文字
背景
行間
学校の様子
ありがとうの会
2月28日(火)6年生への「ありがとうの会」を開きました。
3学期、6年生から学校のことを少しずつバトンタッチされた5年生が企画・運営を行いました。
前半は、校庭で鬼ごっこ
隠れ鬼やバナナ鬼をして、30分近く思いっきり遊びました。最後、6年生全員が鬼になった時には、下級生は悲鳴を上げながら逃げ回っていました。さすが、6年生。速かった。でも、なぜか捕まった下級生は、6年生にタッチされて嬉しそうでした。
後半は、体育館でのセレモニー
6年生に関するクイズや6年生への質問コーナー、6年生の思い出のスライド上映があり、これまで知らなかった6年生をたくさん知ることができました。
6年生からは、お礼の言葉と一人一人への手作りのキーホルダーのプレゼントがありました。
会が終わってから「涙が出ちゃった」という児童も・・・、感謝の気持ちいっぱいの心温まるとても良い会でした。
令和4年度最後のクラブ活動
2月22日(水)は今年度最後のクラブ活動でした。
イラストクラブ・・・各自思い思いのイラスト描きに熱中
科学クラブ・・・浮沈子づくり・ブーメランづくり 浮いたり沈んだり不思議な「浮沈子」にびっくり!
パソコンクラブ・・・自作のゲームや作成されたゲームに挑戦
スポーツクラブ・・・サッカーボールを追いかけ汗だく
教室自然換気定期検査
学校保健安全法に基づき、学校では、教室の自然換気定期検査を行っています。
2月22日(水)学校薬剤師の町井先生による検査を実施しました。
結果、教室も廊下も二酸化炭素濃度が基準の半分で、良好でした。
なかよしタイム(全校鬼ごっこ)
2月17日(金)なかよしタイム 全校生で鬼ごっこ
企画委員と6年生が中心となって、企画・運営を行いました。
3つのミッションがあり、その放送が流れるたびに悲鳴や歓声を挙げながら、ゲームを楽しんでいました。
子供たちは、捕まらないように全力で逃げ回っていました。また、ハンターに捕まらずに赤い宝石を拾うミッションを果たした児童は、大喜び!大変盛り上がった鬼ごっこでした。
仮通通学班編成
2月17日(金)業間 仮通学班編成
通学班の通学状況を調べ、仮通学班を編成しました。6年生は新通学班編成のアドバイスを行いました。
可能な班は、新班長・新副班長で3月6日(月)から登校します。
保護者の皆様には、育成会を通してのご意見ありがとうございました。
なお、スクールバスに乗る班は、バスに乗る人数を調整する都合上、どのバスに乗るかは学校の方で決めさせていただきます。
第3回物部地区小中交流研修会
第3回となる物部地区小中交流研究会は、物部小で行いました。
今回は、3年生と6年生の授業研究です。
3年生『世界の家のつくりについて考え、「ガイドツアー」をしよう」「人を包む形ー世界の家めぐり」
6年生『さまざまなプロフェッショナルの生き方を参考に、自分だけの「プロフェッショナル」を紹介しよう』
「プロフェッショナルたち」
どちらの児童も、交流の場面において友達との意見交換を積極的に行っていました。根拠を基に発言する児童の姿に、
中学校の先生方も驚いていました。
放課後には、物部小職員で、中学校の先生の授業の感想も参考しながら授業研究会を行いました。
中学校の先生方、ありがとうございました。
1月25日の給食
1月24日~30日は全国学校給食週間です。地場産物や郷土料理にちなんだ給食となっています。
1月25日の給食は …
★日本の郷土料理:秋田編 ★
献立:ごはん、のりたま、牛乳
さばのカレー醤油焼き、切り干し大根のベーコン煮、きりたんぽ汁
きりたんぽ という名前は、けいこ用のやりである「たんぽやり」に似ているところからついたそうです。
今日は一日風が冷たかったので、温かく栄養満点のきりたんぽ汁、おいしかったです。
1月20日の給食
★日本の郷土料理:新潟編★
献立:ごはん、牛乳
モロの香味ソースかけ
ひじきと野菜のごまドレッシング
スキー汁
栃木県では、モロは煮付にして食することが多いですが、揚げて味を付けたモロもおいしくて、子供たちは喜んで食べていました。
スキー汁は、明治時代に、上越地方にスキーが伝えられ、このスキー汁が生まれたそうです。
豚汁と違ってジャガイモの代わりにサツマイモが入り、つきコンニャクが入っているのが特徴です。
次は、秋田の郷土料理です。
交通安全市民大会
1月19日(木)真岡市民ホールにて、真岡市の交通安全市民大会が開催されました。
物部小学校を含む市内6校の代表児童の 交通安全に関する作文の発表がありました。
6人の児童の発表を聞いて、会場にいる皆さん誰もが、より一層交通ルールを守り交通安全に気を付けたいと思ったことでしょう。お互いに気を付けあって、交通事故0の 物部小学校、真岡市でありたいです。
運動タイム
1月の運動タイムでは、縄跳びを使った運動を行っています。
長く跳び続けられる人は、誰かな?