる。
今まで知らなかった愛や憎しみ、喜びや孤独を知った先にあるのは果たして…涙なしには読めない名作
3冊目は、寺地はるなさんの『水を縫う』である。
主人公である手芸好きの男子高校生のまわりの人間模様から、「普通」を押し付けられることの違和感が描かれている。
そもそも普通とは何なのか。世の中の普通を踏み越えていく、清々しい家族小説である。
どの本も図書室にあるので、是非,借りて読んでみてほしい。
秋の夜長、家族皆で良書に親しまれることを期待する。
自然と人間(校長室より No.48)
本日、10月2日付けの下野新聞に環境省の調査結果が掲載されていました。
全国各地で自然の長期的な変化を調べたところ、里山や里地にいる鳥やチョウなどの身近な生物の個体数が急速に減っていることが分かったそうです。
中でも、スズメやオナガなど、どこにでもいる普通種の減少が深刻なようです。
同日の同紙の紙面には、元京都大学長で霊長類の研究者でもある、山極寿一氏の論説が掲載されていました。
その一部を要約します。
関野吉晴氏の映画が教えてくれる最も大切なことは、私たち現代人が自然の循環から外れた道を歩んでいる事実であろう。
動物たちが分解できない薬物や人工添加物を摂取し、消化できないプラごみを大量にまき散らし、シロアリがつかない材料で家やビルを建てる。
土壌をコンクリートで固め、化学肥料や農薬で汚染し、分解者たちを排除してしまう。
人間が循環の道を外れるどころか、自然の流れを断ち切り、生物圏を崩壊させているのだ。
都市生活はその最たるもので、映画の中に出てくる東京の玉川上水を分断する道路計画もその危惧を抱かせる。
この川は動植物たちの貴重な連携の通路である。
自分たちの便宜だけを考えて自然を改変すれば、必ず自然からのしっぺ返しを受ける。
壊れた自然は元には戻らない。
そうならないうちに、私たちの日々の営みを自然の流れに沿って見つめ直さなければならない。
地球環境が大きく変動し始めている今、自然のリサイクルは待ったなしの緊急課題だと思う。
本日の真岡市の最高気温は、31.1℃でした。
10月としては異例の暑さであり、昨日、今日と全国でも多くの地点で30℃以上の真夏日となっています。
このような急激な気候変動も、人間のわがままな日々の営みの結果かもしれません。
私たち人間は、自然の中で生かされていることを忘れてはいけないと思います。
本校では、全学年で総合的な学習の時間に、「SDGs」についての探究的な学びを進めています。
そこでの学びが、将来の地球環境保全への原動力になることを信じています。
2年連続の「観測史上最も暑い夏」と「東中SDGs宣言」(校長室より No.47)
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、今週に入ってやっと猛暑が落ち着き、秋の気配を感じるようになりました。
熱中症のリスクも下がり、少し安心しているところです。
昨年の夏は、全国の平均気温が1898年の統計開始以来最高となり、「観測史上最も暑い夏」となりましたが、今年も同様の平均気温を記録し、2年連続の「観測史上最も暑い夏」となってしまいました。
果たして、この猛暑は何が原因なのでしょうか。地球の過去の気候変動を基に考えてみたいと思います。
地球の大気には生命活動に必須の酸素がふんだんにあり、温室効果をもつ二酸化炭素が適度にブレンドされている。
そのため、地表の年平均気温は15℃前後で、昼夜の寒暖差も小さく、生命にとってまさに「奇跡の星」となっている。
現在は非常に穏やかな気候になっているが、地球が約46億年前に誕生してから現在に至るまで、その気候は激しく変化してきた。
◆地球は過去において複数回、赤道付近まで氷に覆われる「スノーボールアース(雪玉地球)」の時代を経験している。氷床の厚さは1000m以上にも及び、液体の水は深海底や火山周辺の地熱地帯にしか存在しなかった。反対に、恐竜の全盛期と言われる白亜紀は非常に高温で、極地方にすら氷床が存在しない「グリーンハウスアース(温室地球)」の状態であった。
◆現在は、氷河時代の比較的温暖な時期である間氷期であり、氷床はグリーンランドや南極大陸など極地方にのみ存在している。
◆気候変化の要因は様々だが、最も大きな影響力を持つのが大気中の二酸化炭素濃度である。急激な気候変動にブレーキを掛け、一定の振幅に収めているのは、大気とそれ以外の地球(海やマントルなど)との間の炭素のやりとりである。
◆しかし、近年、この抜群のフィードバックシステムにほころびが生じている。原因は、化石燃料の使用に伴う、二酸化炭素を中心とした温室効果ガスの大気中への大量放出である。間氷期には約280ppmでほぼ一定だった二酸化炭素濃度は、産業革命以降増え続け、2018年には400ppmに達している。わずか250年足らずで1.4倍に急増、この急激な二酸化炭素濃度上昇と連動するように地球の平均気温は上昇し、2017年時点で産業革命前より1℃上昇、2040年頃には、1.5℃程度の上昇になると言われている。
◆このまま温暖化が進行すると、極域にある巨大氷床の融解が進み、海面が今より10~60m上昇する可能性があり、仮に海面が60m上昇すると海岸線が真岡市付近まで来るなど、関東平野はその大部分が水没してしまう。
(参考文献:「地球46億年 気候大変動」横山祐典 著 講談社)
このように、二酸化炭素濃度の上昇に伴う地球温暖化は、産業革命以降、非常に短期間で進行し、海面上昇や気候変動等により、世界に危機的状況をもたらしつつあります。
近年の世界的な猛暑も、地球温暖化が原因である可能性が高いことが指摘されています。
このことについて、私たち大人はもちろんですが、未来を生きる生徒たちにも、自分自身の問題として意識してもらう必要があります。
本校では、各学年とも総合的な学習の時間に「SDGs」に関する調べ学習等に取り組んでいます。
今年度中には、生徒会が中心となって「東中SDGs宣言」を発出し、今自分たちができることを明らかにするととももに、問題解決に資する具体的な取組をスタートする予定です。
アメリカ先住民の言葉に、「地球は先祖から譲り受けたものではない。子孫から借りているものだ。」というものがあります。
私たちの子孫に、「奇跡の星・地球」を持続可能な状態で返せるよう、「東中SDGs宣言」とともに真岡東中は確かな一歩を踏み出します。
共生社会の実現に向けて(校長室より No.46)
本日、全校朝会(リモート)で校長講話を行いました。
主な内容は以下のとおりです。
1つ目は、9月2日のかき氷のことである。
パパさん学校応援隊の皆様の協力により、今年も全生徒にかき氷が振る舞われた。
このかき氷は、夏休み明けでストレスを感じる生徒も多いことから、皆を少しでも元気付けようと始まったもので、今年で3回目になる。
しかし、「かき氷おいしかったね。」で終わりにしないでほしい。
当日、猛暑の中1人で100杯以上のかき氷を作ってくれたことはもちろん、かき氷器を借りてくることやブロック氷の手配など、大変な手間がかかっている。
また、平日なので、パパさん学校応援隊の方々は、仕事を休んで学校まで来てくれた。
是非、これらのことに思いをはせて、感謝の気持ちを持ってほしい。
これから皆は、長い人生の中で多くの方々にお世話になり、様々な形で手助けしてもらうと思う。
そのようなときには、「感謝」の気持ちを忘れず、言葉で伝えるとともに、行動で示すことが大切。
先日のかき氷で言えば、皆さんが明るく元気いっぱいに学校生活を送ることが、何よりの恩返し。
これからも様々な支援に対する「感謝」の気持ちを忘れず、行動で恩返ししていこう。
2日目は、「中秋の名月」についてである。
昨日、9月17日は「中秋の名月」だった。
多くの人が月見を楽しんだことと思う。
中秋の名月とは、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の夜に見える月のことを指す。
古来、日本では「春は花、秋は月」を愛で、季節を楽しんできた。
月見は「中秋の名月」を鑑賞する伝統的な行事です。澄み渡る秋の夜空に昇る月に、人々は収穫の感謝を込めて祈り、来年の豊作を願った。
皆の自宅でも、お団子をお供えし、ススキの穂を飾り付けたところも多いのではないだろうか。
お団子は月に見立て、ススキの穂は稲穂に見立てている。
また、意外なことに、中秋の名月は必ず満月になるわけではなく、実は今日18日が満月になる。
中秋の名月と満月の日付がずれることはしばしば起こり、これは、中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まるのに対して、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まるからである。
ところで、月は季節にかかわらずいつでも見られるのに、なぜ昔から秋の月は美しいといわれるのか。
それは、秋の空気は水分量が春や夏に比べて少なく乾燥しているため、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出すからである。
今日が晴れれば、是非、秋の満月を楽しみ季節感を肌で感じてほしいと思う。
最後、3つ目は、先日閉幕したパラリンピックについての話である。
皆もよく知っているオリンピックシンボル、五輪のマークは、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ、オセアニアの5大陸の団結とオリンピック競技大会に世界中から選手が集うことを表現している。
そして、パラリンピックにも「スリー・アギトス」と呼ばれるのシンボルロゴがある。
「アギト」とは、ラテン語で「私は動く」という意味で、困難なことがあってもあきらめずに、限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現している。
パラリンピックは障害者を対象として行われている国際競技大会で、4年に一度、オリンピック終了後に同じ会場を使用して開催されている。
始まりは、1948年の第14回ロンドン大会の開会式の日に、イギリスのストーク・マンデビル病院でリハビリ治療の一環として、ドイツ人医師のルートヴィヒ・グットマンにより開催された、車いす患者によるアーチェリー大会だと言われている。
当初は障害者の治療・リハビリという側面が強かったパラリンピックですが、現在はアスリートによる競技スポーツへと発展している。
出場者も「車いす使用者」から対象が広がり、「もうひとつの(Parallel)+オリンピック(Olympic)」という意味で、「パラリンピック」という公式名称も定められた。
私たちは、パラリンピック等を通して、障害を持ちながらも懸命に頑張るパラアスリートに声援を送るのはもちろん、このような機会を生かして、障害者への理解を深め、障害の有無にかかわらず様々な人々が生き生きと活躍できる「共生社会」の実現に向けて、思いを新たにする必要がある。
そのためには、障害者の問題を自分事として捉えることが何よりも大切である。
そこで、本校では今年の12月5日に「あすチャレ!スクール」を活用して、パラスポーツ体験型出前授業を実施する予定である。
視覚障害のある元パラリンピアンの高田朋枝さんに来ていただき、ゴールボールの体験を行う。
このような機会を生かして、一緒に共生社会の実現に取り組んでいこう。
私たち大人の取組はもちろん、これからの時代を担う皆さんの情熱により、共生社会が実現することを強く願っています。
だいじょうぶだよ(校長室より No.45)
昨日、9月16日(月)は、敬老の日でした。
敬老の日は、2002年までは毎年9月15日でしたが、「ハッピーマンデー制度」の導入により、「9月の第3月曜日」に変更されました。
昨日は、生徒の皆さんの中にも、おじいちゃんやおばあちゃんのお祝いを一緒に行った人がいると思います。
総務省の統計によると、65歳以上の高齢者は3625万人で、日本の全人口の約3割に当たります。
敬老の日がスタートした1966年当時の高齢者は600万人台でしたので、短期間で一気に増加したことが分かります。
今後、ますます高齢化は進んでいくことでしょう。
高齢者が住みよい世の中にしていくためには、どうすればよいでしょうか。
参考に長谷川和夫先生作の絵本「だいじょうぶだよ ーぼくのおばあちゃんー」を紹介します。
医師である長谷川先生は、日本の認知症研究の先駆けであり、第一人者です。
患者が認知症かどうかを判断する「長谷川式簡易知能評価スケール」の発案者としても有名です。
そんな長谷川先生は、自身が認知症を発症したことを公表し、当事者の目から見た認知症の実際を、講演や著書により広く世の中に発信されていました。
2021年に残念ながら永眠されましたが、長谷川先生の行動により、同じ病気に苦しむ患者さんやその家族の方々は、たくさんの希望をもらったものと思います。
「だいじょうぶだよ ーぼくのおばあちゃんー」は、認知症になったおばあちゃんとその家族の話ですが、長谷川先生の実体験がもとになっているようです。
認知症が進んだおばあちゃんが、家族での会話の席で、
「みなさん どなたですか? みなさんが だれか わからなくて…」と言います。
それに対して、孫の小さな男の子が、
「おばあちゃん、おばあちゃんは ぼくの おばあちゃんだよ。おばあちゃんが わからなくても、ぼくも ママも パパも おねちゃんも みーんな おばあちゃんのことを よーく しっているから だいじょうぶだよ。しんぱいないよ、おばあちゃん!」と声を掛けます。
それを聞いたおばあちゃんは、不安な気落ちが和らぎ、笑顔を取り戻すという内容です。
人生100年時代が到来しようとしている今、認知症の問題は避けては通れない問題です。
誰もが発症の可能性があります。
そのとき、この男の子のような声掛けが自然とできるような、そんな優しい世の中であってほしいと思います。
「挑戦」への心構え(校長室より No.44)
いよいよ今日から2学期がスタートしました。
心配された台風の影響もなく、元気いっぱいの生徒の皆さんと再会できたことをうれしく思います。
1学期の終業式では、「前へ」という言葉とともに、夏休み期間中の「新たな一歩」を皆さんに求めましたが、果たして勇気を持って一歩前に踏み出し、新しい景色に触れることができたでしょうか。2学期も是非、「前へ」進む気持ちを大切にしてほしいと思います。
第2学期始業式は、LEDに換装されて明るくなった体育館で実施しました。
式辞の主な内容は、以下のとおりです。
今日は式辞の中で、部活動のこと、2学期の期待、飛躍のためのメッセージの3つについて話す。
1つ目の部活動については、陸上部の男子選手が7月23日に行われた県総体陸上競技大会の走り高跳びで、自己ベストを大幅に更新する1m85cmを跳び、見事全国大会出場を果たした。
これは、日頃のたゆまぬ努力の成果であり、本校の歴史に新たな輝かしい1ページを刻んでくれた。
また、吹奏楽部が、夏休みに行われた栃木県吹奏楽コンクールで上位入賞を果たし、5年連続の東関東吹奏楽コンクールへの出場が決定した。
9月21日に千葉県で行われる東関東でも、上位入賞を期待している。
そして、9月19日には郡市新人陸上が、そして9月27日からは郡市新人各種大会が行われる。
3年生の頑張りに負けないよう、1・2年の活躍を大いに期待している。
2つ目は、2学期の期待についてである。
2学期は3つある学期の中でも最も長く、気候的にも過ごしやすい秋が中心だから、大きな成果が期待できる学期である。
また、ひがし野祭や駅伝フェスティバルなどの大きな行事があり、部活動も新人戦やコンクール、展覧会などが目白押しである。
行事や大会等に進んで真剣に取り組み、チャンスを逃さず、自分を大きく伸ばしてほしい。
3年生には、ひがし野祭を中心に、まさに東中の顔として中心となって活躍してくれることを期待している。
そして、何よりも来年に控えた受験に向けて確かな学力を身に付け、夢への扉を自分自身の手でしっかりと開けてほしい。
2年生は、3年生の後を受け継ぐ、大切な学期となる。
部活動もほぼ新チーム、新体制となり、生徒会役員選挙も12月に予定されている。
3年生の思いをもとに、東中のよき伝統を引き継ぎ、更に発展させる、そんな活躍を期待している。
1年生は、中学生としての土台を作り上げる大事な学期である。
土台が小さいと小さな建物しか建たないが、土台が大きくしっかりしていれば、どんな大きな建物も建てることができる。
先輩を見習いながら、その土台をしっかりと作ってほしい。
最後に3つ目。そのような大切な2学期を迎える皆に、1つのメッセージを送る。
それは「挑戦」という言葉に関することである。
将棋の羽生善治九段は、「挑戦」に関して、次のように述べている。
「何かに挑戦したら、確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ『情熱、気力、モチベーション』を持って継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。」
このように、「挑戦」には成功は約束されていない。
だからこそ、相当の情熱、気力が必要であり、途中で諦めたりしない、鋼のような強い意志が必要となる。
今年で54歳になる羽生善治九段は、中学生でプロ棋士なり、19歳で初タイトル・竜王を獲得、2017年に史上初の永世七冠を達成するなど、将棋界の記録を次々と塗り替えてきた。
そして、2018年には、棋士として初めて国民栄誉賞を受賞されている。
そんな羽生善治九段の言葉だから、非常に重みがある。
皆は、これから様々なことに挑戦していくことだろう。
その際、すぐに成果が上がることはまれだなはずだ。
「こんなに頑張っているのでに、どうしてだめなんだ。」とくじけそうになることも多いと思う。
でも、簡単には諦めないでほしい。
成功をつかんだ多くの人たちは、例外なく強い意志を持って挑戦し続けてきた。
これから様々なことに挑戦していく皆が、挑戦しようと決めたときと同じ「情熱、気力、モチベーション」を持って努力を継続し、成功を手にすることを信じている。
2学期の皆さんの頑張りを期待し、楽しみにしています。
前へ(校長室より No.43)
先週、19日(金)に第1学期終業式を行いました。
私の式辞では、各学年なりの1学期間の成長を確認するとともに、郡市・県総体等での活躍を称えました。
そして、夏休みの心構えとして「前へ」という言葉を紹介しました。
その概要は、以下のとおりです。
自分を大きく伸ばすチャンスである夏休みを迎える皆に、その心構えとして「前へ」という言葉を贈る。
この言葉は、長きにわたって明治大学ラグビー部の監督を務めた北島忠治(ちゅうじ)氏が唱えたスローガンである。
この上なくシンプルだが、勇気を与えてくれる力強い言葉だと思う。
北島監督は28歳のときに明治大学ラグビー部の監督になり、95歳で亡くなるまで現役の監督で居続けた。
67年もの監督生活の中で、選手たちに言い続けたことはただ一つ、「前へ」だったのだ。
細かい戦略を言うのではなく、スパルタでしごくのでもなく、「前へ」の精神で、弱小だった明治大学ラグビー部を日本一にまで押し上げた。
「前へ」というスローガンは、勝ち負けよりも前へ進むことを重んじる精神を示している。
もちろん試合において勝つことは重要だが、それ以上に、困難な状況でも逃げずに前へ進んで乗り越えていく生き方を学んでほしいという北島監督の思いがあった。
これが明大の明解なラグビースタイルとなり、たとえば「横へパスを回せばトライできる」ようなシーンでも、絶対に前に押すようになった。
それで負けることがあっても、これはもう精神として明治大学ラグビー部に根付いていった。
ラグビーだけでなく人生においても、困難なことに出会ったりしたときに、もちろん横へ逃げる方法もある。
しかし、迷ったらとにかく「前へ」の精神で踏み込んでいくことが大切で、信じて進むと、自然と道は拓けてくる。
皆が生きるこれからの時代は、人工知能の急速な進化などにより、予測困難な変化の激しい時代になる。
だからこそ、あれこれ迷っているよりは「前へ」踏み出してほしい。
一歩が無理なら半歩でもいいから、とにかく踏み出すことが大切だ。
勇気をもって踏み出せば、必ず景色が変わる。
いよいよ明日から夏休み。
長い休みは、自分を変える良いきっかけでもある。
東中伝統の「心意気」と共に、皆の一人一人が勇気を持って「前へ」踏み出してくれることを信じている。
2学期の始業式には、新しい景色に触れ、一段とたくましくなった皆と再会することを楽しみにしている。
例年、夏休みには水難事故が発生し、尊い命が失われます。
終業式終了後には、生徒指導主事から、川では絶対に泳がないことや海の離岸流の危険性について、具体例を挙げて注意喚起してもらいました。
約束も守り、安全な生活を心掛けましょう。
また、自分一人では快活できない悩みがあったら、必ず学校やしおりに載っている相談機関に電話をしてください。
9月2日(月)、元気な生徒の皆さんとの再会を楽しみにしています。
『「前へ」明治大学ラグビー部 受け継がれゆく北島忠治の魂』明治大学ラグビー部著、カンゼン出版社
わが教師十戒(校長室より No.42)
過日、総合教育センターで研修があった際、毛涯章平氏の「わが教師十戒」の紹介を受けました。
早速、掲載されている氏の書籍「肩車にのって」を購入しました。
以下、一部抜粋です。
わたしは、子どもたちを教えてきたつもりでいながら、実は、ずいぶんと教えられてきたように思う。
純粋な子どもの姿に、珠玉の輝きを見て心うたれたり、ときには、うっかりして子どもの心をひどく傷つけてしまい、「これで自分は『先生』といえるのだろうか」と、恥じいったことが、幾たびあったことだろう。
そのようにして年を重ねるうちに、わたしの中に、教師としての「自戒」のことばが凝縮してきた。それを、『わが教師十戒』として、われと我が身に言いきかせてきた。
それは、つぎの条々である。
1 子どもを、こばかにするな。教師は、無意識のうちに子どもを目下の者と見てしまう。子ども は、一個の人格として対等である。
2 規則や権威で、子どもを四方から塞いでしまうな。必ず一方を開けてやれ。さもないと、子どもの心が窒息し、枯渇する。
3 近くにきて、自分を取り巻く子たちの、その輪の外にいる子に目を向けてやれ。
4 ほめることばも、叱ることばも、真の「愛語」であれ。「愛語」は、必ず子どもの心にしみる。
5 暇をつくって、子どもと遊んでやれ。そこに、本当の子どもが見えてくる。
6 成果を急ぐな。裏切られても、なお、信じて待て。教育は根くらべである。
7 教師の力以上には、子どもは伸びない。精進をおこたるな。
8 教師は「晴明」の心を失うな。ときには、ほっとする笑いと、安堵の気持ちをおこさせる心やりを忘れるな。不機嫌、無愛想は、子どもの心を暗くする。
9 子どもに、素直にあやまれる教師であれ、過ちは、こちらにもある。
10 外傷は赤チンで治る。教師の与えた心の傷は、どうやって治すつもりか。
いま、ふりかえってみると、どれだけ「自戒」を守り得たか、はずかしい限りである。できることなら、この『十戒』をもとに、最初からやりなおしたいと思うこのごろである。
この「わが教師十戒」については、今まで何度か触れたことはありあしたが、改めて読み返してみて、子供を対等な人格を持つ一人の人間として、丁寧に、そして真摯に向き合う大切さに気付かされます。
私たちがついおろそかにしがちなことについて、改めて教職員で共有し、子供にとって明日が楽しみな、よりよい学校づくりを推進して参ります。
【参考】
毛涯 章平 氏
大正12年12月9日、長野県飯田市千栄に生まれる。昭和18年長野県松本市立田町国民学校をふり出しに、以後長野県内小中学校に勤務。昭和43年長野県教育委員会指導主事、昭和47年長野県上伊那郡高遠町立藤沢小学校長、昭和50年信州大学教育学部附属長野中学校副校長、昭和58年3月退職。この間、下伊那教育会長・同校長会長・長野県中学校長会長・長野県中学校体育連盟会長・全日本中学校長会理事等を歴任し、昭和57年文部大臣より教育功労者表彰を受ける。昭和61年下伊那郡豊丘村教育委員会教育委員長職務代理、昭和63年下伊那郡豊丘村教育委員会教育委員長就任、飯伊市町村教育委員会連絡協議会会長、平成17年3月退任。春の叙勲で「瑞宝双光章」受章。
「ふきのとうの餞別」、「肩車にのって」、「ただひたすらに」など先生の著書は、先生の子どもに対する温かい眼差し、包み込むような優しさから、全国の教師を目指す人たちのバイブルとなっている。
やってみなはれ(校長室より No.41)
先週、22日(水)に全校朝会を行いました。
前半、教頭先生がスライドを用いて18日(土)に実施した「春季運動会」の振り返りを行いました。
生徒たちの熱く生き生きとした表情に、感動がよみがえってきました。
晴天に恵まれた運動会は、生徒たちにとって成長への貴重な機会になりました。
後半の私の講話でしたが、概要は以下のとおりです。
運動会は、3年生を中心とした生徒全員の頑張りで、思い出に残る最高のものになり、学級の団結も大いに高まった。
また、今年は初めての試みとして、真岡病院に併設されている介護老人保健施設「わたのみ荘」の皆さんを招待した。
御来校いただけた入所者の方は3名ほどと少なかったが、皆の全力の演技に感動し涙を流されている方もいらっしゃった。
皆が本気で、全力で取り組む姿は、多くの人に感動を与え、元気づけることにつながる。
これからも多くの人に感動や元気を届けられる、皆の全力の取組を期待している。
今後の活躍を期待する皆に、「やってみなはれ」という言葉を贈りたい。
「やってみなはれ」という言葉は、サントリーの創業者であり、日本の洋酒文化を切り拓いた鳥井信治郎さんの口ぐせである。
鳥井さんは、後にニッカウヰスキーの創業者となる竹鶴政孝さんと協力して国産ウイスキーの製造販売に挑戦し、幾多の失敗、苦難を乗り越えて、見事日本初の国産ウイスキーを完成させ世に送り出した。
社長として「赤玉ポートワイン」を大ヒットさせた鳥井さんが、会社の役員会でウイスキーの製造を発表すると、全役員が反対した。
まだ、日本ではウイスキーが造られておらず、原酒を6・7年寝かせる間の資金もないから当然だ。
しかし、鳥井さんは理屈ではなく、「やってみなはれ。やらなわかりまへんで。」と言って反対を押し切った。
そして、ウイスキー造りを始めて13年目、ついに国産初の本格ウイスキーを誕生させた。
鳥井信治郎さんの口ぐせ「やってみなはれ」は、未知の分野にも果敢に挑戦していく、チャレンジ精神あふれる言葉だ。
東中3大行事も、まだ「ひがし野祭」と「駅伝フェスティバル」が残っている。
ほかにも様々な学校行事があり、その一つ一つが自分を変えるチャンスであると同時に、成長につながる貴重な機会だ。
是非、「やってみなはれ」の精神で、生徒の皆が、学校行事など何事にも臆することなくチャレンジし、自らを大きく成長させることを期待している。
無限の可能性を秘めた東中生、「やってみなはれ。やらなわかりまへんで」
こどもの読書習慣2024「ひらいてワクワク めくってドキドキ」(校長室より No.40)
4月23日(火)~5月12日(日)までの約3週間は、「こどもの読書週間」です。
「こどもの読書週間」は、1959年(昭和34年)にはじまりました。
第1回は、日本書籍出版協会児童書部会が中心となって開催した「こども読書週間」(4月27日~5月10日)です。
この年は、ポスターではなくしおりを作成し、東京都内の書店やデパートで配布したと記録されています。
1959年11月に読進協が発足したので、翌1960年の第2回より、読書推進運動協議会が主催団体となり、名称を「こどもの読書週間」、期間を5月1日~14日(こどもの日を含む2週間)と定めました。
「こどもの読書週間」は2000年の「子ども読書年」を機に、現在の4月23日~5月12日の約3週間に期間を延長しました。
4月から5月にかけては、「国際子どもの本の日(4月2日)」「サン・ジョルディの日(4月23日)」などの記念日・関連イベントも多く、また、2001年12月に公布・施行の「子ども読書活動推進法」により4月23日が「子ども読書の日」となった影響もあって、「こどもの読書週間」は年々大きな盛りあがりをみせています。
2024年「第66回こどもの読書週間」の標語は、「ひらいてワクワク めくってドキドキ」です。
東中の図書室にも多くの新刊が配架されています。
以下に、おすすめの図書を紹介しますので、「こどもの読書週間」をきっかけに是非、読んでみてください。
〇成瀬は信じた道をいく(宮島未奈)
言わずと知れた2024年本屋大賞受賞作「成瀬は天下を取りに行く」の続編
成瀬の人生は、今日も誰かと交差する。「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘の受験を見守る父、近所のクレーマー主婦、観光大使になるべく育った女子大生……。
個性豊かな面々が新たに成瀬あかり史に名を刻む中、幼馴染の島崎が故郷へ帰ると、成瀬が書置きを残して失踪しており……!?
読み応え、ますますパワーアップの全5篇!
〇みつばの郵便屋さん1~8(小野寺史宜)
郵便配達員・平本秋宏には年子の兄弟がいて、いまやちょっとした人気タレント。
一方、秋宏は顔は兄とそっくりだが、性格はいたって地味、なるべく目立たないようにしているのだが……。
「あれ、誰かに似ていない?」季節をかけぬける郵便屋さんと街の人たちが織りなす、小さな奇蹟の物語。
〇勿忘草をさがして(真紀涼介)
一年前、偶然出会ったお婆さんに会いたい。
しかし手掛かりは、庭に良い匂いの沈丁花が咲いていたことと、その庭でお婆さんが発した不可解な言葉だけ……。
思わぬトラブルによりサッカー部を辞め鬱屈した日々を送る航大。
春を告げる沈丁花の香りに、親切にしてくれたお婆さんのことを思い出し、記憶を頼りにその家を探していたところ出会ったのは、美しい庭を手入れする不愛想な大学生拓海だった。
拓海は植物への深い造詣と誠実な心で、航大と共に謎に向き合う。
植物が絡むささやかな“事件”を通して周囲の人間関係を見つめなおす、優しさに満ちた連作ミステリ。鮎川哲也賞優秀賞受賞作。
〇リカバリー・カバヒコ(青山美智子)
新築分譲マンション、アドヴァンス・ヒル。
近くの日の出公園にある古びたカバの遊具・カバヒコには、自分の治したい部分と同じ部分を触ると回復するという都市伝説がある。
人呼んで、”リカバリー・カバヒコ”。
アドヴァンス・ヒルに住まう人々は、それぞれの悩みをカバヒコに打ち明ける。
急な成績不振に悩む高校生、ママ友たちに馴染めない元アパレル店員、駅伝が嫌でケガをしたと嘘をついた小学生、ストレスからの不調で休職中の女性、母との関係がこじれたままの雑誌編集長……
〇リラの花咲くけものみち(藤岡陽子)
幼い頃に母を亡くし、父が再婚した継母とうまくいかず不登校になった岸本聡里。
愛犬のパールだけが心の支えだった聡里は、祖母・チドリに引き取られペットたちと暮らすうちに獣医師を目指すように。
北農大学獣医学類に進学すると、慣れない寮生活が始まった。
面倒見のよい先輩、気難しいルームメイト、志をともにする同級?らに囲まれ、学業や動物病院でのアルバイトに奮闘する日々。
伴侶動物(ペット)の専門医を目指していた聡里だが、馬や牛などの大動物・経済動物の医師のあり方を目の当たりにし、「生きること」について考えさせられることに…。
ネガティブだった聡里が北海道で人に、生き物に、自然に囲まれて大きく成長していく姿を描く感動作。
科学技術週間に思う(校長室より No.39)
少し前の話になりますが、令和6年4月15日(月)~21日(日)までの1週間は、「科学技術週間」でした。
科学技術週間は、科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めていただき、日本の科学技術の振興を図ることを目的として昭和35年2月に制定されました。
日本が真に豊かな国として発展し世界の平和と繁栄に貢献していくためには、「教育・文化立国」を実現するとともに、社会経済発展の原動力となる「知」の創造と活用に向けて「科学技術創造立国」の実現を図ることがとても重要です。
最近では、次代を担う青少年の「科学技術離れ」「理科離れ」も指摘されています。青少年の科学技術に親しむ機会を充実することも将来の日本にとって大切なことです。
そのようなこともあり、本校では今年度から「理科研究会」を始めることとしました。
「ロボコン研究会」と同じように、自分が所属している部活動に加える形での参加となります。
研究成果は、日本学生科学賞や栃木県理科研究展覧会などで発表する予定です。
多くの生徒の参加を期待しています。
なお、科学技術週間に合わせて、日本人ノーベル賞受賞者一覧を掲載します。
1949年…湯川 秀樹氏、ノーベル物理学賞、中間子の存在を予言
1965年…朝永 振一郎氏、ノーベル物理学賞、量子電気力学での業績
1968年…川端 康成氏、ノーベル文学賞、日本人の心の本質を繊細に表現
1973年…江崎 玲於奈氏、ノーベル物理学賞、半導体でのトンネル効果を発見
1974年…佐藤 栄作氏、ノーベル平和賞、非核三原則の提唱
1981年…福井 謙一氏、ノーベル化学賞、フロンティア電子理論
1987年…利根川 進氏、ノーベル生理学・医学賞、抗体多様性の遺伝的原理を解明
1994年…大江 健三郎氏、ノーベル文学賞、苦境にある現代人の姿を表現
2000年…白川 英樹氏、ノーベル化学賞、導電性高分子の発見と発展
2001年…野依 良治氏、ノーベル化学賞、キラル触媒による不斉反応の研究
2002年…小柴 昌俊氏、ノーベル物理学賞、ニュートリノの観測に成功
田中 耕一氏、ノーベル化学賞、タンパク質のイオン化に成功
2008年…南部 陽一郎氏(米国籍)、ノーベル物理学賞、自発的対称性の破れの発見
小林 誠氏、益川 敏英氏、ノーベル物理学賞、CP対称性の破れの起源の発見
下村 脩氏、ノーベル化学賞、緑色蛍光タンパク質の発見と開発
2010年…鈴木 章氏、根岸 英一氏、ノーベル化学賞、クロスカップリング反応の開発
2012年…山中 伸弥氏、ノーベル生理学・医学賞、iPS細胞の作製
2014年…赤崎 勇氏、天野 浩氏、中村 修二氏(米国籍)、ノーベル物理学賞、青色発光ダイオードの発明
2015年…梶田 隆章氏、ノーベル物理学賞、ニュートリノ振動の発見
大村 智氏、ノーベル生理学・医学賞、寄生虫による感染症の治療法発見
2016年…大隅 良典氏、ノーベル生理学・医学賞、オートファジー(自食作用)の解明
2018年…本庶 佑氏、ノーベル生理学・医学賞、免疫の働きを抑える分子の発見とがん治療への応用
2019年…吉野 彰氏、ノーベル化学賞、リチウムイオン二次電池の開発
2021年…眞鍋 淑郎氏(米国籍)、ノーベル物理学賞、気候の物理的モデリング、気候変動の定量化、地球温暖化の確実な予測
28名の受賞者のうち、生理学・医学賞を含めれば、25名が科学系の功績での受賞ということで、日本の面目躍如といったところです。
東中生から未来のノーベル賞受賞者が誕生することを楽しみにしています。
3つの約束と心意気(校長室より No.38)
先週、4月10日(水)にオンラインで全校朝会を行いました。
初めに、1学期がスタートしてまだ3日目にも関わらず、「立場が人をつくる」という言葉どおり、3年生は最上級生らしくリーダーシップを発揮して東中をけん引し、2年生は中堅学年として1年生のよき手本となり、そして1年生は先輩を見習いながら、あっという間に中学生らしくなってきた生徒たちを称えました。
その後、「3つの約束」と「スローガン」について、話をしました。
主な内容は以下のとおりです。
3つの約束とは、「時を守る 場を清める 礼を正す」のこと。
これは、明治、大正、昭和、平成までの4つの時代を生きた哲学者、教育者である、森信三先生が唱えた言葉である。この3つのどれもが人として生きていく上でとても大切なものであることから、多くの学校で行動規範として活用されている。
「時を守る」については、「遅刻をしない、期日を守る」ということ。
定刻までには準備を整え、きたるべき時に備えて心を静めて開始を待つ姿勢が大切。
本校では、2分前着席や決められた期日までに提出物を提出することが当てはまる。
時を守る先には必ず相手があり、自らが時を守ることで、相手を尊重することになる。
「場を清める」については、「整理整頓をして、しっかりと掃除を行う」ということ。
清掃を一生懸命行うと、気付く人になれる、心が磨かれる、謙虚になれる、感謝の心が芽生えるなど、様々な心の成長が見込まれる。
本校では、清掃の時間の取組やロッカー・教室の整理整頓などが当てはまる。
「礼を正す」については、「気持ちのよい挨拶や返事を行い、敬意を表すために服装や身だしなみを整える。」とういこと。
挨拶には、「心を開いて、相手に迫る」という意味があり、挨拶をすることで人間関係は良好に保たれる。
また、服装や身だしなみを整えることは、相手に対する礼節につながる。
本校でも、気持ちのよい挨拶やきちんとした身だしなみは、当たり前のこととして実践してほしい。
森信三先生の3つの約束、「時を守る 場を清める 礼を正す」は人としての基本であり、本気で守ろうと思えば、誰でも必ず守れるもの。
中学生のときに、人としての基本をしっかりと身に付けておけば、社会人になっても他人からの信頼を得ることができるはず。
昨年度に引き続き「3つの約束」をしっかりと守るようにしよう。
今年度のスローガンも、引き続き「心意気 ~東中PRIDE~」とした。
「心意気」は、東中の校歌の冒頭にもあり、先輩方から連綿と受け継がれる東中の伝統とも言える言葉。
その意味は、「物事に積極的に取り組もうとする気構え。意気込み。強い意志。」のこと。
中学時代は心身共に大きく成長する時期で、皆さん一人一人が持つ、様々な可能性が大きく花開くときでもある。
しかし、自分がどんなことが得意で、どんな可能性を持っているのかは、なかなか分からない。
そこで、「心意気」を持っていろいろなことに挑戦し、自分の可能性を開花させてほしいという思いを、スローガンに込めた。
その際、大切なのは、東中生としての誇りを持って挑戦すること。
そこで、スローガンのサブタイトルに「東中PRIDE」の言葉を加えた。
「一人が一校を代表する」の言葉どおり、「東中PRIDE」は、自分が東中の代表なんだと自覚することから始る。
そして、「東中PRIDE」は、皆で創り受け継いでいくものである。
皆の心のよりどころになる、すばらしい「東中PRIDE」を創っていこう。
「心意気 ~東中PRIDE~」のスローガンのもと、皆が自分の力で、可能性を扉を開き、次のステップに進んでいくことを期待している。
令和6年度も「3つの約束」と「心意気」で大きな飛躍の年にしていきましょう!
ようこそ東中へ!歓迎、96名の新入生(校長室より No.37)
昨日、4月8日(月)に、満開の桜の下、真岡東中学校入学式を実施しました。
4年ぶりに御来賓の皆様の御臨席を賜り、新入生の入学を盛大にお祝いすることができました。
校長式辞では、新入生に以下の3つのことをお願いしました。
1 当たり前のことが当たり前にできる生徒になってほしい。
朝は自分で起きられる。誰にでも大きな声で挨拶ができる。人の話をきちんと聴くことができる。自分を振り返り反省することができる。
どれも当たり前のことばかりだが、なかなかできないものである。
人として当たり前のことができるようになることが、中学校生活を豊かで楽しくする第一歩である。
このことに関して、本校には「3つの約束『時を守る 場を清める 礼を正す』」がある。
進んで守ってほしい。
2 一生懸命に勉強してほしい。
中学校での学習は、小学校とはずいぶん違い、内容が難しくなり、より考える力が求められるようになる。
また、授業も教科ごとに先生が違う教科担任制になり、さらに、小学校にはなかった中間テスト・期末テストがある。
そのため、予習や復習などの家庭学習も計画的に行うことが大切。
日々の努力を欠かさず、皆さん一人一人が三年間で確かな学力を身に付け、自らの進路を自分の力で切り拓いてほしい。
3 何かに本気で打ち込み友情を育んでほしい。
本校では、3大行事である「運動会、ひがし野祭、駅伝フェスティバル」など様々な学校行事があり、大いに盛り上がる。
また、皆が楽しみにしている部活動も盛んで、関東大会や全国大会に出場し活躍している。
学校行事や部活動で一番大切なことは、本気で取り組むことである。
仲間と一緒に本気で取り組めば、そこに確かな友情が生まれる。
共に何かを成し遂げ、そこから生まれてくる友情は、一生の宝物である。
中学校生活を通して、友情を育み、生涯の友とできる人を探してほしい。
新入生の皆さんが、真岡東中学校の伝統である「心意気」をしっかりと受け継ぎ、中学校3年間で大きく成長されることを期待しています。
東日本大震災を忘れない(校長室より No.36)
13年前の今日、3月11日、14時46分。東北地方を中心に未曽有の被害をもたらした東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が発生しました。
元日に能登半島地震が発生したこともあり、3月11日を迎え、改めて当時の記憶がよみがえるとともに、防災に向けた取組について思いを新たにしました。
震災時、生徒たちはまだ幼く記憶もほとんどないことから、本校独自の指導資料を作成し、今後担任が東日本大震災の概要と具体的な避難行動等について指導する予定です。
指導資料の東日本大震災に関する概要は、以下のとおりです。
・東日本大震災は、東北地方太平洋沖地震により発生した災害である。
・震源は三陸沖の海底24km、地震の規模を表すマグニチュードは9.0~9.1という超巨大地震で、日本では観測史上最大、世界でも4番目ぐらいに大きな地震である。
・地震の揺れの大きさを表す震度は、宮城県で最大7を記録しており、また、本震の継続時間は約6分間と非常に長いのが特徴だった。
・巨大津波の発生により、甚大な被害が発生した。震源が地下24kmと浅く、地震の規模が非常に大きかったことが原因。津波のスピードは非常に早く、水深の深い沖の方では、時速800kmにもなる。水深が浅くなるとスピードは落ちるが、それでも時速36kmほどはあり、津波が近づいてから走って逃げても、逃げ切れない。
・東日本大震災で発生した津波は、最大で海岸から6kmの内陸にまで達し、津波の高さは最大16m、最大遡上高40m以上を記録した。
・この巨大津波により未曾有の災害が発生し、死者・行方不明者は2万人以上にも及び、13年が経過した今なお2万9千人ほどが避難生活を送っている。
・また、巨大津波により、福島第1原発の1~5号機で全ての電源を喪失し、原子炉を冷却できなくなり、1~3号炉で炉心溶融(メルトダウン)が発生。それに伴い、大量の放射性物質が空気中に拡散し、原発周辺が立ち入り禁止区域となった。
東北地方を中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災から13年の月日が流れ、私を含め人々の記憶は薄れつつあります。
元日の能登半島地震は、まるで「自然の脅威を決して忘れてはいけない」との警告のようでした。
日本は、3つのプレートの境目に位置しているため、ある程度の周期で巨大地震が発生します。
次に、発生が予想されている巨大地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域とする「南海トラフ地震」です。
静岡県から宮崎県にかけての一部では、震度7の強い揺れが想定され、また、関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に10mを超える巨大津波の襲来が想定されています。
私たちにできることは、東日本大震災の教訓を生かし、「想定外」という言葉を使わずに済むように、最悪の事態を想定して災害に備えることです。
「3.11」の記憶と教訓を決して風化させることなく、本校では防災教育の充実を図って参ります。
コペルニクスとガリレオ(校長室より No.35)
先週2月15日はガリレオの誕生日でした。
そして、今週2月19日はコペルニクスの誕生日でした。
コペルニクスは1473年生まれ、ガリレオは1564年生まれですから、2人の間には100年弱の時間差があり、直接2人の人生が交わることはありませんでした。
御存知のように、2人は星の動きが地球の自転によるものだとする地動説を唱えたことで有名です。
まず、ポーランド出身の天文学者であるコペルニクスが、地球を中心に全ての星が回転しているとする天動説では説明のつかない星の動きを見つけ、晩年に著書「天体の回転について」で地動説を唱えます。
しかし、正式な出版を待たずにコペルニクスは亡くなってしまいます。
それから約100年の時を経て、イタリア出身の天文学者ガリレオが自ら発明した望遠鏡によって天体観測を行い、コペルニクスの地動説が正しかったことを証明します。
当時はキリスト教会が絶対的な力を持っており、聖書と矛盾することから地動説は否定されていました。
ガリレオは裁判に掛けられ地動説を撤回するよう強いられましたが、「それでも地球は回っている」という有名な言葉を残し、主張の撤回を拒みました。
それから程なくして、フィレンツェ郊外の幽閉先で視力を失い、間もなく息を引き取ったのです。
ガリレオの数々の理論は、現在の科学の基礎となりました。
仮説の検証に実験という手法を用いたのはガリレオが初めてであり、特にこの功績で、彼は「科学の父」と呼ばれています。
なぜ彼が、絶対の権力者・キリスト教会に対して、命がけで自分の考えを主張したのか、今となっては分かりませんが、きっと自分の中に生じた疑問、「なぜ?」をそのままにしておくことができなかったのでしょう。
そして、科学は権威に押しつぶされるようなヤワな学問ではなく、ましてや多数派意見によって正しさが証明されるものでもないこと身をもって示したかったのだと思います。
人間の飽くなき探究心によって、自然の摂理が日進月歩で解明されようとしている今日、日めくりカレンダーで2人の偉大な科学者の誕生日に触れ、科学は時代を動かし、時代を変える力を秘めていることを改めて確信しました。
人工知能の進化など科学技術の飛躍的発展が予想されるこれからの時代、科学と共に歩む生徒の皆さんの活躍を信じ、応援しています。
新しい時代に必要な力(校長室より No.34)
昨日、2月の全校朝会を実施しました。
今年度最後の全校朝会でしたが、感染症感染拡大防止のためオンラインでの実施となりました。
「日本人の季節感」と「新しい時代に必要な力」の2点について話しました。
主な内容は、以下のとおりです。
2月4日の立春を過ぎ、随分寒さも和らいできた。
「立春」というのは、二十四節気の一つである。
二十四節気は季節を表す言葉であり、古代中国で誕生し、日本には飛鳥時代に暦とともに伝わり、改良が重ねられた。
二十四節気は、1年を24分割するだが、その分け方は、日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」で2分割。
昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4分割。
それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割、その8つをさらに3分割して24に分ける。
二十四節季には、「立春(2月4日)寒さも峠を越え春の気配が感じられる頃」、「雨水(2月19日)陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる頃」、「啓蟄(3月5日)冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる頃」などがある。
今も昔も、日本人は、季節に寄り添いながら暮らしている。
日本以外にも四季のある国はたくさんあるが、ことさら日本人の季節感は称賛される。
それは、幼いころから自然に親しみ、繊細な感覚を身に付け、季節を楽しむすべを会得しているからだと思う。
是非、皆も「二十四節気」を意識して生活してほしい。
国際化、グローバル化が加速するこれからの時代だからこそ、日本のよさを感じ、日本人としての自覚を深め、自己がよって立つ基盤にしっかりと根を下ろすことが重要になりると考える。
次は、皆が生きる近未来の社会の様子について考えてみたい。
今現在も少子高齢化が進行しており、日本の65歳以上の高齢者の割合は昨年9月の時点で総人口の約29%、3623万人となった。
約25年後の2050年には、現在1億2400万人ほどの日本の人口が、3分の2のの8000万人程度になると予想される。
特に、若年層の人口減少が著しく、単純に人口比で言えば小・中学校の数も現在の3分の1で済むとの予想もある。
反対に、65歳以上の高齢者の割合が約40%程度になる見込みで、社会保障の面からも1人で1人を支える大変な時代になる。
では、世の中はどのように変わるのあろうか。
現在、第四次産業革命が進行していると言われている。
第一次産業革命では、蒸気機関などの動力の獲得、大量生産、高速輸送などにより軽工業が発展。
第二次産業革命では、ガソリンエンジン、電気モーターなど動力の革新により重工業が発展。
第三次産業革命では、コンピューターの開発、生産ラインに自動化(産業用ロボット)などのデジタル革命が進展。
そして、第四次産業革命では、「IoT(モノのインターネット)」に代表されるように、あらゆるモノや情報がインターネットを通じて繋がり、それらが互いにリアルタイムで情報をやり取りしつつ、人の指示を逐一受けずに判断・機能し、システム全体の効率を高めるとともに新たな製品・サービスを創出していくと言われていまる。
超スマート社会、Society5.0と呼ばれる社会である。
過去を振り返ってみると、Society1.0が狩猟社会、Society2.0が農耕社会、Society3.0が工業社会、Society4.0が情報社会、Society5.0が超スマート社会となる。
今後、一層進化するであろうAI(人口知能)により、2050年頃は、買い物はドローンによる宅配が中心になるかもしれない。
自動車もほとんどが自動運転になるだろうし、空飛ぶ車も登場しているだろう。
実体験とバーチャル体験の境も曖昧になり。国境の意味も今と変わっているかもしれない。
そのような時代を生きる皆には、どんな力が必要となるのだろうか。
まず、時代の変化に合わせて、様々な変化に積極的に向き合い、他者と協働して課題を解決していく力が必要になるだろう。
特に、グローバル化が進展することから、国籍や人種を問わず、多様性を受け入れ協力して課題を解決することが大切になる。
英語力もますます重要となるり、さらに、対話により結論を導き出していく力も必要となるはずである。
また、AIの苦手分野こそ人間の力が必要となるだろう。
AIの苦手なこととして、目的そのものを考えることが挙げられる。
AIに目的を与えれば、最短で最適解を導き出せるだろうが、目的そのものを考えるには、価値を見付け生み出す感性や好奇心、探求力などが必要となる。
それらはAIによって代替できない、人間の強みだと思う。
いずれにしても、新しい時代を生きる皆には、教えてもらったことを忠実に再現する力だけでは不十分で、与えられた課題を独創的な方法で解決する創造力や、課題そのものを自ら見付け改善していくような力が必ず必要になると思う。
皆が、変化の激しい25年後の世界でも活躍できるように、先生方と一緒に新しい時代に必要な力をしっかりと身に付けていこう。
初心忘るべからず(校長室より No.33)
先週、2月2日(金)に立志式を実施しました。
式中、「立志の決意」を堂々と発表する生徒たちの姿から、14年間の確かな成長を感じるともに、今後の更なる飛躍に期待が膨らみました。
私の式辞では、世阿弥の「花鏡」から「初心忘るべからず」の言葉を送りました。
主な内容は以下のとおりです。
「花鏡」には、「しかれば、当流に、万能一徳の一句あり。初心忘るべからず。」との一節があり、さらに「この句、三箇条の口伝あり。是非の初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず。老後の初心忘るべからず。」と続き、能の芸について初心時代の未熟さを忘れないよう戒めが示されている。
転じて現代では、「物事に慣れると慢心してしまいがちだが、最初の頃の志を忘れてはいけない」という意味で使われれる。
人は、物事のはじめには、強い「希望」や「目標」を持って出発するが、だんだんと月日が経つにつれて、初めの頃の熱い気持ちを忘れ、現実の甘い生活に妥協し、安易で楽な方に流されがちになる。
最初のうちは、自分の進むべき道からそれていることに気付くものだが、軌道修正を怠っているうちに、希望や理想から遠く離れてしまい、目指すべき道すら見失ってしまうことがある。
そのようなことにならないためにも「初心忘るべからず」の言葉を肝に銘じてもらいたい。
夢や目標を持ち、それを実行に移すときには、必ず多くの困難にぶつかるが、簡単に諦めてはいけない。
夢や目標の実現は、他人から与えられるものではなく、自ら努力して勝ち取るものだからである。
もし、くじけそうになったら、「立志の決意」を一生懸命考え堂々と発表したときの今日の熱い気持ち、「初心」を思い出し、自らを奮い立たせ、東中の心意気で頑張ってほしい。
保護者の皆様方には、生徒たちが立志の決意を実現できるよう、愛情と厳しさを持って見守り導いていただけますよう、お願いいたします。
私ども教職員も生徒たちの夢の実現を全力で支援して参りますので、今後とも、御支援、御協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、立志記念講演では、隻腕のプロゴルファー小山田雅人氏から「 ないものを嘆くより、あるものに感謝したい」との言葉とともに、あきらめずに困難に立ち向かい夢を実現する大切さをお話しいただきました。学びの多い立志式となりました。
夢の実現に向けて(校長室より No.32)
本日、1月24日(水)の朝、表彰と全校朝会を行いました。
全校朝会の主な内容は、以下のとおりです。
新年を迎え、生徒の皆も気持ちも新たに夢や目標を思い描いたことだろう。
新年がスタートして既に数週間が過ぎたが、果たして皆は、夢や目標の実現に向けて確かな歩みを進めることができているか。
「光陰矢のごとし」。
時の経つのは本当に早いもので、あっという間に時間は過ぎ去っていく。
漠然と日々を過ごしてはいけない。
それぞれの学年や立場に応じた夢や目標の設定は、その後の成長に重要な役割を果たす。
確かな夢や目標を持ち、それを実現するための具体策を考え、今しかできないことを着実に実行することが、何より大切である。
各界で活躍されている方々も子供のときに明確な夢や目標を持ち、それに向かって努力した。
メジャーリーグで大活躍している大谷翔平選手が、高校1年生のときに記した目標達成シート(オープンウィンドウ64)がここにある。
中心に一番成し得たい目標を書き、その周りに目標の達成に必要な8つの要素を書く。
大谷選手の場合は、高校1年生のときの成し得たい目標が「8球団からのドラフト1位指名」、そしてそれを実現するための8つの要素を「体づくり、コントロール、キレ、スピード160km、変化球、運、人間性、メンタル」とした。
8つの要素それぞれに8つの具体的な項目を書き、「8×8=64」となるためオープンウィンドウ64と言われている。
夢の実現、目標達成に向けて大切なことは、大谷選手の目標達成シートのように、今、自分がやるべきことを明確にすること、そしてそれがより具体的であること。
大谷選手は、高校時代に今やるべきことを何回も見直しており、最終的には3年間で16枚の目標達成シートを作成した。
また、野球に関することだけでなく、「運」や「人間性」を書き入れているところに彼のひととなりがうかがえ、そんな彼だからこそスポーツの垣根を越えて多くの人に愛されているのだと思う。
新年を迎え、皆さんが気持ちも新たに思い描いた様々な夢。
その夢を夢のままで終わらせないよう、そして将来その夢を通して社会に貢献できるよう、東中伝統の「心意気」を大切にしながら、今やるべき具体策を考え確かな歩みを進めてほしい。
御家族や東中の先生方も皆の夢の実現を全力で支援する。
一緒に夢を実現させよう。
(出典:『PRESIDENT』2018年7月30日号)
いつか必ず(校長室より No.31)
写真のように、校内のあちこちに飾られている「シャコバサボテン」がきれいな花を咲かせています。
この品種は、南米の高山を原産とするサボテンで、冬場のクリスマスの時期に開花することから、海外では「クリスマス・カクタス」とも呼ばれています。
開花には、日照時間が関係しているようです。
冬の寒い時期に咲いたシャコバサボテンの美しい花を見て、安積得也さんの「明日」という詩を思い出しました。
「はきだめに えんど豆咲き 泥地から 蓮の花が育つ
人皆に美くしき種子(たね)あり 明日何が咲くか」
子供たちの限りない可能性に期待する作者の思いが込められた、すばらしい詩だと思います。
安積さんは、詩人としてだけではなく、官僚や栃木県知事(官選)、社会評論家など多方面で活躍された方です。
また、明治、大正、昭和、平成と4つの時代を生き抜いた方でもあります。
子供たちは様々な可能性の種子を秘めていますが、そこから咲く花は一つとして同じ形や色のものはなく、花の咲く時期も異なります。
しかし、必ず花は咲きます。
この詩を思い出して、改めて、教師の仕事は子供たちが持っている可能性を信じ、様々な支援をしながら、辛抱強く開花を待つことなのだと感じました。
生徒の皆さんも自身の中にある可能性の種子を信じ、努力してほしいと思います。
いつか必ず大輪の花が咲くはずです。
星に願いを(校長室より No.30)
冬の夜空を彩る「ふたご座流星群」が、12月15日(金)午前4時頃に極大(流星群自体の活動が最も活発になること)を迎えます。
ふたご座流星群が普段より目立って多く見えるのは、12月13日の夜から15日の夜の3夜と予想されます。
どの夜も、21時頃から見える流星の数が増え、夜明けを迎える翌朝の5時過ぎ頃まで観察できます。
空の暗い場所で観察した場合、14日21時頃には、すでに、1時間あたりの流星数が30個を超えそうです。
放射点が高い空に達する15日0時から3時頃においてはさらに多くなり、暗い空で見える流星数は、1時間あたり70個に達する可能性があると予想されます。
この予想流星数は、ここ数年のうちでは最も多く、絶好の観察条件と言えるでしょう。
流星は、ふたご座近くの「放射点」から四方八方に走り、空全体に現れます。
ふたご座の周辺だけに見られるわけではないので、観察に当たっては、街灯など人工の明かりが少なく、できるだけ空が広く見渡せる場所を選んで、空の広い範囲に注意を向けるとよいでしょう。
また、流星群の観察には、目が暗さに慣れるまで15分ほどは観察を続ける必要があります。
かぜをひかないように、暖かい格好で観察することも大切です。
ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並んで「三大流星群」と呼ばれています。
太古の昔から、人類は星にたくさんの願い事をしてきました。
今日も明日も天気は大丈夫そうです。
東中生の皆さん、この機会に流星群を観察し、願い事をしてみてはいかがでしょうか。
私も、「ふたご座流星群」の流れ星に、東中生みんなの願い事がかなうよう、お祈りするとしましょう。
人権週間に思う(校長室より No.29)
昨日、12月4日(月)から、人権週間が始まりました。
世界人権宣言が1948年12月10日に国連総会で採択されたことを記念して、日本では12月10日を最終日とする1週間を人権週間と定め、世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに、人権尊重思想の普及高揚に努めています。
人権とは、「すべての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」、「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」のことです。
誰にとっても身近で大切なもの、日常の思いやりの心によって守られるものです。
世界人権宣言宣言が採択されてから70年以上が経過した現在も依然として多くの人権問題があり、偏見や差別に苦しんでいる人が大勢います。
様々な人権問題には、次のようなものがあります。
「同和問題。子ども、高齢者、障害者、女性、外国人、HIV感染者・ハンセン病患者及び元患者、インターネットによる人権侵害、災害に伴う人権問題、性的指向・性同一性障害(LGBT)にかかわる人権問題」等
また、今現在も、ウクライナとロシアの戦争やイスラエルとハマスの武力衝突などにより、多くの尊い命が失われています。
私たちの心の中には、自分とは違う一面を持つ人を差別する気持ちが入り込んでくることがあります。
その弱い気持ちに負けないためには、人権感覚を磨き続けなければなりません。
「自分の心に偏見の芽はないか、みんなと違うという理由だけで排除や差別をしていないか、弱い立場の人をいじめていないか」など、常に自分自身を厳しく見つめることが大切です。
これは生徒の皆さんだけでなく、我々大人も同じです。
世界大戦など20世紀までの反省の上に立ち、21世紀を全ての人の人権が尊重され、幸福が実現する時代にしたいとい願いを込めて「21世紀は『人権の世紀』である」としてきました。
我々大人はもちろん、これから21世紀を支えていく生徒の皆さんも一緒になって人権感覚を磨き、21世紀を全ての人の人権が尊重され、幸福が実現する時代にしていきましょう。
栄えある受賞(校長室より No.28)
先週、11月21日(火)に真岡市教育祭と芳賀郡市教育祭が開催されました。
本校からも真岡市教育祭で4名の生徒と吹奏楽部が、そして芳賀郡市教育祭で1名の生徒が、日頃の努力と実績が認められ、栄えある受賞となりました。
また、PTA副会長様、本校教職員も受賞されました。
本当におめでとうございます。
ひがし野祭などの大きな行事を通して、各学年とも大きく成長していますが、東中の主役はやっぱり3年生です。
卒業まで4か月を切りましたが、誉れ高き賞をいただいた3年生を中心に東中を大いに盛り上げてほしいと思います。
3年生の、更なる活躍を期待しています。
頑張ってください。
県大会出場、おめでとう!(校長室より No.27)
本日、真岡市生涯学習館において、「芳賀地区中学校英語スピーチコンテスト」が開催されました。
本校からは、2年生の男子生徒と3年生の女子生徒が出場しました。
2人とも練習の成果を存分に発揮し、すばらしいスピーチを披露してくれました。
スピーチコンテストへの出場は、一人で舞台に立ち、英語を使って自分の声や表情で表現するという最高の学びの機会になります。
大勢の人の前で英語で発表した経験は、将来、英語を使って外国の人と交渉をするときや、仕事で外国の人と信頼関係を築くとき、英語でプレゼンテーションをするときなどに、大いに役立つことと思います
生徒の皆さんが生きるこれからの時代は、グローバル化が一層進展すると言われています。
グローバル化とは、情報通信技術の進展、交通手段の発達による移動の容易化、市場の国際的な開放等により、人、物材、情報の国際的移動が活性化して、様々な分野で「国境」の意義があいまいになるとともに、各国が相互に依存し、他国や国際社会の動向を無視できなくなる状況のことです。
そこでのやり取りは、当然英語で行われることになりますので、生徒たちの将来を見据え、本校でも英語教育の充実に力を入れているところです。
そのような中、今回のスピーチコンテストに、勇気を持ってチャレンジした2名の生徒に心から拍手を贈りたいと思います。
2名のうち3年生女子生徒の県大会出場が決定しました。
県大会出場が決まった3年のスピーチは、目を閉じるとネイティブと言われても当然と思うような、すばらしい出来栄えでした。
県大会でも、最優秀賞目指して頑張ってほしいと思います。
読書の秋(校長室より No.26)
10月も半ばとなり、季節は秋本番、過ごしやすく何をするにもよい季節となりました。
そのため、秋には「スポーツの秋」、「芸術の秋」など様々な言葉が当てられますが、今回は「読書の秋」に注目してみたいと思います。
読書は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。
本校でも、学校図書館司書さんが中心となって、図書室に季節や時の話題に応じた特設コーナーを設けたり、定期的に新刊図書を紹介したりするなど、読書活動の推進に努めています。
現在、図書室の入り口には、写真のように「中学生に読んでほしい30冊」が展示されています。
某出版社の企画ですが、良書が多いため、本校でも生徒に勧めています。
なかなか貸出中にならないのがとても残念です。
以下にその30冊を示しますので、是非「読書の秋」を満喫してみてください。
思春期で多感な中学生の今だからこそ、感じ取れることがあるはずです。
親子で同じ本を読んで、感想などを語り合うのも良いと思います。
さがしもの 角田光代
博士の愛した数式 小川洋子
恐竜まみれ -発掘現場は今日も命がけ- 小林快次
坊っちゃん 夏目漱石
夜のピクニック 恩田陸
精霊の守り人 上橋菜穂子
つめたいよるに 江國香織
西の魔女が死んだ 梨木香歩
一晩置いたカレーはなぜおいしいのか 稲垣栄洋
注文の多い料理店 宮沢賢治
ぼくは勉強ができない 山田詠美
走れメロス 太宰治
風が強く吹いている 三浦しをん
星の王子様 サン=テグジュペリ(訳 河野万里子)
悪魔のいる天国 星新一
ツナグ 辻村深月
夏の庭 -The Friends- 湯本香樹実
きみの友だち 重松清
本屋さんのダイアナ 柚木麻子
赤毛のアン L・M・モンゴメリ(訳 村岡花子)
あと少し、もう少し 瀬尾まいこ
天久鷹央の推理カルテ 知念実希人
海辺のカフカ(上・下) 村上春樹
十五少年漂流記 ジュール・ヴェルヌ(訳 波多野完治)
にんじん ジュール・ルナール(訳 高野優)
蜘蛛の糸・杜子春 芥川龍之介
潮騒 三島由紀夫
アメリカひじき・火垂るの墓 野坂昭如
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレディみかこ
車輪の下 ヘルマン・ヘッセ(訳 高橋健二)
おめでとう、東日本学校吹奏楽大会「金賞」!(校長室より No.25)
本日、山梨県甲府市・YCC県民文化ホールにおいて、東日本学校吹奏楽大会が行われました。
東関東代表(1位)として臨んだ本校吹奏楽部は、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、見事金賞を獲得しました。本当におめでとうございます‼️今年度、創立43年目を迎えた本校の歴史に、輝かしい新たな1ページを刻んでくれました。応援に駆けつけた私も感動で泣きそうでした。
大会のたびに成長していく皆さんは、東中の誇りであり、無限の可能性を感じさせてくれます。大会は11月上旬まで続きます。吹奏楽部の皆さんのますますの活躍を祈念しています。頑張ってください。
残念だった今年の中秋の名月(校長室より No.24)
先週9月29日(金)は、「中秋の名月」でした。
残念ながら真岡市は曇り空(一部雨模様)で、あまり良く月が見られませんでした。
中秋の名月とは、太陰太陽暦の「中秋8月15日」の夜に見える月のことを指します。
中秋の名月を愛でる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。
今年の中秋の名月は満月と同じ日ですが、実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。
昨年と今年年は満月ですが、来年2024年は、中秋の名月が9月17日、満月が9月18日と日付がずれます。
来年以降だと中秋の名月が満月になるのは、2030年になります。
これは、中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まるのに対して、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まるからです。
月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化するためです。
ところで、月は季節にかかわらずいつでも見られるのに、なぜ昔から秋の月は美しいといわれるのでしょうか。
それは、秋の空気と月の適度な高さが関係しています。
秋の空気は、水分量が春や夏に比べて少なく乾燥しているため、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出します。
また、月は冬に近づくほど空の高い位置を通り、夏は低い位置を通ります。
近い方がよく見えますが、春は地上の埃などで月本来の明るさが霞んでしまいます。
そのため、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、月が最も美しく見える条件が揃う秋こそ、月見にふさわしいと言われてきたました。
昨年は天候にも恵まれ、見事な「中秋の名月」を満喫することができましたので、そのときの写真を載せておきます。
来年こそは、見られるとよいですね。
2022年9月10日 21時 真岡市東前公園にて
同じ命、最後まで責任を持って(校長室より No.23)
先週の9月20(水)日から、明日26日(火)までの1週間は、動物愛護週間です。
動物愛護週間は、法律によって、「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼育についての関心と理解を深めるようにするため」に設けるよう、定められているものです。
ペットとして飼われている犬や猫の多くは、家族として愛情を注がれ大切にされています。
しかし、中には心ない人もいて、新しく生まれた小さな命を含め、「捨て猫、捨て犬」が見られます。
以前、自然教育センターに勤務していたときにも、敷地内に子猫が捨てられていたことが何度かありました。
飼い主が見つからない犬や猫は、動物愛護センターで一時保護されます。
そして、譲渡会などで一定期間新しい飼い主を探しますが、どうしても見つからなければ、最後は殺処分となります。
殺処分の件数は、年々減ってきてるとはいえ、昨年度だけで1.4万匹以上の犬や猫が殺処分されています。
殺処分に関わっているある獣医さんは、「動物の命を助けたくて獣医になったのに、動物の命を奪うことになるなんて…」と悲痛な胸の内を吐露しています。
ドイツは、殺処分ゼロを実現してると言われています。
「日本に生まれなければよかった」
動物たちにそう言われないよう、人も動物も幸せに暮らせる社会を実現していきましょう!
迫る危機、万全の備えを!(校長室より No.22)
本日、9月20日(水)、全校朝会で校長講話を行いました。
9月1日の防災の日にちなんで、関東大震災の振り返りや予想される巨大地震、避難の心構え等について、話をしました。
主な内容は、以下のとおりです。
9月1日は、「防災の日」である。
防災の日とは、「台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するため」の啓発日であり、 9月1日の日付は、今からちょうど100年前の1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」に由来している。
関東大震災では、相模湾一帯を震源とするマグニチュード7.9の巨大地震により、死者・行方不明者は約10万5千人、建物の全半壊・焼失は約37万棟と関東一円に大災害がもたらされた。
毎年、この防災の日には全国各地で様々な訓練や催しが行われるが、今年の国の総合防災訓練は、1日午前710分に東京23区を震源とするマグニチュード7.3の大地震が発生し、東京都心を含む関東南部が震度7や6強の激しい揺れに襲われたとの想定で行われた。
実際、この想定にある「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7程度の大地震のことである。
仮に、東京都心南部の直下でマグニチュード7.3の大地震が起きた場合、東京の江戸川区と江東区で震度7、東京、千葉、埼玉、神奈川の4つの都県で震度6強、栃木県でも震度6弱、5強ぐらいにはなるのではないかと言われている。
関東大震災同様、火災等により死者は、全体でおよそ2万3千人になると予想されている。
ところが、30年以内に70%の確率でと言われても差し迫った危機感を抱けないことが多い。
しかし、日本がプレートの境目に位置している以上は、ひずみのエネルギーがたまれば、いつかは必ず巨大地震が起きる。
現に、2011年(平成23年)3月11日に発生した日本観測史上最大のマグニチュード9.0の超巨大地震により、岩手・宮城・福島の東北3県を中心に東日本一帯に未曾有の災害をもたらした「東日本大震災」が引き起こされた。
東日本大震災以上の甚大な被害が想定される、「南海トラフ巨大地震」に関しては、今後40年以内に90%程度の確率で起こるとされており、日頃の備えが重要となる。
様々な災害が予想される以上、避難訓練は非常に大事であり、その成果が現れた事例を紹介する。
それは、「釜石の奇跡」と呼ばれ、岩手県釜石市の3千人近い小中学生のほぼ全員が、津波から無事に避難したことを指している。
震災の8年ほど前から、当時は群馬大学で教授をしていた片田敏孝氏は、災害のときにいかにして生き抜くかを、教職員や児童生徒に粘り強く伝え、共に考えてきた。
特に、釜石市立釜石東中学校は、海からわずか500m足らずの近距離に位置しているにもかかわらず、地震発生直後から迅速に避難行動を開始し、全員無事に高台に避難した。
その際、自らはもちろんのこと幼児や小学生、高齢者たちを助けながら避難した生徒も多くいたそうだ。
片田教授は避難の3原則として、「想定にとらわれないこと」、「最善を尽くすこと」、「率先避難者になること」を挙げおり、「釜石の奇跡」は、まさにそれを実践した事例となった。
しかし、災害時にいつも正しい避難行動がとれなくなる一因に、「正常性バイアス」と呼ばれる心のはたらきがある。
私たちの心は、日常生活を落ち着いて送るために、予期せぬ異常や危険に対して、ある程度鈍感にできてる。
ある限界までの異常は、正常の範囲内として処理する心のメカニズムを「正常性バイアス」と呼ぶ。
ところが、この私たちの心を守るための機能が非常事態の際、「大したことにはならない(はず)」「自分(だけ)は大丈夫」と危険を過小評価し、避難するタイミングを奪ってしまうことがある。
そうならないためにも、災害の際には「最悪を想定する」必要がある。
これらのことを参考に、「的確な判断」と「迅速な行動」により、まずは、自分の命を守ること。
そして、できれば「助けられる人」から「助ける人」になってほしい。
関東大震災からちょうど100年目の節目の年に当たり、関東大震災の振り返りや予想される巨大地震の被害想定、避難の心構え等について話をした。
もしものときに役立ててほしい。
まずは教職員が危機感を持って防災教育について真剣に取り組み、生徒一人一人に災害を生き抜く力を確実に身に付けさせたいと考えています。御家庭や地域におかれましても、災害発生時の避難行動について、改めて確認をお願いいたします。
南海トラフ巨大地震の予想震度分布
敬老の日に寄せて(校長室より No.21)
昨日、9月18日(月)は、敬老の日でした。
敬老の日の由来となったのは、兵庫県多可郡野間谷村で行われていた「としよりの日」だととされています。
「としよりの日」は、お年寄りを敬い、その知恵を借りて村を作るために提唱されたのだそうです。
1947年に始まった「としよりの日」という行事は、兵庫県全体に広まったのち、次第に全国で行われるようになりました。
その後「としより」という表現を改めて、1963年に老人福祉法で「老人の日」として制定されました。
そして、1966年には、現在の「敬老の日」として国民の休日に制定され、お年寄りを敬愛し長寿をお祝いする日となったのです。
敬老の日は、2002年までは毎年9月15日でした。
「ハッピーマンデー制度」の導入により、9月15日だった敬老の日は「9月の第3月曜日」に変更されました。
昨日は、生徒の皆さんの中にも、おじいちゃんやおばあちゃんのお祝いを一緒に行った人がいると思います。
総務省の統計によると、65歳以上の高齢者は3623万人で、日本の全人口の約3割に当たります。
敬老の日がスタートした1966年当時の高齢者は600万人台でしたので、短期間で一気に増加したことが分かります。
今後、ますます高齢化は進んでいくことでしょう。
高齢者が住みよい世の中にしていくためには、どうすればよいか。
これからの日本を支える中学生だからこそ、真剣に考えてほしいと思います。
風はすべて追い風(校長室より No.20)
2学期がスタートして1週間ほどが経ちました。
順風満帆に好スタートが切れた人は、その調子で頑張りましょう。
でも中には、「あれ?こんなはずじゃ…」と悩んでいる人もいるかもしれません。
そんなあなたに、次の言葉を贈ります。
「風はすべて追い風。わたしがどこを向くかだ。」
これは、2014年の某ファッションビルのキャッチコピーです。
人生の中で、ときには「向かい風」を強く感じることがあると思います。
でも、少し向きを変えるだけでずいぶん進みやすくなりますし、180度向きを変えれば、完全な追い風です。
「初志貫徹」とは相いれない言葉かもしれませんが、本当につらいときは、視点を変えて「追い風」を探してみるのもいいかもしれません。
何かうまくいかないときは、他のことを試してみる、そんな柔軟性も必要です。
自分を変えてみれば、また違った景色が見えてくることもあるでしょう。
「風はすべて追い風。わたしがどこを向くかだ。」
がんばれ東中生!
「関東大震災から100年」、常に備えを(校長室より No.19)
先週、9月1日(金)は「防災の日」でした。
防災の日とは、「台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するため」の啓発日です。
政府の首都直下地震を想定した総合防災訓練をはじめ、全国各地で防災に関する様々な取組が行われました。
9月1日の日付は、1923年(大正12年)に発生した「関東大震災」に由来しています。
100年前の9月1日(土)11時58分に発生した関東大震災では、相模湾一帯を震源とするマグニチュード7.9の巨大地震により、死者・行方不明者は約10万5千人、建物の全半壊・焼失は約37万棟と関東一円に大災害がもたらされました。
日本はプレートの境目に位置しており、ひずみのエネルギーがたまれば必ず巨大地震が起きます。
政府の地震調査委員会は、関東大震災と同様の首都直下地震が、今後30年以内に70%の確率で起きると予測しており、今後も油断は禁物です。
加えて、近年全国各地で起きているの豪雨被害も心配されるところですが、地震と違い台風や豪雨はある程度予測できます。
自治体の避難情報を受けて迅速に行動することが重要となります。
いずれにしても、災害発生時には「的確な判断」と「迅速な行動」により自らの命を守ることが何より大切です。
本校でも、避難訓練の充実等により災害発生時に自らの命を守る力を身に付けさせたいと思います。
【関東大震災のときにも発生した火災旋風】
5分後の未来を変えよう!(校長室より No.18)
いよいよ今日から2学期がスタートしました。
夏休み中、多きな事件・事故等もなく、元気いっぱいの生徒の皆さんと再会できたことをうれしく思います。
1学期の終業式では、「鉄は熱いうちに打て」の言葉とともに「鍛錬」の重要性を話しました。
きっとこの夏休みは、勉強に部活動に自分自身を「鍛錬」できた42日間になったことと思います。
第2学期始業式は、熱中症対策のためオンライン配信の形で実施しました。
主な内容は、以下のとおりです。
今日は式辞の中で、部活動のこと、2学期の期待、飛躍のためのメッセージの3つについて話す。
1つ目の部活動については、陸上部の選手が8月に愛媛県で行われた全国大会の男子400mで、自己ベストを更新する50秒94の好記録で、9~16位決定戦のトライアルレースに進み、全国14位のすばらしい成績を収めた。
これは、日頃のたゆまぬ努力の成果であり、本校の歴史に新たな輝かしい1ページを刻んでくた。
また、吹奏楽部が、夏休みに行われた栃木県吹奏楽コンクールで上位入賞を果たし、4年連続の東関東吹奏楽コンクールへの出場を決めた。
9月16日に神奈川県で行われる東関東でも、上位入賞を期待している。
また、9月14日には郡市新人陸上が、そして9月22日からは郡市新人各種大会が行われる。
3年生の頑張りに負けないよう、1・2年の活躍を大いに期待していまる。
2つ目は、2学期の期待についてである。
2学期は3つある学期の中でも最も長く、気候的にも過ごしやすい秋が中心だから、大きな成果が期待できる学期である。
また、ひがし野祭や駅伝フェスティバルなどの大きな行事があり、部活動も新人戦やコンクール、展覧会などが目白押しである。
行事や大会等に進んで真剣に取り組み、チャンスを逃さず、自分を大きく伸ばしてほしい。
3年生には、ひがし野祭を中心に、まさに東中の顔として中心となって活躍してくれることを期待している。
そして、何よりも来年に控えた受験に向けて確かな学力を身に付け、夢への扉を自分自身の手でしっかりと開けてほしい。
2年生は、3年生の後を受け継ぐ、大切な学期となる。
部活動もほぼ新チーム、新体制となり、生徒会役員選挙も12月に予定されている。
3年生の思いをもとに、東中のよき伝統を引き継ぎ、更に発展させる、そんな活躍を期待している。
1年生は、中学生としての土台を作り上げる大事な学期である。
土台が小さいと小さな建物しか建たないが、土台が大きくしっかりしていれば、どんな大きな建物も建てることができる。
先輩を見習いながら、その土台をしっかりと作ってほしい。
最後に3つ目。そのような大切な2学期を迎える皆に、1つのメッセージを送る。
それは「5分後の未来を変える」ということ。
皆は10年後の自分を想像できるか、あるいは20年後の未来はどうか。
想像はできるかもしれないが、10年後、20年後の未来を断定することは誰にもできない。
遠い未来を今この場で確実にコントロールすることは不可能である。
しかし、5分後の未来は、今すぐ自分の意志で変えることができる。
頑張ろうと努力するのも自分、もういいやと怠けるのも自分。
そして、怠けようとする自分を叱り、励ますのも自分自身である。
5分後の未来の積み重ねは、確実に10年後、20年後の未来につながっている。
「なりたい自分になる」ためには、「5分後の未来」を大切にしてほしい。
「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」
アメリカの心理学者であるウィリアム・ジェームズの言葉である。
未来に決まった運命があるとしても、心を入れ替えて「5分後の未来」を変え続ければ、その運命すらも変えることができるはず。
2学期の皆さんの頑張りを期待し、楽しみにしています。
ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ(校長室より No.17)
78年前の昨日、広島に原爆が投下されました。
その3日後の8月9日には、長崎にも原爆が投下されたのです。
20万人以上の尊い命が失われ、今も多くの人たちが後遺症に苦しんでいます。
原爆を含む核兵器は、全てを一瞬で焼き尽くし、放射能による重い後遺症を引き起こす、非人道的な兵器です。
高校の修学旅行で訪れた原爆資料館の展示品の数々は、今でも忘れることはできません。
世界平和が実現し、核兵器が一刻も早く廃絶されることを祈っています。
鉄は熱いうちに打て(校長室より No.16)
本日、第1学期終業式を実施しました。
70日間の1学期を終え、明日から42日間の夏休みに入ります。
安全には最大限の注意を払いつつ、自分を大きく伸ばせる、そんな夏休みにしてほしいと思います。
校長式辞の主な内容は、以下のとおりです。
1学期を振り返ってみると、新型コロナウイルス感染症が5月8日に5類に移行したことにより、、学校にも当たり前の日常が戻ってきた。
学校生活の様々な場面で、今まで以上に皆の笑顔があふれていたことをうれしく思う。
一人一人が、毎日の授業や部活動などに一生懸命に取り組み、本当によく頑張った。
その皆の頑張りが、通知表には記されている。
担任の先生がどんな思いで書いたのか、その思いを察しながら読んでほしい。
皆にとってこの1学期はどのような学期だったか。
1年生は、入学して3か月半が経ったが、新しく始まった中学校生活はどうだったか。
2年生は、中堅学年として、また、1年生のよき先輩として、その役割を果たせたか。
3年生は、本校の顔である最高学年として、そしてまた、受験生として全力で取り組めたか。
それぞれに課題はあったと思うが、どの学年も成長の跡が見られ、心身ともにたくましくなったと思う。
特に、今年度新たに定めた3つの約束、「時を守る 場を清める 礼を正す」は、しっかりと守れたことと思う。
明日からの夏休みは、自由な時間がたくさんあり、その使い方によっては、自分を大きく伸ばすチャンスである。
そこで皆に、「鉄は熱いうちに打て」という言葉を贈る。
あの固い鉄でも、真っ赤に熱すると、たたいて曲げたり、伸ばしたりすることができる。
また、真っ赤になった鉄をたたくと、激しく火花が散る。
この火花には不純物が含まれているので、何度もたたくことで、純度を高め、質の高い鉄を作り出すことができる。
これを「鍛錬」と言う。
しっかりと練習や稽古をすることも鍛錬というが、真っ赤に焼けた鉄を鍛えることが語源なのである。
しかし、冷めてしまうと曲げたり伸ばしたりすることは難しく、何より冷めた鉄をたたいても鉄の質を高めること、つまり鍛錬はできない。
ここから転じて、「鉄は熱いうちに打て」の意味は、「人は柔軟性のある若いうちに鍛えることが大事だ。」とか、「物事は時機を逃さないで実行することが大切だ。」となる。
今日、1学期が終わり通知表をもらう皆は、まさに「熱い」状態である。
今こそ、「鉄は熱いうちに打て」、「鍛錬」のときである。
この時期を逃さず、厳しさを持って自分と向き合い、大きく飛躍してほしい。
反面、「水は低きに流れ、人は易きに流れる」や「三日坊主」ということわざがあるように、人間は弱い生き物でもある。
もし、夏休み期間中、自分の弱い心に負けそうになったら、頑張ってる友達やおうちの人に相談し、刺激をもらってほしい。
また、担任や部活動の先生に、気合いを入れ直してもらうのも良いと思う。
もう一度言うが、今が鍛錬のときである。
明日から始まる夏休み、自分自身の夢の実現に向けて、自分の可能性を信じて、「今だからこそできること」、「今しかできないこと」に全力で取り組んでほしい。
東中のスローガンは、「心意気 ~東中PRIDE~」である。
夏休み中、心意気を持ってたくさんのことに挑戦し、鍛錬によって一段とたくましくなった皆さんと、2学期の始業式で会えることを楽しみにしている。
ぼくが ここに(校長室より No.15)
ぼくが ここに まど・みちお
ぼくが ここに いるとき
ほかの どんなものも
ぼくに かさなって
ここに いることは できない
もしも ゾウが ここに いるならば
そのゾウだけ
マメが いるならば
その一つぶの マメだけ
しか ここに いることは できない
ああ このちきゅうの うえでは
こんなに だいじに
まもられているのだ
どんなものが どんなところに
いるときにも
その「いること」こそが
なににも まして
すばらしいこと として
これは、「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」、「一年生になったら」などの童謡の作詞で知られる、詩人「まど・みちお」さんの詩です。
「誰もが大事に守られているたったひとりの存在であり、そこにいること自体が何よりもすばらしいことなのだ。」と、まど・みちおさんは伝えてくれているのだと思います。
世界でたった一つのかけがえのない命を、どうか大切に
おうちの人や先生にも相談できない悩みがあったら、下記に電話してください。
チャイルドラインとちぎ 0120-99-7777
栃木いのちの電話 028-643-7830
こころのダイヤル 028-673-8341
いじめ相談さわやかテレホン 028-665-9999
群青忌(校長室より No.14)
「滝落ちて群青世界とどろけり」
これは、水原秋櫻子(しゅうおうし)の代表的な俳句で、秋櫻子が62歳、昭和29年(1954年)に詠んだものです。
この句にある滝は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の「那智滝(なちのたき)」です。
那智滝は、一段の滝としては落差日本一で、日光の「華厳の滝」などともに日本三名瀑の一つに数えられています。
「群青世界」という言葉は、秋櫻子がこの句を詠むにあたり作った言葉です。
群青とは、深い藍青色を言います。那智大滝の水や滝壺の青、熊野の山々の古杉の葉の青、そして空の青と、正に群青の世界であり、青が目に飛び込んでくる視覚の世界です。
また、「とどろけり」は、高いところから水が落ちてきて、滝壺で音がとどろいているという情景ですが、聴覚の世界であると同時に、水しぶきが掛かってくるよな触覚の世界でもあります。
全体として、五感に訴える句となっています。
「滝落ちて群青世界とどろけり」
秋櫻子は、何を思ってこの句を詠んだのでしょうか。
自然の偉大さや自然への畏敬の念、悠久の時間、熊野の山々と滝から受ける神秘性、それとも自分もあの滝のように雄々しく生きたいという思いでしょうか。
来週、7月17日は秋櫻子の命日です。俳句の世界では、7月17日をこの句にちなんで「群青忌」と呼び、夏の季語となっています。
生徒の皆さんも是非お気に入りの俳句を見付けて、愛唱句としてください。
きっと日本語の奥深さに触れることができると思います。
読書の夏「青少年読書感想文全国コンクール『課題図書』」(校長室より No.13)
いよいよあと3週間で夏休みとなります。
42日間の長期の休みであり、時間的な余裕も十分にあると思います。
そこで、是非毎日の日課の中に読書の時間を設けてください。
特に、長期の休みは普段読まないジャンルの本に挑戦するチャンスです。
読書は、言葉を学ぶことはもちろん、感性を磨き創造力を豊かにしてくれます。
思春期を迎え、子供と大人の狭間で自分はどう生きるべきか思い悩む今だからこそ、良書に親しむことで、進むべき道が明らかになることもあります。
参考までに今年度の課題図書を以下に紹介します。
本校の図書室には、各課題図書が2冊ずつそろえてありますので、是非借りてください。
『スクラッチ』
コロナ禍で何もかもが中止、延期、規模縮小。今までの日常が奪われ、閉塞感の中で過ごした日々。中学生の4人が、もがきながら未来の自分へと手を伸ばす姿、揺れ動く繊細な心の変化に寄り添ってみてください。
『アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまで』
中学生たちが学校ミュージカルを一からつくりあげていく様子を描いた楽しい物語。恋あり、悩みあり、失敗あり、思わず吹き出してしまう場面も! 作中の「ザ・ミュージック・マン」は現在も上演されている作品です。
『人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする』
首都圏を貫く荒川は、たび重なる洪水に見舞われた「荒ぶる川」。これまで人の手で何度もつくり変えられてきました。同じような人工の川は日本各地にあります。温暖化による大水害も懸念される今、私たちは川とどう付き合うべきか。
長い夏休み、是非良書に親しんでください。
必ず君の成長を助けてくれるはずです。
臆病な自尊心(校長室より No.12)
中島敦の小説「山月記」には、かつて人間であり、詩人になろうとしてなれず、その妄執から虎に変身した男が描かれています。
虎になった男は、旅人としてその地を通りかかった昔の友人と出会い、虎になるまでの身の上を語ります。
その中に、「臆病な自尊心」という言葉が出てきます。
「自分は、詩によって名を成そうと思いながら、師について勉強することもせず、志を同じくする友人と切磋琢磨することもしなかった。わざと努力を怠ったのは、自分に詩の才能がないことを自覚するのが怖かったからであり、つまりは『臆病な自尊心』のせいである。」と。
程度の差はあるかもしれませんが、誰の心にも「臆病な自尊心」はあります。
全力を尽くして失敗したり、敗北したりすると、自分があまりにもみじめで救いがたいからです。
そこで、「まだ本気出していないから、失敗したってどうってことないもんね。」と、言い訳を先に用意してしまいます。
果たして、これで本当によいのでしょうか。
山月記の虎になった男と同じように、きっと「後悔」することでしょう。
明日から、いよいよ期末テストです。
初めての定期テストを受ける1年生はもちろん、2・3年生も、「臆病な自尊心」に負けず、全力で努力した上で、テストに臨んでほしいと思います。
がんばれ、東中生!
今日、6月15日は「栃木県民の日」(校長室より No.11)
今日、6月15日は、「栃木県民の日」です。
今年は、栃木県が誕生して150年の節目の年であり、県内各地でお祝いのイベントが開かれています。
本校でも、昨日の全校朝会で、栃木県の生い立ちやシンボル等について、話をしました。
主な内容は、以下のとおりです。
明日、6月15日は、「栃木県民の日」である。
明治6年(1873年)の6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在の栃木県になったのが県民の日の由来である。
そして今年は、それから150年が経ち、栃木県誕生150年の節目の年となる。
栃木県の生い立ちは。以下のとおりである。
「旧石器時代から平安時代」
大和朝廷の勢力が東へ拡大したころの本県は、下毛野国(しもつけぬのくに)と那須国があった。
7世紀後半、統一されて下野国、すなわち栃木県の原型が形作られた。
下野国は9郡に分かれ、政治の中心として国府が置かれた。
「鎌倉時代から江戸時代」
鎌倉幕府が成立すると、小山・宇都宮・足利・那須などの下野の武士も御家人として活躍した。
中でも小山氏は、下野国の守護を務め、一族は結城・長沼等に分かれて栄えた。
足利学校は「坂東の大学」として、宣教師によってヨーロッパにまで隆盛の様子が伝えられた。
徳川家康が幕府を開くようになると、中世以来の豪族は相次いで下野から姿を消し、天領や旗本領に細分化され大名や旗本が支配するようになった。
日光は幕府の聖地として、東照宮をはじめとする華麗な建物が作られ、特別に保護、崇敬された。
二宮尊徳は、近世後期の荒廃した農村のたて直しを図るため、桜町(現在の二宮地区)の旗本領の復興に努め、以後各地で報徳仕法と呼ばれる改革事業を実施した。
幕末から近・現代」
戊辰戦争を経て明治維新を迎えると、政府は中央集権を推し進めるため廃藩置県を断行し、旧来の封建支配の一掃を図図った。
さらに県の整理統合が進められ、明治6年(1873年)6月15日に今日の栃木県が成立した。
県庁は、最初栃木町(現在の栃木市)に置かれたが、明治17年(1884年)に宇都宮町(現在の宇都宮市)に移された。
次は、県名の由来についてである。
「栃木」という県名は、本県最初の県庁所在地「栃木町」(現栃木市)に由来しているが、この地名の語源には、様々な説がある。
1「十千木説」
栃木町内に神明宮(しんめいぐう)という神社があり、この屋根にある2本の千木(ちぎ)と8本の鰹木(かつおぎ)を遠くから見ると、10本の千木に見えたことから、この周辺を「十千木(とおちぎ)」と呼ぶようになったという説
2「トチノキ」説
旧栃木町にトチノキが多く生えていたという説
3「崩壊地名」説
市内を流れる巴波川うずまがわは、かつて度々氾濫を起こしたことから、崩壊地を表す「チギる」に接頭語「ト」が付いたという説
次は、県のシンボルについてである。
「県章」
デザインは、県内の在住者及び本県の出身者から公募して選定した。
図案の意味は、「栃」の字を抽象化し、エネルギッシュな向上性と躍動感を表現したもので、3本の矢印は「木」の古代文字を引用したものである。
県木「トチノキ」
平和のシンボルである緑の意義を自覚し環境緑化を推進するため、県庁内で選定された。
この木は、その名前により古くから郷土の木として親しまれている落葉樹である。
葉は手を広げたような形をしており、5月頃、白やピンクの優雅な花を咲かせる。
県獣「カモシカ」
県民に野生動物を理解してもらい愛護の精神を高めるため、県鳥獣審議会の答申により選ばれた。
体はシカよりやや小さく、オス・メス両方に短い角が生えている。
県北西部の山地の奥深くにすみ、性格はおとなしく、草や木の葉などを食べている。
特別天然記念物に指定されている貴重な動物である。
県花「やしおつつじ」
県民の郷土愛と郷土意識を高めるとともに、昭和45年に開催された日本万国博覧会を記念して選定された。
那須高原、塩原、日光などを中心に、県中央部や南部の山地にも広く分布しているツツジ科の落葉低木である。
花は、直径5センチメートルくらいで、ピンク、白色、濃い赤紫色のものがあり、4月中旬から5月上旬にかけて咲く本県の春のシンボルである。
県鳥「オオルリ」
県民に野生鳥獣を理解してもらい愛護の精神を高めるため、 県鳥獣審議会の答申により選ばれた。
ウグイス、コマドリとともに日本三大鳴鳥の1つに数えられる渡り鳥である。
5月頃南方から渡ってきて、10月初め頃まで日光、塩原、那須などの渓谷にすむ。
雄は美しい瑠璃色で姿もよいことから、県鳥に指定された。
「栃木県民の日」は、県民一人一人が、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識を育み、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日として、昭和60年(1985年)に6月15日を「県民の日」として制定された。
ここで、栃木県誕生150年を記念して、福田富一栃木県知事から、皆にメッセージがあるので見てほしい。
今日の校長講話により、郷土愛が一層深まることを期待している。
今日は、昼の校内放送で「県民の歌」を流してもらいました。
生徒たちは、「県民の日特別給食」をおいしく頂きながら、栃木県誕生150年をお祝いしました。
一連の取組により、生徒たちの「栃木愛」が一層深まることを祈念しています。
昨晩は「ストロベリームーン」(校長室より No.10)
先週末は、台風や前線に伴う豪雨により、全国各地で災害が発生しました。
本校においても、2日(金)に一度下校時刻を早めるメールを発出した後、急に雨が強くなったため、急きょ下校時刻を更に繰り上げました。
短時間での下校時刻の変更で、保護者の皆様には御心配と御迷惑をお掛けし、申し訳なく思っております。
自然災害に係る生徒の安全を最優先しての措置であり、御理解をいただきたいと思います。
さて、昨日4日(日)は満月でしたが、6月の満月を「ストロベリームーン」と呼ぶのを御存知でしょうか。
アメリカの先住民が付けた呼び名だと言われています。
彼らは、満月を季節の変化の節目にしながら農作業や狩猟などを行っていて、各月の満月に次のような名前を付けていました。(地方によって呼び方は違っていたようです。)
1月 : Wolf Moon/Old Moon(狼が空腹で遠吠えをする頃)
2月 : Snow Moon/Hunger Moon(狩猟が困難になる頃)
3月 : Worm Moon/Sap Moon(土から虫が顔を出す頃/メープル樹液が出る頃)
4月 : Pink Moon(フロックス/Phlox というピンクの花が咲く頃)
5月 : Flower Moon(花が咲く頃)
6月 : Strawberry Moon(イチゴが熟す頃)
7月 : Buck Moon(雄ジカの新しい枝角が出てくる頃)
8月 : Sturgeon Moon(チョウザメが成熟し、漁を始める頃)
9月 : Harvest Moon(収穫の頃)/Corn Moon(とうもろこしを採取する頃)
10月: Hunter’s Moon(狩猟を始める頃)
11月: Beaver Moon(毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃)
12月: Cold Moon(冬の寒さが強まり、夜が長くなる頃)
6月の満月は、イチゴが熟し収穫できる頃ということで「ストロベリームーン」なのですね。
「いちご日本一の街もおか」にぴったりの名前だと思います。
今日もほぼ満月の月が見られれると思います。
月に様々な名前を付けたアメリカの先住民の生活に思いをはせながら、夜空を見上げてみてください。
なお、満月が地平線近くにあるときは、大気の影響により少し赤く見えるかもしれません。
ちなみに、満月の南中高度は、太陽とは反対で6月が一番低くなります。
強い気持ちとチームワーク(校長室より No.9)
本日、6月1日(木)に選手壮行会を行いました。
運動部の3年生にとって夏の総体は、勝てば県・関東・全国へとつながる重要な大会であると同時に、負ければ引退という厳しい大会でもあります。
そんな厳しい大会に挑む3年生に、以下の2つを話しました。
1つ目は、試合に臨む心とき構え。
試合において最後に勝敗を分けるのは、技術でも戦術でもなく「強い気持ち」である。
相当の実力差がある場合を除き、10回試合をして1回でも勝てる相手であれば、本番の気持ち次第で互角の勝負に持ち込むことができる。
今まで一切手を抜くことなく練習に励み、努力を重ねてきたことと思う。
大会本番では、努力した自分を信じて「強い気持ち」で試合に臨み、気持ちで相手を上回り、持てる力を存分に発揮してほしい。
2つ目は、仲間との絆、「チームワーク」。
自分がこれと決めた部活動で頑張った3年間。
ときには練習がきつくて、くじけそうになることもあったはず。
そんなときに、一緒に頑張ろうと励ましてくれた仲間。
自分のミスで試合に負けて、落ち込んだときもあったかもしれない。
そんなときに、寄り添い元気付けてくれた仲間。
そんな、大切な仲間との絆、「チームワーク」を信じて試合に臨んでほしい。
試合中の厳しい場面ほど、「チームワーク」が力を発揮する。
「強い気持ち」と「チームワーク」、この2つで夏の総体に挑み、最後まで諦めることなく戦い抜いてください。
本校には、「心意気」というすばらしい言葉があります。
本気の思いは、必ず叶います。
「やってやるぞ」という強い気持ち「心意気」の下、県大会出場、関東大会出場などの目標を達成し、苦楽をともにした仲間と一日でも長く一緒にプレーできるように頑張りましょう。
皆さんの活躍を信じ、応援しています。
文化部の生徒の皆さんや校外のクラブで活動している生徒も、それぞれの目標に向けて頑張ってください。
最後に、色紙には「強い気持ち」が大切ということで、「闘志」と書かせていただきました。
皆さんの健闘を期待しています。
君こそファーストペンギン(校長室より No.8)
一昨日、5月24日(水)に、全校朝会で校長講話を行いました。
4月に続いて、全校生徒を体育館に集めて行えたことをうれしく思います。
講話の内容は以下のとおりです。
1 新型コロナウイルス感染症5類移行後の必要な感染防止対策を継続
2 大成功だった春季運動会の称賛(特に3年生の頑張り)
3 君こそファーストペンギン
「ファーストペンギン」の話の主な内容は、以下のとおりです。
野生のペンギンは、常に他の肉食動物に捕食される危険と隣り合わせの生活を強いられている。
ペンギンは厳しい環境を生き抜くために、基本的には集団で行動している。
生涯の7割以上を海で過ごし、陸に上がってくるのは、羽毛の生え変わる時期と子育てのときだけである。
魚が主食のペンギンは、陸の上から魚のいる海の様子をじっと観察するが、海の中にはペンギンの天敵であるシャチやアザラシなどもいるので、最初はなかなか飛び込もうとしない。
しかし、しばらくすると、あるペンギンが意を決して最初に飛び込む。天敵に捕食されるリスクをものともせず、自分を信じてチャンスをつかもうとするこの勇気あるペンギンを「ファーストペンギン」と呼ぶ。
ペンギンの世界に絶対的なボスは存在せず、誰かが先人を切って飛び込めば、後に続いて次々と海に飛び込んでいく。ボスではない普通のペンギンが「最初の一羽(ファーストペンギン)」になって、それにみんなが従う。
学校生活の中でもこれと似たような状況があると思う。
例えば先生に、何かの役割を頼まれたとき、自分から進んで初めに手を挙げるのは、勇気がいる。
授業中の質問も、初めに手を挙げるのはちょっと気が引けてしまうこともある。
しかし、誰かが手を挙げた後は、意外と次の人が続くことも多いのではないか。
「ファーストペンギン」になれば、シャチやアザラシなどの天敵に食べられてしまうリスクはあるが、反面、誰よりも先にエサにありつき、おなかいっぱい食事をするチャンスを得ることができる。
それだけではなく、仲間が安心して海に入ることができる状況をつくることで、群れに大きく貢献することができる。
普段の生活においてもファーストペンギンになることは、今まで見たことのない新しい世界を知るきっかけとなり、人生をより豊かなものにしてくれるだろう。
まずは、明日からの学校生活で、皆が最初の1歩を踏み出す勇気をもち、ファーストペンギンになってくれることを期待している。
東中生が、勇気をもって最初の一歩を踏み出し、ファーストペンギンとして新たな自分と出会えることを期待しています。
ひがし野の大地に刻め われらの軌跡(校長室より No.7)
一昨日、5月15日(日)に東中3大行事の1つ「春季運動会」を実施しました。
雨で1日延期となりましたが、グランド整備を手伝ってくださった保護者の皆様の協力もあり、4年振りに御臨席を賜った御来賓の皆様方の見守る中で、盛大に実施することができました。
コロナ禍の制約もほぼなくなり、生徒たちはすべての演技に一切手を抜くことなく全力で取り組みました。
スローガンの「ひがし野の大地に刻め 我らの軌跡」の言葉どおり、多くの喜びや感動をひがし野の大地に刻めたことと思います。
生徒一人一人が主役の運動会。特に、3年生の頑張りと学級の垣根を越えて応援し合う姿に感動しました。
運動会を振り返り、改めて学校行事の重要性を認識しました。発展途上にある生徒たちは、それぞれの学校行事を節目として階段を1段上がるように、一気に次のステージへと成長していきます。
勝利を目指して奮闘すること、新しい役割に挑戦すること、係の仕事を責任をもって行うこと、喜びを分かち合うこと、涙する友人を慰めること、声を枯らして応援することなど、様々な経験が人を成長させます。
真岡東中学校はこれからも学校行事に力を入れて取り組んで参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(なお、下の写真は後日差し替える場合があります。)
心に響く日本国憲法(校長室より No.6)
5月3日は、国民の祝日である「憲法記念日」でした。
日本国憲法が、昭和21年11月3日に公布され、昭和22年5月3日に施行されたことを記念して、昭和23年に「5月3日」が「憲法記念日」として祝日に制定されました。
言うまでもなく、憲法とは国家の基本的事項を定めた、他の法律や命令で変更することのできない、国家最高の法規範のことです。
その前文の第二段では、3つの基本原則の1つ「平和主義」について以下のように記されています。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
5月3日の下野新聞には、この前文に対する詩人・白井明大氏の詩訳が掲載されていました。
白井氏は、かつて法律家を目指して勉強していた時期があり、日本国憲法に記された言葉や理念に心を揺さぶられ、引かれたそうです。
白井氏による、前文第二段の詩訳は以下のとおりです。
私は
ずっと平和がいい。
この星で生きていくための
人間と人間の
つながりの土台を支える
とてもとても大事な理想を
深く心に持っておくよ。
平和を愛してる
いろんな国の人々の心の中にある
ウソやごまかしのない姿勢と
お互いを思いやる理性や知性を信じることで
私たちは安心して暮らそうと
そうゃって生きていこうと決めた。
平和を守って
人が人を暴力的に支配したり、
奴隷にしたり、
存在を押しつぶしたり、
偏見に満ちたひどい扱いをしたり、
そういうことを地上から永遠になくそうと
がんばっている国々の集まりの中で
私たちは
胸を張れる仲間でありたい
そう思う。
そして
この世界の国の誰もが
一人の例外もなく
おそろしい目にあわず
貧しさから抜け出して
平和な日々を生きる権利を
持っているんだ
ということを
念のためにここで言っておく。
私たちの生命と人権を守り、日本で全ての法律の基礎となる大切な日本国憲法
詩訳に接し、胸の奥にすっと入ったような気がします。
憲法記念日を契機に、改めて日本国憲法の意義に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
なお、白井明大氏による日本国憲法の詳しい詩訳については、氏の著書『日本の憲法 最初の話』にあります。
こどもの読書週間「ひらいてとじた 笑顔がふえた」(校長室より No.5)
4月23日(日)~5月12日(金)までの約3週間は、「こどもの読書週間」です。
「こどもの読書週間」は、1959年(昭和34年)にはじまりました。
第1回は、日本書籍出版協会児童書部会が中心となって開催した「こども読書週間」(4月27日~5月10日)です。
この年は、ポスターではなくしおりを作成し、東京都内の書店やデパートで配布したと記録されています。
1959年11月に読進協が発足したので、翌1960年の第2回より、読書推進運動協議会が主催団体となり、名称を「こどもの読書週間」、期間を5月1日~14日(こどもの日を含む2週間)と定めました。
「こどもの読書週間」は2000年の「子ども読書年」を機に、現在の4月23日~5月12日の約3週間に期間を延長しました。
4月から5月にかけては、「国際子どもの本の日(4月2日)」「サン・ジョルディの日(4月23日)」などの記念日・関連イベントも多く、また、2001年12月に公布・施行の「子ども読書活動推進法」により4月23日が「子ども読書の日」となった影響もあって、「こどもの読書週間」は年々大きな盛りあがりをみせています。
2023年「第65回こどもの読書週間」の標語は、「ひらいてとじた 笑顔がふえた」です。
東中の図書室にも多くの新刊が配架されています。
以下に、おすすめの図書を紹介しますので、「こどもの読書週間」期間中に是非、読んでみてください。
〇マスクと黒板(濱野京子)
6月。コロナの休校開けの生徒たちを待っていたのでは、「コロナに負けるな!」のメッセージと見事な黒板アート。
こんなすごい絵、誰が描いたのか?美術部2年の立花輝も興味津々。
そんななか再開した学校は、今までと何もかも違う。
みんなマスクをつけ、ソーシャルディスタンスに気をつける毎日。文化祭も運動会もなくなるらしい。なんとなく味気ない日々を送るうち、輝は新しいクラスメイトの貴理・絵実・堅人らとあるイベントをやることに……
同じような経験をしたはずの全国の中学生に送る、コロナから「ふつう」をとりもどすための、輝たちがはじめたささやかな抵抗の物語!
〇ざんねんな偉人伝(真山知幸)
エジソン、野口英世、アインシュタインら、歴史を変え、時代を作った天才たち。
しかし、彼らの素顔は、失敗を繰り返し、トンデモ行動のオンパレードの超変わり者だった。
それでも、彼らが時代を超えて愛される理由とは?
驚きながら楽しく読める、新しい伝記。
〇君らしく働くミライへ(QuizKnock)
社会の多様化、テクノロジーの急発展、コロナ禍……etc.
職業や働く環境が激変する世の中で、何を職業にしてどう生きていくのか?
世の中の情報や価値観が目まぐるしく変化する時代に、未来の職業や働き方について考え、語るのは難しいことかもしれません。
また、「人生100年時代」と言われ、子どもたちだけでなく大人たちも常に迷いながら職業や働き方を模索しています。
しかしながら、そんな時代だからこそ、進みたい道や未来の可能性を自分で「思考し続けること」が大切です。
自分のことを知り、未来を見通す力を養い、「社会との関わり方」を見定めながら進んでいけば、将来「新しい価値を創造できる人」になれるかもしれません。
本書には、未来の職業について思考を深め、可能性を広げるためのヒントが、マンガや図解で分かりやすくガイドされています。
〇キミとはじまりの森(原作:朝倉未来、作:永田えほん)
格闘家・Youtuber・起業家・プロデューサーとして幅広く活躍中の朝倉未来氏が原案を手がけた、絵本形式の物語!
絵と文は、味わい深い画風が持ち味で、今作が絵本デビューの新鋭・永田えほん氏。
「仲間とは?」「優しさとは?」「強さとは?」……
朝倉氏が伝えたいメッセージが、魅力的なキャラクター、ストーリーで躍動します。
すべての漢字にふりがなつき。全世代に読んでほしい一冊です!!
Opus One(オーパス ワン)(校長室より No.4)
「Opus One(オーパス ワン)」
これは、音楽用語で「作品番号第1番」という意味を持ちます。
一般的には、カリフォルニア産のワインの名称の方がなじみがあるかもしれません。
オーパスワンワインは、現在アメリカワインの最高峰に君臨していると言ってもよいでしょう。
フランスワインとアメリカワインの融合。
このワインの命名をしたフランスのシャトームートンのオーナー、ロッチルト男爵は、「1本のワインは交響曲、1杯のグラスワインはメロディのようなものだ。」の考え方を元にこの名をつけました。
豊かな1杯1杯のグラスワインの奏でるメロディが集まっ完成した、深い味わいの交響曲。
以前、この話に触れたときに不思議と学校自体に思いをはせました。
つまり、一人一人の豊かな個性をメロディとすると、その集合体が交響曲としての優れた学校を創る。
そして、「作品番号第1番」は、まさに今のスタートの季節にふさわしい、と。
かけがえのない生徒一人一人の豊かな個性をさらに伸ばし、その集合体である学校自体の響き合いを高めていく、そして響き合いが更なる個性の伸長につながる、そんな学校を創りたいと考えています。
そのためにも、教職員一人一人の多様性を尊重し、その良さを最大限に発揮できるよう配慮していくつもりです。
今後も、生徒一人一人の豊かで多様な個性と可能性をしっかりと伸ばせるよう努力して参りますので、御支援・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
1匹のネズミとの出会い(校長室より No.3)
「すべては、1匹のネズミとの出会いからはじまった」。
これは、有名なウォルト・ディズニーの言葉です。
まだ、名も売れず大変貧しい暮らしをしていた若きディズニーと1匹のネズミとの出会いが、ディズニーの人生そのものを変えていったのです。
ミッキーマウスという愛くるしいキャラクターが生まれた瞬間、それからすべてが始まり、ディズニーは全世界の子供たちをはじめ、老若男女を問わず、全ての人々を魅了してやまない多くの作品を、次から次へと生み出していきました。
「出会い」とは、何も人間だけとは限りません。1匹のネズミでもいいのです。1冊の本でもかまいません。
出会いには、夢と希望が宿っています。
人は、それぞれ生育環境が違うし、考え方や行動様式が各々異なります。
ゆえに、人の出会いとは新たな価値との遭遇でもあるのです。
ある人との出会いが古い自分を脱皮させ自分を新しく変えていく。
人は、出会いによって1つ成長するし、出会いは自分を高めるチャンスをはらんでいます。
真岡東中に新たに入学した1年生はもとより、それぞれ進級した2・3年生の皆さん、先生方を含めた新しい「出会い」によって、成長のきっかけをつかみ、自分を大いに高めてください。
東中生の皆さんの躍進を期待しています。
心意気と3つの約束(校長室より No.2)
一昨日、12日(水)に全校朝会を行いました。
コロナ禍が落ち着きつつ中、4年ぶりに全校生徒を体育館に集めての朝会となりました。
1学期スタートの生徒の頑張りをたたえた後、新たに定めた「3つの約束」と「スローガン」について、話をしました。
主な内容は以下のとおりです。
3つの約束とは、「時を守る 場を清める 礼を正す」のこと。
これは、明治、大正、昭和、平成までの4つの時代を生きた哲学者、教育者である、森信三先生が唱えた言葉である。この3つのどれもが人として生きていく上でとても大切なものであることから、多くの学校で行動規範として活用されている。
「時を守る」については、「遅刻をしない、期日を守る」ということ。
定刻までには準備を整え、きたるべき時に備えて心を静めて開始を待つ姿勢が大切。
本校では、2分前着席などがこれに当たる。また、決められた期日までに提出物を提出することも当てはまる。
時を守る先には必ず相手があり、自らが時を守ることで、相手を尊重することになる。
「場を清める」については、「整理整頓をして、しっかりと掃除を行う」ということ。
清掃を一生懸命行うと、気付く人になれる、心が磨かれる、謙虚になれる、感謝の心が芽生えるなど、様々な心の成長が見込まれる。
単なる身の回りの整理整頓や掃除であっても、他を敬い、奉仕の心につながる。
本校では、清掃の時間の取組やロッカー・教室の整理整頓などが当てはまる。
「礼を正す」については、「気持ちのよい挨拶や返事を行い、敬意を表すために服装や身だしなみを整える。」とういこと
挨拶には、「心を開いて、相手に迫る」という意味があり、挨拶をすることで人間関係は良好に保たれる。
また、服装や身だしなみを整えることは、相手に対する礼節につながる。
本校でも、気持ちのよい挨拶やきちんとした身だしなみは、当たり前のこととして求められている。
森信三先生の3つの約束、「時を守る 場を清める 礼を正す」は人としての基本であり、本気で守ろうと思えば、誰でも必ず守れるもの。
中学生のときに、人としての基本をしっかりと身に付けておけば、社会人になっても他人からの信頼を得ることができるはず。
今年度新たに定めた3つの約束、しっかりと守るようにしよう。
令和5年度、皆が1年間充実した学校生活が送れるよう、みんなで目指していけるスローガンを決めた。
それは、「心意気 ~東中PRIDE~」
「心意気」は、東中の校歌の冒頭にもあり、先輩方から連綿と受け継がれる東中の伝統とも言える言葉。
その意味は、「物事に積極的に取り組もうとする気構え。意気込み。強い意志。」のこと。
中学時代は心身共に大きく成長する時期で、皆さん一人一人が持つ、様々な可能性が大きく花開くときでもある。
しかし、自分がどんなことが得意で、どんな可能性を持っているのかは、なかなか分からない。
そこで、「心意気」を持っていろいろなことに挑戦し、自分の可能性を開花させてほしいという思いを、スローガンに込めた。
その際、大切なのは、東中生としての誇りを持って挑戦すること。
そこで、スローガンのサブタイトルに「東中PRIDE」の言葉を加えた。
「東中PRIDE」は、一人一人、各個人が頼りにするものであると同時に、皆で創り受け継いでいくもの。
皆の心のよりどころになる、すばらしい「東中PRIDE」を創っていこう。
「心意気 ~東中PRIDE~」のスローガンのもと、皆が自分の力で、可能性を扉を開き、次のステップに進んでいくことを期待している。
令和5年度、「3つの約束」と「心意気」で飛躍の年にしていきましょう!
歓迎、95名の新入生(校長室より No.1)
昨日、4月10日(月)に、真岡東中学校入学式を実施しました。
4年ぶりに、全校生徒を入れて実施することができ、生徒・職員全員で新入生を歓迎することができました。
校長式辞では、新入生に以下の3つのことをお願いしました。
1 当たり前のことが当たり前にできる生徒になってほしい。
朝は自分で起きられる。誰にでも大きな声で挨拶ができる。人の話をきちんと聴くことができる。自分を振り返り反省することができる。
どれも当たり前のことばかりだが、なかなかできないものである。
人として当たり前のことができるようになることが、中学校生活を豊かで楽しくする第一歩である。
本校で、今年新たに定めた3つの約束「時を守る 場を清める 礼を正す」を進んで守ってほしい。
2 一生懸命に勉強してほしい。
中学校での学習は、小学校とはずいぶん違い、内容が難しくなり、より考える力が求められるようになる。
また、授業も教科ごとに先生が違う教科担任制になり、さらに、小学校にはなかった中間テスト・期末テストがある。
そのため、予習や復習などの家庭学習も計画的に行うことが大切。
日々の努力を欠かさず、皆さん一人一人が三年間で確かな学力を身に付け、自らの進路を自分の力で切り拓いてほしい。
3 何かに本気で打ち込み友情を育んでほしい。
本校では、運動会やひがし野祭、駅伝フェスティバルなど様々な学校行事があり、大変盛り上がる。
また、皆さんが楽しみにしている部活動も盛んで、関東大会や全国大会に出場し活躍している。
学校行事や部活動で一番大切なことは、本気で取り組むことである。
仲間と一緒に本気で取り組めば、そこに確かな友情が生まれる。
共に何かを成し遂げ、そこから生まれてくる友情は、一生の宝物である。
中学校生活を通して、友情を育み、生涯の友とできる人を探してほしい。
新入生の皆さんが真岡東中学校の伝統である「心意気」をしっかりと受け継ぎ、中学校3年間で大きく成長されることを期待しています。
【校長室よりNo.145】人の温もりを教えて下さった皆様に心からの感謝をお伝えします
例年よりも早く咲いた桜も少しずつ散り始めました。一方、例年は4月に満開になる職員室前のしだれ桜が、まもなく満開を迎えようとしています。ご存じの通り、このたびの定期異動で、中村中学校に異動することとなりました。思い返せば、3年前、満開に咲き誇るしだれ桜の花を摘んだのが、真岡東中での最初の仕事でした。人なつこくて、行事に熱く、笑顔が素敵な東中の生徒たちとの3年間は、私の教員人生に、再現不可能なほどの多彩な彩りを与えてくれました。地域の方々や保護者の皆様にも、本当に温かく見守っていただき、様々な場面で「子ども」を主語にお話しできたことも、学校経営者としてこの上ない喜びでした。この三年間で、「人ってこんなにも温かいんだ。」と実感させてくれた皆様に、心から感謝しております。この「校長室より」も145号をもって閉じさせていただきます。学校は変われど、生徒たちの幸せを、いつまでもいつまでも見守っております。
【校長室より No.144】奏でる
3月25日(土)の午後に、吹奏楽部が「春のミニコンサート」を開催してくれました。多くの保護者の方々もご来校下さり、アットホームなコンサートとなりました。数々の偉大な功績を残してきた吹奏楽部の演奏は、心が込められており、まさしく音を「奏でる」演奏でした。桜の花が満開に咲き誇る春、素敵なコンサートに参加できたことをうれしく思います。
【校長室より No.143】努力は裏切らない
3月18日(土)19日(日)の二日間で、関東選抜卓球大会が行われ、栃木県代表として真岡東中女子卓球部が団体戦で出場しました。関東各都県の代表を勝ち取った強豪がそろった、緊張感のある大会でした。その中で、真岡東中は、予選リーグ3試合を全勝で勝ち上がり、決勝トーナメントに進出しました。いつも武道館に行くと、緊張感をもって練習に取り組んできた卓球部。努力は裏切らないことを身をもって経験したことと思います。夏の総体が楽しみです。
【校長室より No.142】心を育てる
学校教育の目的は、生きる力の育成です。生きる力には、学力だけでなく豊かな心や感性も含まれます。2年前から取り組んできた「読み聞かせ活動」を今年度も継続していただき、本日で今年度の活動が最後となりました。栃木県の民話の語り部や、東日本大震災に関連した絵本など、生徒達の学齢やその時々に合わせた内容の絵本を選び、生徒達に訴えかけるように読み聞かせをして下さりました。まさしく、「心を育てる」活動を展開して下さいました。朝のお忙しい時間、東中の生徒達のために学校においで下さり、心を込めて読み聞かせをして下さった方々に心から感謝いたします。
【校長室よりNo.141】人の温かさを教えてくれた卒業生
本日、第42回卒業式を無事に挙行することができました。多くの保護者の方々のご参加をいただき、式が始まる前から温かい雰囲気に包まれていました。校長式辞では、3年間過ごした生徒たちとの思い出がよみがえり、不覚にも声を詰まらせてしまいました。それでも、113名全ての卒業生に直接、卒業証書を手渡すことができたことを、心から嬉しく思います。たくさんの「ありがとう」がこだました卒業式の一日。卒業生を祝福するかのごとく、温かな夕日が校舎を照らしていました。夕日を見ながら、改めて113名の卒業生が幸せな人生を歩むことを心から願いました。
【校長室よりNo.140】母校を愛する心(合唱の伝統を引き継ぐ)
本日の5時間目に、卒業式で卒業生が歌う合唱を、1・2年生に聞かせる会がありました。これは、3年生の代表生徒たちが、東中の伝統である素晴らしい合唱の伝統を、後輩たちに引き継ごうと行われたものでした。この企画は、3年生が考えたものです。卒業式当日、在校生は教室でzoomにて視聴することとなります。思いのこもった生の合唱を聴いた在校生の心に、3年生の思いは確実につながったことと思います。
【校長室よりNo.139】新たな伝統
3月6日、卒業式の準備が行われました。昨年度から取り組んできた、「生徒たちが自分たちの力で作り上げる会場」の取り組みが定着し、会場準備にあたった2年生は、ゼッケンをつけたリーダーの生徒たちを中心に、手際よく、しかもきれいに会場を作り上げてくれました。自らが判断し行動する人を育成する取り組みが確実に成果となって現れています。新たな伝統を築き上げてくれた生徒たちに感謝します。
【校長室よりNo.138】厳しさを乗り越えて
2月も下旬となり、厳しい寒さも峠を越えたように感じます。校庭の桜もつぼみを膨らませ、開花する準備を着々と進めているようです。正門にあるバラの花も、保護者の方が冬に剪定して下さり、先日は「寒肥」といって花を咲かせるために必要な肥料を施して下さいました。冬の寒い時期を乗り越えたからこそ、私たちの心を和ませてくれる素敵な花を咲かせるのだろうと思います。そして、私たちも、心身ともに辛く厳しく感じるときもありますが、桜やバラのように今を乗り越えたら素敵な花を咲かせることができることを信じたいと思います。
【校長室よりNo.137】三丁目の寺子屋(第2回目)
2月22日(水)に、三丁目の寺子屋(第2回目)を実施しました。10名の地域の方々の参加をいただき、終始和やかな雰囲気の中で活動していただきました。この「三丁目の寺子屋」は、真岡東中が様々な場面で保護者や地域の方々に協力いただいていることを受け、教職員の持つ「教育力」を地域の方々に還元しようとするものです。今回は、音楽の授業で、「ふるさと」を合唱し、その後は世界の音楽を鑑賞していただきました。技術の授業では、パソコンを使って簡単なプログラミングを行っていただきました。初めてパソコンを使う方もおられましたが、授業の最後には、パソコンでプログラミングした内容をロボットにインプットして、ロボットを正確に制御されておられました。授業の後は、給食を召し上がっていただき、昼休みは生徒たちと校庭で談笑しました。「普段は会話することのない中学生と話ができてとても楽しかった。」「タイムスリオップしたようで、若返った気がする。来年は友達を誘って、是非参加したい。」と話して下さいました。
【校長室よりNo.136】「自走」できる生徒の育成を目指して
真岡東中は、「自走」する生徒の育成を目指した取り組みをしております。「自走」は、自分の力で走ることですが、それを拡大解釈し、自分の力で判断し、自分の力で課題を克服する力のことを意味しています。明日は、立志式です。立志式の会場準備を1年生が行ってくれておりました。ゼッケンをつけた代表の生徒が、会場の完成図を見ながら会場作成をしておりました。「自分たちで考え」「自分たちで判断し」「自分たちで行動する」そんな主体的な1年生の姿を見て、心からうれしく思うとともに、昨年の4月に入学してからこんなにも立派に成長したのだと、目を細めました。明日の立志式も、2年生は立派な姿を見せてくれると確信しています。
【校長室よりNo.135】生徒たちと会える喜び
真岡東中学校を支えてくださっているすべての皆様に、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。本日、令和4年度第三学期が始まりました。朝、学校北側で生徒たちの登校の見守りをしていると、多くの生徒たちが、元気な挨拶とともに、「今年もよろしくお願いします。」と声をかけてくれ、とても幸せな気持ちで初日の朝を迎えました。始業式における代表生徒のあいさつも素晴らしく、2023年が素晴らしい年になることを確信しました。下の写真は、2校時の学級活動の様子です。年初めの決意の作文を書く学級もあれば、今年の漢字を決め、イラストのように描くクラスなど、取り組みは様々でしたが、どのクラスも温かい雰囲気で活動をしていました。改めて、生徒たちと会える喜びを実感する日となりました。
【校長室よりNo.134】全ての方々に感謝して(2022年を終えるにあたり)
本日、無事に令和4年度第二学期を終了することができました。この2学期は、ひがし野祭と駅伝フェスティバルがあり、学級の団結を確認する機会が多くありました。思春期を向かえた中学生ですから、トラブル等が全くなかったわけではありません。しかし、人は成功体験と失敗体験を繰り返し、その双方から多くのことを学びます。東中学校の全ての生徒たちが、一回り大きく成長してくれたと確信します。そして、こうして無事に終えることができたのも、生徒たちはもちろんのこと、保護者の皆様の温かいご支援と地域の方々の見守りがあったからに他なりません。2022年を終えるにあたり、全ての方々に心からの感謝の意をお伝えしたいと思います。
【校長室よりNo.133】心のゆとりが生み出すもの
11月30日(水)は、朝から霧が濃く、生徒の登校に危険が伴うことが予想されたので、いつもは7:30から立哨指導するところですが、7:10から立哨指導を始めました。早めに登校する生徒はちらほらでしたが、それでも生徒の安全が守れるだろうと思って立っていると、たくさんの生徒が、「校長先生、いつもありがとうございます。」と声をかけてくれました。生徒を送ってきた保護者の方も、ありがとうと言わんばかりに、深々と頭を下げていって下さいました。一方、横断歩道を渡ろうとする生徒がいるにも関わらず、スピードさえも緩めることなく止まらずに通り過ぎる一般の車も後を絶ちません。何が違うのかと自問自答しました。「心のゆとり」なのだろうと思います。忙しいのは誰でも同じです。その忙しさの中でも、周りの人への配慮を忘れない言動は、人を幸せにしてくれます。そして、その幸せは連鎖して、さらに多くの人を幸せにしてくれます。何気ない朝の立哨でしたが、東中の生徒たちや保護者の方々が、心のゆとりの大切さを教えてくれた、素敵な朝となりました。
【校長室よりNo.132】辛いことを乗り越える(郡市駅伝大会)
10月25日(火)に、芳賀郡市中学校駅伝大会が開催されました。長距離走は、一長一短に速くなるものではなく、地道な練習が必要です。多くの選手たちが、夏休みからの厳しい練習を乗り越えて大会に臨みました。結果は、女子が準優勝、男子が第五位でした。女子は、11月5日に開催される県中学校駅伝大会に出場し、県3連覇に挑むこととなります。便利さや安易さが求められがちな現代社会において、辛く厳しい長距離に挑み、乗り越えた選手たちに、心からの敬意を表します。この経験は、必ずや、大人になったときに試練を乗り越える術となることと信じています。
【校長室よりNo.131】自ら考え、自ら行動する力
真岡東中学校の令和4年度の目指す生徒像に、「自走する生徒」をスローガンとして掲げています。自らが判断し、自らが考え、自らが行動できる生徒の育成を目指したもので、教師主導の学校教育活動からの脱却を目指したものです。10月21日の午後は、明日に控えた「ひがし野祭」の準備を行いました。1年生は、主に体育館の準備でしたが、ゼッケンをつけた生徒がリーダーとなって、会場図などを手にして、他の生徒に指示をしながら、生徒たちだけでの会場づくりを行っていました。これ以外にも、生徒会を中心として、それぞれがそれぞれの役割を認識し、まさに「生徒主導」で準備等に取り組んでおりました。失敗することもあるでしょう。その失敗も貴重な経験です。生徒たちの手で創り上げた「ひがし野祭」が楽しみです。
【校長室よりNo.130】世界で通用するコミュニケーション力
10月20日に、芳賀地区英語スピーチコンテストが開催され、本校からも各学年代表の生徒が出場しました。いずれの生徒のスピーチも、内容が濃く、発音もネイティブと遜色なく、素晴らしい発表でした。今や英語は、世界における共通語です。この3名のような英語力・英会話力は、世界で通用すること間違いなしです。毎日毎日、学校でも家でも練習してきたことと思います。その努力に改めて敬意を表します。
【校長室よりNo.129】奏でる
9月17日(土)に、東関東吹奏楽コンクールが、千葉県文化会館で開催され、真岡東中学校吹奏楽部が栃木県代表として出場・演奏しました。「オフィーリアの悲しみ」という、とても情緒的な曲を演奏しました。35団体が出場する中、Ⅰ番目の演奏だったので、生徒たちの緊張はいかばかりだったかと推察しましたが、そんな不安を吹き飛ばすかのように、情景を見事に表現した素晴らしい演奏を創り上げました。そして、結果は、見事に金賞を獲得し、東日本吹奏楽コンクールへ出場する権利を獲得しました。毎日の練習の中で、丁寧に澄んだ音色を追求し、顧問とともに情緒溢れる曲を作り上げた生徒たちに、心から敬意を表します。
【校長室よりNo.128】心をかきまぜる~朝の読み聞かせ~
昨日から、朝の読み聞かせ活動が再開しました。ボランティアの方が、朝早くから来校して下さり、あらかじめ選んだ絵本等を準備して下さいました。昨日は3年生の読み聞かせでしたが、どのクラスも真剣に聞き入る生徒の姿に感心しました。下に、ある生徒の読み聞かせの感想を掲載します。たったの10分程度の読み聞かせですが、生徒の心をかき混ぜてくれていることを実感することができます。
【3年生の感想】
「今回、読んでいただいた本は戦争のお話でした。この話を聞く前に、ウクライナの戦争前の夕焼けを見せていただきました。戦争前はこんなにもきれいだったのに、今は戦争中なのだと考えると、複雑な気持ちになりました。その後に、小さい子が書いた本を読んでいただきました。佐藤さんの読み方がとてもきれいで、とても心地よかったです。この本を通して、平和の大切さを知ることができてよかったと感じています。」
【校長室より No.127】全ては生徒のために
メールでもお知らせしましたように、明日、9月1日は、夏休みを終え、様々な不安を持った生徒たちが笑顔で新学期を迎えられるように、東中パパさん学校応援隊の協力をいただき、全生徒にかき氷を配布します。前日となる今日は、会場となる職員室南側の芝刈りをしました。芝刈り機で芝刈りをしていると、職員室で明日の授業の準備をしていた数名の先生方が、自主的に刈り取った芝を集めに来てくれました。これまで、「全ては生徒のために」を合い言葉に学校経営を進めて参りましたが、手伝いに来てくれた先生方も、生徒たちの喜ぶ笑顔のために、限られた時間をかき氷パーティー?のために費やしてくれました。生徒のことを思う先生方との二学期がさらに楽しみになりました。
【校長室よりNo.126】命を守る活動
7月に入り、保健体育の授業でp-水泳の授業が始まりました。水泳は、自分自身の命を守る技術であり、時には大切な家族や他の人の命をも守ることのできる技術です。せめて、中学校を卒業するまでに、全員が25mは泳げるようにと取り組んでいます。教員による指導に加え、保護者の見守りボランティアと、現在は大学に通う卒業生による泳法指導も実施しています。安全な水泳の授業、そして確実な泳法の習得を目指して、皆さんの力をお借りして総力戦で取り組んでいます。
【校長室よりNo.125】教師が本気で!
本日は、職員会議ではなく、全職員で「学力向上」に向けた具体策を、教科ごとに真剣に話し合いました。生徒たちの学力は、教師の授業で決まると考えています。教師が本気になって授業に取り組んでこそ、生徒たちの学ぶ意欲に火をつけて、結果的には学力を向上させられるものと信じています。どの教科の話し合いも、白熱しており、アイデアに溢れる具体策を出し合っていました。
【校長室よりNo.124】感性(小鳥との契約)
教師という職業を続けてきて、東中の生徒を含め、これまで出会ってきた生徒たちに感謝する瞬間がたくさんあります。写真は、我が家の庭になっているラズベリーとブルーベリーです。毎朝、5時頃に収穫して朝食で食べるのですが、必ず5粒ずつ熟したものを残します。なぜなら、私が摘んでいる上で、小鳥が飛び回り、「一粒下さい。」と言わんばかりにかわいい鳴き声を響かせているからです。教師になりたての頃は、そんな感性はありませんでした。たくさんの生徒たちに出会う中で、たくさんの優しさをいただいたからこそ、身についた感性だと確信しています。
【校長室よりNo.123】気づき
昨日の日曜日、栃木県在住で、パラリンピック・マラソンランナーの加冶佐さんと井頭公園を走りました。私にとって、視覚障害者のガイドは初めてでした。気を遣っているつもりでも、ちょっとした段差を伝えなかったために、躓きそうになったり、スピードが安定せずに、無理をさせてしまったりしました。21kmを走りましたが、体の疲れよりも気疲れを感じましたが、それ以上に「気づき」の多い時間でした。「自分目線」では見えないものを見ることの大切さを教えてもらった、とても有意義な時間でした。
【校長室よりNo.122】寛容
運動会を明日に控え、学校には生徒たちの歓声が響き渡っています。生徒たちの練習を、校庭の草むしりをしながら思うことは、生徒たちは「自らの力」で様々な障壁を乗り越えているということです。300名を超える生徒が一緒に生活する学校では、日常的に生徒同士のトラブルがあります。それは、自我が芽生えた思春期の中学生であることを考えれば、必然的なことかもしれません。しかし、生徒たちの様子を見ていると、昨日まで仲違いをしていた友達同士であっても、「クラスのために頑張ろう。」とそれぞれが「寛容」の心で認め合い、笑い合って、手を取り合って活動をしています。改めて、生徒たちの広い心・寛容さに、目頭が熱くなります。明日の運動会は、午前中のみとなりますが、そんな心の葛藤を乗り越えながら、純粋な心で競技をする生徒たちを見守って下さい。
【校長室よりNo.121】教員という職業
最近は、「教職員の働き方改革」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。確かに、長時間残業をしている教職員がほとんどであることも事実です。そのような中でも、教員という職業を誇りに思う時間もあります。
毎朝、学校北側の横断歩道で立哨指導をしておりますが、そこを高校のバスが通ります。そのバスに乗っている高校生が、通り過ぎるとき、毎日手を振ってくれるのです。その高校生は以前の学校の生徒です。中学校を離れ、別の学校になっても、窓越しではあれ、つながりを持てる教師という職業に誇りを持ちたいと思います。
【校長室よりNo.120 】子どもらしさ
6月11日の運動会を直前に控え、練習も本格的になってきました。春季大会・合同訪問と様々な行事が重なる中での運動会ですが、あくまでも運動会の主役は生徒たちです。見た目のきれいさではなく、生徒たちの笑顔が輝く運動会にしたいと思っています。各学年の種目に取り組む生徒たちからは、「子どもらしさ」が漂っており、思わず微笑んでしまいました。
【校長室よりNo.119】イマージョン教育
イマージョンとは、「没入」という意味です。英語教育において、授業だけでなく他教科でも英語を使用し、英語に没入させて英語を習得させようという教育の手法です。この2年間は、グレンドーラ市ガダード中との交流ができていませんが、国際社会で活躍する人材育成に、英語力は必須です。そのような目的で、本校ではイマージョン教育を少しずつ導入しております。今年度は、新規採用教員で英語科を担当する小野教諭が担当し、小野教諭のアイディアで、給食時に、自作の英会話のビデオを流しました。「マクドナルドに行ったとき」というテーマの、短い映像でしたが、生徒たちは興味津々で観ていました。毎週金曜日に、「イマージョン」の時間として、小野教諭が作るビデオを流します。ご家庭でも話題にしていただけると、より定着するかと思います。
【校長室よりNo.118】手をかけてあげることの大切さ
下の写真のように、正門に植えられたバラの花が、今まさに満開を迎えようとしています。昨年度、全校美化の時にボランティアの方にバラの剪定と追肥をしていただいた記事を載せました。冬の寒い時期に、丁寧に枝を剪定し、「寒肥」といって寒い時期に肥料を与えることで、春にはきれいな花が咲くと教えて下さいました。その言葉通り、きれいなバラの花が、生徒たちの登校を歓迎してくれています。人も花も、「丁寧に手をかけてあげることが大切である。」と教えてもらった気がし、うれしい気持ちでバラの花を眺めました。
【校長室よりNo.117】心の栄養(読み聞かせボランティア)
今年度も、ハーモニータイムと称した、朝の読み書かせ活動を進めております。毎月1回、各学年が朝の時間に読み聞かせを聴きます。ボランティアの方々は、10分弱の短い時間の読み聞かせですが、長い時間をかけて読む本を選んで下さっております。それは、中学生という思春期まっただ中の生徒たちの心に訴えるような内容の本を聴かせたいという思いからです。「読書は心の栄養」とも言われます。まさに、朝の読み聞かせは、東中の生徒にとって「心の栄養」を蓄える時間になっています。
【校長室よりNo.116】主体的な学び
保健体育の授業では、1学期のはじめに「集団行動」について学びます。本校では、生徒の主体的な学びを推進しておりり、教師主導で行うのではなく、生徒たちがグループに分かれて、主体的に学び合っています。これまでの教師主導の学びとは全く違った雰囲気で、和やかな中にも生徒たちで高め合う姿が見られています。
【校長室よりNo.115】新ひがし野の誓い作成委員会
昨年度から準備を進めてきた「ひがし野の誓い」(いわゆる校則)を検討し、新しいものに作り替える委員会が本日発足いたしました。小職からは、「この後、10年20年引き継がれるであろうひがし野の誓いを作るという、歴史的に意味のある委員会です。その責任を感じて、熟議して下さい。一過性のある時代の流れに流されることなく、かといって厳しくすればよいという安易な考えでもなく、東中生とが本当の意味で主体的に判断し行動できる目安となるひがし野の誓いを作り上げて下さい。」とお願いしました。これから、生徒たちが主体となって、議論を重ねていくことになります。新たな歴史に向けて、持続性・公共性のある新ひがし野の誓いを作り上げてくれることを信じています。
【校長室よりNo.114】理科における実験(ボランティア募集)
本日、2年生の理科の授業では、入浴剤を作る実験が行われていました。生徒たちは、興味津々で取り組んでおりました。失敗して泡だらけになってしまった班もありましたが、その失敗から学ぶこともあります。生徒たちにとって、理科の実験は非常に興味深く楽しいものであります。保護者や地域の方で、理科の実験の準備や指導、片付けなどにご協力いただける方がおられましたら、本校教頭までご連絡いただけると幸甚です。
【校長室よりNo.113】リクエスト給食
4/20は、真岡東中学校リクエスト給食でした。生徒たちからのアンケートで決定したメニューが、真岡市内の小中学校で出されました。やはり、定番の「カレー」と「からあげ」。人が生きていく上で、食は非常に重要です。生徒たちは、美味しそうに給食を頬張っていました。
【校長室よりNo.112】きれいになったもの
下の写真は、職員室南側の芝生です。本日の清掃から放課後にかけて、今春、初めて芝刈りをしました。下校時に芝刈りをする私を見かけた生徒たちは、「ご苦労様です。」「気をつけて下さいね。」と次々に優しい言葉をかけてくれました。芝刈りできれいになったのは、私の心だったように思いました。
【校長室よりNo.111】顔のわかる関係
先日、令和4年度の消毒ボランティアへの依頼の文書を配布しましたところ、早速、多くの保護者の方々から返答をいただきました。すでに生徒たちが登校して活動している今、昨年度から活動して下さっている消毒ボランティアの方々を中心に、放課後の消毒にご協力いただいております。時には、中学生の弟さんや妹さんをお迎えに行かれた帰りに、一緒に来校される方もおられます。何度も学校に来ているので、すでに顔見知りの状態です。時には、おちゃめに校長室のドアをちょっと開けて、わざわざ挨拶をしてくれる弟さん・妹さんもおられます。何ともアットホームな雰囲気に、心を和ませていただいております。消毒ボランティアは、年度途中でも受け付けておりますので、ご検討いただけると幸甚です。
【校長室より No.110】学習に取り組む姿勢
本日は、3年生が『全国学力学習状況調査』、2年生が『とちぎっ子学習状況調査』、1年生が『真岡市総合学力調査』を実施しました。どのクラスも、どの生徒も真剣に学力調査に取り組んでいる姿を見て、東中生徒の学習に取り組む姿勢の素晴らしさを再確認しました。本日付で、学校だより4月号を配布しましたが、今年度は特に生徒の学力向上に力を入れて取り組もうと考えています。生徒たちの学ぶ意欲に答えるべく、教職員一丸となって学力の向上に取り組みます。
【校長室よりNo.109】責任
本日、多くの保護者の方々に御来校いただき、無事に令和4年度の入学式を実施することができました。春の穏やかな日差しの中で、人の温かさを感じる入学式となりました。下の写真は、1年生にとって中学校で食べる初めての給食の様子です。入学式での立派な態度、友達と協力して給食を配膳する姿、中学1年生とは思えないほど落ち着いた1年生の姿を見て、中学校での教育の責任の重さを実感しました。
【校長室よりNo.108】主体性
本日(4/8)は、2・3年生が新任式と学級担任発表を行い、その後に校内の清掃と入学式場の準備を行いました。先生方と一緒に、黙々と校内の清掃をする2年生の姿。3月の卒業式会場準備の経験を生かして、自分たちで考え、話し合い、自分たちだけの手で式場を作り上げる3年生の姿。現代教育に求められる『主体性』を体現してくれた新2・3年生でした。その姿からは、風格が漂っており、令和4年度、さらに素晴らしい真岡東中になることを確信させてくれました。
【校長室よりNo.107】教育を担う教職員組織
実際に生徒たちと接し、直接的な指導をするのは教職員です。その教職員組織が円滑で、協働体制になければ、質の高い教育は成り立ちません。4月5日は、職員会議ではなく、教職員でワークショップを実施しました。生徒の実態(よいところ、改善させたいところ)を付箋紙に書き出し、全職員で共有しました。その後、「学力向上アイディア集」と称して、生徒の学力を向上させるための具体的な取り組みのアイディアを出し合いました。写真からもおわかりいただけるかと思いますが、それは温かい雰囲気の中でワークショップが行われていました。円滑な教職員集団であることを確認できた時間でした。
【校長室よりNo.106】(令和4年度初号)史上最大のプロジェクト
令和3年度の教職員定期異動を経て、新体制のもと、4月1日に令和4年度がスタートしました。校長からの学校経営方針説明の中では、「教育とは、次の世代を担う人材を育成するという史上最大のプロジェクトである。その壮大なプロジェクトに携わる一員として、自信と誇り、そして覚悟を持って教育活動に取り組もう。」との強いメッセージを伝えました。今年度も「全ては生徒のために」を合い言葉に、厳しさの中にも温かさのある真岡東中学校を引き継いでいく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。
(今年も職員室前のしだれ桜がきれいに花を咲かせてくれました。卒業式に向けて桜茶を作成中です。)
【校長室より No.105】心の絆
本日、真岡東中学校を去る10名の先生方の離任式を実施しました。在校生と卒業した3年生だけでなく、多くの卒業生までもが東中を去る先生方を見送りに来てくれました。東中の教職員には、「教育とは、次世代を担う人材を育成するという史上最大のプロジェクトである」と伝えてきました。だから、学校が変わってもそのプロジェクトを推進する仲間であることに変わりはありません。教職員の心の絆を確認し合い、涙の別れをしました。学校が変わっても、東中の温かい教育を実践してくれると信じてやみません。
105号で令和3年度の校長室よりがけじめとなります。令和4年度も、引き続きお世話になることになりますが、106号から学校の様子をお伝えさせていただきます。
【校長室よりNo.104】伝統を引き継ぐ
明日、3月15日に実施される立志式を前に、今度は1年生が会場準備を行いました。2年生が、教師の指示を受けることなく、主体的に会場準備を行ったことを受け、今度は1年生が主体的に会場準備を行いました。会場見取り図を持ったリーダーは、ゼッケンをつけ、マイクを持って指示していました。2年生の反省点を受けてか、概ね2時間で会場準備を終えました。新たな伝統を引き継いでくれた1年生に心から拍手を送ります。
【校長室よりNo.103】幸せを願って
昨日、第41回目の卒業式を温かな日差しの中で無事に終えることができました。友との別れを惜しみながら、東中を巣立っていきました。何事にも一生懸命で、人に優しい卒業生でした。誰もいなくなった教室にいくと、今にも笑い声が聞こえてくるかのような錯覚をおぼえました。103名の生徒たちが、幸せな人生を歩んでくれることを教職員一同、心から祈っております。
【校長室よりNo.102】社会で役立つ資質を育てる
2月に発行した学校だよりでも掲載しましたが、本校では、生徒たちが社会で役立つ資質を育むための取り組みを進めております。本日の午後、2年生を中心に卒業式の会場準備を行いました。通常であれば、担当する教師が指揮を執りながら、生徒たちが準備に取り組みます。しかし、それでは、自ら考え・自ら行動する力は育成できないと考え、生徒たちに会場図を渡して、生徒たち自らが考えて会場づくりに取り組みました。正直、全ての生徒が主体的に取り組めたとは言えません。しかし、時間を追うごとに、自ら仕事を見つけ、自らの判断で取り組めるようになり、たったの数時間の間で、大きな成長を見ることができました。学校教育の本来の目的を、私たち教師も再認識して、「教える」「育つ」のバランスを考えた教育活動を進めていきます。
【校長室よりNo.101】支えていただいている
12月に実施した学校美化に際して、たくさんの保護者の方々が清掃活動のお手伝いにおいで下さいました。その中のお一人が、正門入り口のバラの剪定をしてくださいました。その方から、「この寒い時期に肥料をあげることを、寒肥といって、これをすると春にきれいなバラの花が咲きますよ。」とご助言いただき、なんと、自らが肥料をご持参され、寒肥をして下さいました。学校からお願いしたわけではない、バラの手入れをして下さったことに、真岡東中が多くの方々に支えていただいていることを改めて実感しました。
【校長室よりNo.100】全ての人の幸せを願う
令和2年4月からスタートした、この【校長室より】が、100号を迎えました。紙面ではなく、HPという形で、学校の様子や校長が考えること・感じたことなどをお伝えさせていただきました。これまで、多くの方から、「校長室より、とても楽しみにしています。」「校長先生の考えていることが分かって、安心して子どもを預けることができます。」などといったお言葉をいただいてきました。記念すべき100号は、『全ての人の幸せを願う』と題しました。学校の周辺を歩いていたときに見つけた、福寿草。花言葉は、「幸せを招く」「永久の幸福」です。東中の生徒、保護者、先生方、そして世界中の人たちが幸せな人生を歩めることを、福寿草に願いました。
【校長室よりNo.99】学校朝会(教頭講話)
2月16日の学校朝会は、小峰教頭先生に講話をしてもらいました。自身が中学時代に野球部の活動で身につけた忍耐力やコミュニケーション力が、大人になって役立っているという話から、部活動を通して、様々な資質を身につけて欲しいというメッセージが贈られました。校長として、いつも講話を行っていますが、違った立場の教職員から伝えてもらうメッセージは、新鮮であり、その効果も高いのだろうと感じました。普段から、丁寧な語り口で電話対応をしている小峰教頭先生の人柄がにじみ出た講話となりました。
【校長室よりNo.98】生徒の笑顔を想像して・・・
東中の校庭の北東部(部室の東側)は、これまで雑草が支配している状態でした。その状態を改善すべく、外掃除の3年生男子の協力を得て、きれいに除草し、土を入れ替え、ブルーベリーの苗を20本植えました。早速、新しい芽が芽吹いてきました。数年後には、たくさんのブルーベリーが鈴なりになり、自由に頬張る、東中生徒の笑顔が想像できます。