文字
背景
行間
学校の様子
臨海自然教室3日目②
昼食の様子です。
今日の昼食は、アジフライとラーメンでした。
3日間の全日程が無事に終了しました。
これから退所式を行い、学校に戻ります。
臨海自然教室3日目①
3日目も全員元気に過ごしています。
3日目の活動は塩作りです。
海から海水を運び、沸騰させて作りました。
作った塩は家に持ち帰ります。
臨海自然教室2日目⑤
夕食・入浴のあとは海の図書館で短歌作りをしました。
それぞれの個性が光っていました。
その後、海の展示館を見学しました。
以上で2日目の日程は終了です。
臨海自然教室2日目④
夕食の様子です。
みんなたくさん食べていました。
臨海自然教室2日目③
午後の活動は、サイクリング・モトクロスです。
1組と2組交代で行いました。
海風を切りながら楽しそうに漕いでいました。
臨海自然教室2日目②
昼食の様子です。昼食はカレーでした。
臨海自然教室2日目①
2日目が始まりました。朝は曇りのため、朝日を見る活動はできませんでしたが、朝食会場からは綺麗な朝日を見ることができました。
朝食の様子です。全員元気で過ごしています。
臨海自然教室1日目⑥
夕食の様子です。
揚げたてポテトをたくさんおかわりしていました。
全員元気に過ごしています。
臨海自然教室1日目⑤
貝殻キーホルダー作りの様子です。
早く終わった人が、終わっていない人を手伝い、みんなで協力して作っていました。
臨海自然教室1日目④
館内オリエンテーリングの様子です。
班で協力してタイムと得点を競いました。
臨海自然教室1日目③
昼食の様子です。
臨海自然教室1日目②
海岸散歩をしました。
波に追いかけられて楽しそうにしていました。
臨海自然教室1日目①
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
全員元気です。
思春期教室
本日の2~4時間目に日赤の助産師さんをお招きして思春期教室を実施しました。
命の大切さや成長する体についてのお話をしていただきました。
授業の様子を紹介します♬
★2時間目 6年生「私の誕生」
赤ちゃんが生まれてくるしくみ、命の大切さについて授業をしていただきました。500個の卵子と3億個の精子が奇跡の出会いをし、私たちは奇跡的に生まれた命だということがわかりました。
また、赤ちゃん人形のだっこ体験をしました。首が座っていない人形に最初はおどろいていた6年生でしたが、優しくだっこすることができました♬
★3時間目 2年生「ぼくわたしのたんじょう」
赤ちゃんはどこから生まれてくるのか、命の大切さについて授業をしていただきました。私たちの命はおじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんからバトンタッチされた大切な命であることがわかりました。
実際に赤ちゃん人形をだっこした2年生は、思ったよりも重くて驚いていました。生活科で自分の赤ちゃんのころについての学習をしていたばかりだったので、より学習が深まりました♬
★4時間目 3年生「体のしくみ」
3年生では、大人へと成長する体のしくみについての授業をしていただきました。小学3~4年生ごろになると二次性徴といって体が大人になる準備をしています。成長はとても素晴らしいことです。性器のしくみや、月経・射精のことについても勉強しました。
また、水着でかくれている部分は、「プライベートゾーン」といいます。①見せない、②さわらせない、③見ない・さわらない の3つの約束を教えていただきました。
少し恥ずかしそうにしているときもありましたが、みんな真剣にお話を聞いていました♬
この機会にぜひ御家庭でもお話してみてください♬
2年生の今週の様子
1 国語「おばあちゃんに聞いたよ」で、「いろはカルタ」や「きょうどカルタ」などが紹介されています。そこで、子供たちは、今年1年間を振り返り、「物部小学校2年生カルタ」を作りたい!と話し合い、さっそく作り始めることになりました。完成したら、グループでカルタとりをして楽しむ予定です
2 なわとびの練習をがんばっています!とべたら「なわとびカード」に色を塗ります。1・2年生用のカードを全部合格して、3・4年生用カードや5・6年生用カードに進んでいる人もいます。休み時間にもジャンピングボードを利用して、練習している姿が見られます。
3 サッカー教室で、サッカーを教えていただきました。強風の中、ボールが飛ばされそうになりながらも、お話を聞いて一生懸命トライしました。一人一人がボールをもって、楽しく活動できるように工夫されていました。ありがとうございました。
避難訓練・防犯教室(不審者対策)
1月17日(水)、真岡警察署生活安全課の警察スクールサポーターと物井駐在所の巡査部長様にお越しいただき、校舎内に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練と、防犯教室を実施しました。
防犯教室では、警察スクールサポーターのお話を聞き、「いかのおすし」「ひまわり」「はちみつじまん」などの合言葉を使って、気を付けることを覚えました。また、代表児童による、不審者に遭遇した場合の対応の仕方のロールプレイングを行い、学んだことの確認をしました。
いざというときに、自分の身を守れるように、子供たちは真剣に参加できました。
5年 サッカー教室
1月19日(金)にサッカー協会のボランティアの方が来校し、「サッカー教室」の授業をしていただきました。子供たちはボールを使って楽しく授業に参加していました。授業後、ボランティアの先生と一緒に給食を食べました。
3年生 サッカー教室
1月19日に、サッカー協会からボランティアの方が来校しました。「サッカー教室」として、児童たちは楽しくサッカーの授業に参加することができました。
1月 推譲募金
1月の推譲募金の様子です。
能登半島地震で被災された方々に寄付したいという児童たちから声があがりました。
今月の推譲募金は、被災地の支援のために寄付されます。
たくさんの御協力ありがとうございました。
大谷翔平選手から届いたグローブ
大谷翔平選手からグローブが届きました。
6年生の子供たちが順番にグローブに触れています。