文字
背景
行間
学校の様子
3/14 6-2リクエスト献立②
3/14は6年2組4班作成の献立でした。
わかめごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、ポテトサラダ、具だくさん汁、レモンタルトです。
献立の工夫した点やアピールポイントは、「みんなから人気のから揚げを入れてみました。サラダはみなさんが食べやすいように、ポテトサラダにしました。全部人気なものなので、ぜひ食べてみてください」とのことです。
みんなで美味しくいただきました♬
3/12 大掃除
3/12は大掃除でした。
1年間お世話になった教室に感謝を込めて、一生懸命みんなで清掃しました。
この後、教室はワックスでピカピカになります。
3/12 6-2リクエスト献立①
3/12は物部小6年2組5班が作成したリクエスト献立でした。
メニューは、野菜かきあげ、天丼のたれ、プチっともち玄米、白菜のごま和え、ゆばの味噌汁です。
工夫した点やアピールポイントは「栄養のバランスを考え、和風のメニューにしました。ゆばの味噌汁には、栃木県名物のゆばを入れました。ぜひ、食べてみてください。」とのことです。
みんなで美味しくいただきました♬
4年生 読み聞かせ
「キラキラッとほしがかがやきました」「なぞなぞのみせ」の読み聞かせでした。
4年生 焼き物づくり
社会科「伝統的な産業」の学習で、陶芸を行いました。
自然教育センターの先生方に講師として来ていただきました。
子どもたちは思い思いの作品を作っていました。
2/28 物小タイム
2/28は物小タイムでした。
体育館で表彰伝達が行われました。
各種美術展・書道展等で、たくさんの児童が入賞・入選しました。
おめでとうございます。
4年 図工 ようこそ、ゆめのまちへ
図工で「ようこそ、ゆめのまちへ」の学習が始まりました。
協力して、段ボールを使った大きなまちをつくろう、ということで、作品を作ります。
多目的室を全部使って、まちづくりをします。出来上がりが楽しみです。
2/25 ありがとうの会
2/25はありがとうの会で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
5年生が中心となって、活動しました。
3時間目は校庭で、台風の目や玉入れ、全校おにごっこをして6年生と一緒に遊びました。
4時間目は体育館で、6年生クイズ、6年間のスライドショーの上映、6年生にプレゼントをしました。
6年生にたくさんの感謝を伝えることができました。
また、中心になってさまざまな準備や進行をしている5年生の姿は頼もしかったです。
4年生 読み聞かせ
「とんでもない」「おこりんぼママ」の読み聞かせです。
4年生音楽
リコーダーの演奏の様子です。
グループでの発表に向けて練習しています。
1年生 図工「スルスル ビューン」
こんなものが 糸を「スルスル ビューン」して おりていったら楽しいな と思うものを作って遊びました。楽しい楽しいと 2つ目を作り始めた子もいました。
2/14 給食の様子
2/14の給食は、給食センター手作りのココアドーナツが出ました。
みんなで美味しくいただきました♬
2/4 給食の様子
2/4の給食は、子どもたちが大好きな、給食センター手作りのフレンチトーストでした。
みんなで美味しくいただきました♬
1/29 6-1リクエスト献立②
1月になって2回目のリクエスト献立でした。
今日は6年1組の5班の考えた献立です。
ごはん、のりたま、さばの味噌焼き、ほうれん草の和風サラダ、具だくさん豚汁です。
「冬の季節に合った旬の食材を使っています。さばやほうれん草を取り入れました。」とのことです。
旬の野菜がたくさん入っていてとってもおいしかったです♬
4年生 読み聞かせ
いわむらかずお「ねずみのさかなつり」、ヨシタケシンスケ「あつかったらぬげばいい」の読み聞かせでした。
1年生 1月の様子(生活科~凧あげ~ 学活~からだをきれいに~)
◎生活科で凧揚げをしました。風に乗って、高くあがりました。
◎学活で、体をきれいにするためにはどうすればよいか、養護教諭と学習しました。
汚れやすいところはどこか、きれいにするにはどうするか、正しい手の洗い方やトイレでのおしりの拭き方など、分かりやすく教えてもらいました。また、人に見せたりさわらせたりしてはいけないプライベートゾーン(自分だけの大切な場所)も知りました。
1/22 思春期教室
芳賀赤十字病院の助産師さん2名をお招きして、命の大切さや成長する体についてのお話をしていただきました。
2時間目 6年生「私の誕生」
6年生では、赤ちゃんが生まれてくるしくみ、命の大切さについて授業をしていただきました。私たちは、500個の卵子と3億個の精子が奇跡(きせき)の出会いをし、奇跡的に生まれたのです。おじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんからバトンタッチされた、1つしかない大切な命であることがわかりました。
また、赤ちゃん人形のだっこ体験をしました。優しくだっこすることができました♬
3時間目 2年生「ぼくわたしのたんじょう」
2年生では、赤ちゃんはどのようにして生まれてくるのか、命の大切さについて授業をしていただきました。赤ちゃんは、お母さんと命綱で繋がっていて、10ヶ月間休み無く酸素と栄養を受けて成長していくことがわかりました。実際に、赤ちゃんの通り道を通って生まれてくる、胎児体験をしました。「がんばれー!」とみんなで応援しました。「まっくらでこわかった」「出てくるのが大変だった」などの感想がありました♬
4時間目 3年生「体のしくみ」
3年生では、成長する体のしくみについての授業をしていただきました。生まれたときには男女で見た目に差がありませんが、3年生ごろから体が大人へと成長してきます。成長には個人差があり、病気ではないので安心してください。メモをとりながら真剣に聞きいていました。
避難訓練(不審者)・防犯教室
1/16は、避難訓練(不審者)、防犯教室を実施しました。
真岡警察署のスクールサポーターの方と、物井駐在所の巡査部長さんに来ていただきました。
実際に不審者が入ってきたときの避難訓練を行いました。
体育館では防犯教室を行いました。
不審者とは、安全な距離を保つことが大切だそうです。(前ならえをして、間にボール1個分くらい)
また、登下校のときには、①一人にならないこと、②歩くことに集中すること、③停車中の車には近寄らないこと、④防犯ブザーを持つ ことなどのポイントを教えていただきました。
いちごの日給食
今日1/15はいちごの日です。給食にはJAはがののイチゴがでました。
現在は、感染症が流行っているので前向きで静かに食べています。
みんなで美味しくいただきました♬
4年生 読み聞かせ
ものぐさトミーの読み聞かせです。