文字
背景
行間
学校の様子
お祝いと感謝の気持ちいっぱいの校舎
来週3月17日(金)はいよいよ卒業式です。
学校内は6年生へのお祝いと感謝の気持ちでいっぱいです。
6年生の奉仕活動
3月6日(月)5・6校時 6年生が奉仕活動として、校内の清掃をしてくれました。
清掃場所:理科室、児童用トイレ、スタジオ、体育館
普段なかなかできないところをきれいにしてくれました。予定より早く終わり、計画にはない体育舎の用具の整頓も実施。お世話になった学び舎をきれいにする活動を通して、感謝の気持ちが行動で示せた6年生でした。
校庭の樹木プレート設置
校庭の樹木の名前がわかるようにプレートを付けました。
本日は33枚。これから少しずつ付けてきたいと思います。
今年最後の委員会活動
3月1日(水)今年最後の委員会活動
定期的な活動のほか3学期の反省を行いました。6年生今までありがとうございました。
※ 委員会名:写真撮影時の様子
保健・整備委員会:水道前待機場所の足型の貼り換え 放送委員会:お昼の放送内容の確認
企画委員会:あいさつヒーローの集計
飼育・園芸委員会:3学期の反省と花壇の手入れ
図書委員会:3学期の反省
運動委員会:用具の点検と校庭の石拾い 給食委員会:作業分担の確認
ありがとうの会
2月28日(火)6年生への「ありがとうの会」を開きました。
3学期、6年生から学校のことを少しずつバトンタッチされた5年生が企画・運営を行いました。
前半は、校庭で鬼ごっこ
隠れ鬼やバナナ鬼をして、30分近く思いっきり遊びました。最後、6年生全員が鬼になった時には、下級生は悲鳴を上げながら逃げ回っていました。さすが、6年生。速かった。でも、なぜか捕まった下級生は、6年生にタッチされて嬉しそうでした。
後半は、体育館でのセレモニー
6年生に関するクイズや6年生への質問コーナー、6年生の思い出のスライド上映があり、これまで知らなかった6年生をたくさん知ることができました。
6年生からは、お礼の言葉と一人一人への手作りのキーホルダーのプレゼントがありました。
会が終わってから「涙が出ちゃった」という児童も・・・、感謝の気持ちいっぱいの心温まるとても良い会でした。
令和4年度最後のクラブ活動
2月22日(水)は今年度最後のクラブ活動でした。
イラストクラブ・・・各自思い思いのイラスト描きに熱中
科学クラブ・・・浮沈子づくり・ブーメランづくり 浮いたり沈んだり不思議な「浮沈子」にびっくり!
パソコンクラブ・・・自作のゲームや作成されたゲームに挑戦
スポーツクラブ・・・サッカーボールを追いかけ汗だく
教室自然換気定期検査
学校保健安全法に基づき、学校では、教室の自然換気定期検査を行っています。
2月22日(水)学校薬剤師の町井先生による検査を実施しました。
結果、教室も廊下も二酸化炭素濃度が基準の半分で、良好でした。
なかよしタイム(全校鬼ごっこ)
2月17日(金)なかよしタイム 全校生で鬼ごっこ
企画委員と6年生が中心となって、企画・運営を行いました。
3つのミッションがあり、その放送が流れるたびに悲鳴や歓声を挙げながら、ゲームを楽しんでいました。
子供たちは、捕まらないように全力で逃げ回っていました。また、ハンターに捕まらずに赤い宝石を拾うミッションを果たした児童は、大喜び!大変盛り上がった鬼ごっこでした。
仮通通学班編成
2月17日(金)業間 仮通学班編成
通学班の通学状況を調べ、仮通学班を編成しました。6年生は新通学班編成のアドバイスを行いました。
可能な班は、新班長・新副班長で3月6日(月)から登校します。
保護者の皆様には、育成会を通してのご意見ありがとうございました。
なお、スクールバスに乗る班は、バスに乗る人数を調整する都合上、どのバスに乗るかは学校の方で決めさせていただきます。
第3回物部地区小中交流研修会
第3回となる物部地区小中交流研究会は、物部小で行いました。
今回は、3年生と6年生の授業研究です。
3年生『世界の家のつくりについて考え、「ガイドツアー」をしよう」「人を包む形ー世界の家めぐり」
6年生『さまざまなプロフェッショナルの生き方を参考に、自分だけの「プロフェッショナル」を紹介しよう』
「プロフェッショナルたち」
どちらの児童も、交流の場面において友達との意見交換を積極的に行っていました。根拠を基に発言する児童の姿に、
中学校の先生方も驚いていました。
放課後には、物部小職員で、中学校の先生の授業の感想も参考しながら授業研究会を行いました。
中学校の先生方、ありがとうございました。