長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

お知らせ 台風接近に伴う下校時刻の変更について

雨台風13号の接近に伴い、真岡市内小中学校では給食後下校する対応となり、長田小では13時10分に下校しました。幸い下校時には雨も小降りになりました。

下校後、職員で地区の危険個所と子どもたちの歩く様子を確認しました。

保護者の皆様には下校時刻の変更に対応していただき、ありがとうございました。

今後風雨が強まる可能性があります。下校後は、各家庭で安全に過ごしてほしいと思います。

研究授業5年1組

5年1組で研究授業を行いました。今年度の学校課題は「自ら学びに向かい、豊かに表現する子どもの育成~話合いを通して考えを広げる授業づくりを目指して~」です。国語を中心に「話合い」を活動の軸に捉え「読みや理解を深める授業を目指しています。

今日は、5年生の国語「注文の多い料理店」の物語文の学習で、料理店のとびらに書かれた言葉の意味をみんなで考えました。グループや学級全体で話し合い、意見を交流しながら、場面のおもしろさを見付けることができました。来週の水曜日には5年2組が研究授業を行います。進んで学びに向かっている5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい昼休み

今日は暑さ指数が高くなかったため、校庭で遊ぶことができました。鉄棒、一輪車、シーソー、サッカー、鬼ごっこ、ブランコ・・・自分の好きな遊びを楽しんでいました。

〈校内の様子〉昇降口近くの廊下壁面にAETの先生が掲示してくれた「世界の国の紹介コーナー」を見て楽しんでいました。

 

〈校庭の様子〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Web授業参観9月7日(木)

昨日よりも気温と湿度が低く、過ごしやすい一日でした。業間(2時間目の休み時間)は校庭で外遊びを楽しむことができました。

 

1年1組 図工 絵の具の使い方を初めて学習しました。絵の具セットに入っている道具の名前や机上への置き方、使い方などを学びました。

 

 

1年2組 国語 カタカナのアとイを学習しました。書き順や配置など文字の基本を学びました。

 

 

2年1組 国語 反対の意味の言葉を学習しました。広いへや→せまいへや 家の中→家の外 ブレーカーをけす→ブレーカーをつける ・・・・・・・

 

 

2年2組 算数 104ー37の計算の仕方を学習しました。十の位からかりられない時には百の位からかりることを学びました。

 

 

3年1組 理科 昆虫の体のつくりを学習しました。

 

 

3年2組 図工 かきべらを使ってねんどを使って工夫して作品をつくりました。

 

 

4年1組 書写 「左右」を書きました。

 

 

4年2組 社会 水害の被害についてタブレットPCでまとめました。

 

 

5年1組 ドッジボールを楽しみました。(学級活動)

 

 

5年2組 算数 何倍を求める学習をしました。9.5㎝のリボンAと7.6㎝のリボンBがあります。Aの長さはBの長さの何倍でしょうか?9.5÷7.6 と 7.6÷9.5 2つの式の違いをみんなで考えました。

 

 

6年1組 社会 平安時代の文化を調べました。

 

 

6年2組 学級活動 修学旅行の活動班ができ、自由行動の計画を立てました。

 

 

Web授業参観9月6日(水)

今日も蒸し暑い一日でしたが、みんな元気に学校生活を送ることができました。

1年1組 体育 玉入れをやりました。

 

 

1年2組 2学期の係を決めました。

 

 

2年1組  図工 「まどからこんにちは」カッターナイフを使って作品を作りました。 

 

 

2年2組 図工 「まどからこんにちは」カッターナイフを使って作品を作りました。

 

 

3年1組 体育 校庭でプレルボールを楽しみました。

 

 

3年2組 体育 リレーをがんばりました。

 

 

4年1組 社会  自然災害から身を守る方法を学習しました。

 

 

4年2組 書写 漢字の部首とつくりについて学習しました。

 

 

5年1組 算数 整数の見方を学習しました。

 

 

5年2組 書写 目的に合った筆記具を学習しました。

 

 

6年生 給食センターの栄養教諭の先生がお越しになり、食育の授業を行いました。

ベジチェックという機器で推定野菜摂取量を一人一人が測定して、自分の野菜の摂取量を調べました。自分にとって望ましい食生活を考えることができました。

6年1組

 

 

6年2組

 

Web授業参観9月5日(火)

蒸し暑い一日でしたが、どのクラスも真剣に学びに向かっていました。

1年1組  国語 夏休みの思い出を作文に表しました。

 

 

1年2組 国語 漢字の書き順をみんなで確かめました。

 

 

2年1組 国語 漢字の書き順をみんなで確かめました。

 

 

2年2組 算数 タブレットPCを使ってカフートの学習クイズに挑戦しました。とても盛り上がりました。

 

 

3年1組 道徳「学級しょうかい」すばらしい学級についてみんなで考えました。

 

 

3年2組 学級活動 遠足の計画を立てました。3・4年生はアクアワールド茨城県大洗水族館に行きます。みんなとっても楽しみにしています。

 

 

4年1組 理科 ヘチマの花や実を観察しました。大きくなったヘチマの実を見て驚いていました。成長の様子をタブレットPCで写真を撮って記録しました。

 

 

4年2組 図工 「わすれられない思い出」を絵に表しました。

 

 

5年1組 体育 校庭で鬼ごっこを行いました。

 

 

5年2組 国語「注文の多い料理店」難しい言葉の意味を国語辞典で調べました。

 

 

6年1組 外国語科 授業の最後に真岡市主催のもおかイングリッシュサマーキャンプの活動動画を視聴しました。サマーキャンプは自然教育センターで8月1・2日に行われ、長田小からは5・6年生の希望者16名が参加しました。定員は120名で申し込み順で参加者が決まる活動です。来年もぜひたくさんの長田っ子に参加してもらいたいです。

 

 

6年2組 社会 藤原道長の政治を学習しました。

道長が詠んだ歌の意味をみんなで考えました。

「この世をば わが世とぞ思ふ もち月の かけたる ことも なしと思へば」

 

 

夏休み作品展

今日から夏休み作品展が始まりました。夏休みの力作を紹介します。ポスターは応募締め切り日が近いものがあるので展示していません。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

雨 本日の下校及び下校後の過ごし方について

今日は朝から強い雨が降り続き、室内で過ごす1日となりました。午後2時過ぎには雨もやみ、通常の下校となりました。(低学年が14時35分、中学年と高学年が15時20分)

雨は止みましたが、河川は増水しています。十分気を付けて下校してください。また、下校後、水が増えている川の様子を見に行くことがないよう学校でも指導しましたが、家庭でのご指導もどうぞよろしくお願いいたします。

4時間目の校庭 大粒の雨が北から吹きかけ、校庭は海のようになりました。

 

北から吹きかけた雨が壁に入り込み、廊下に水が漏れました。昼休みに6年生が進んで雨漏りを拭いてくれました。

PTA奉仕活動について

PTA会員の皆様には、日頃より本校PTA活動に御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。さて、昨年度のPTA奉仕活動は規模を縮小して実施いたしました。今年度は10月21日(土)に予定されていますが、昨年度と同様にPTA執行部役員、厚生部員、本校職員で実施することといたしました。PTA会員の皆様には、御都合をつけていただいていたところ急な変更となってしまい申し訳ございませんが、御理解と御協力をお願いいたします。

Web授業参観9月1日(金)

今日から長い2学期が始まりました。2学期に学校に来る日は78日です。みんな元気に登校し、楽しく1日を過ごしました。

1年1組 2学期のめあてを立てました。

 

 

1年2組 先生と進化じゃんけんで盛り上がりました。

 

 

2年1組 友達と楽しくすぐろくゲームをしました。

 

 

2年2組 2学期の係を決めました。

 

 

3年1組 夏休みのワークに付いているプリントをがんばりました。

 

 

3年2組 2学期の係を決めました。

 

 

4年1組 2学期の係を決めました。

 

 

4年2組 国語の教科書を音読しました。

 

 

5年1組 国語「宮沢賢治」について調べました。

 

 

5年2組 2学期のめあてを立てました。

 

 

6年1組 2学期の行事の実行委員を決めました。

 

 

6年2組 担任の先生と夏休みを振り返っていました。

 

 

今日は午前中4時間授業で午後1時30分に下校しました。来週も元気に学校に来てください。

  

始業式・教室での様子

42日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。体育館に集合し、始業式を行いました。規律ある生活をするための長田小の合い言葉「4つの」の中の「るき方」「つまり」を心に留め、しっかり整列できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の話に続き、代表児童が2学期の抱負を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれています。それを読んで子どもたちは ほっこりした気分になったり、気を引き締めたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み中がんばって取り組んだ課題や作品を提出しました。 子どもたちは、廊下に並べられた友達の力作に見入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み最終日

今日は8月31日(木)夏休みの最終日です。42日間の夏休みは楽しかったことがたくさんあったと思います。明日は元気に学校に来て、楽しかったことを担任の先生や友達に話してくださいね。

今日は、先生たちが全員出勤して、職員会議や学力向上に向けての話合い、2学期の準備を行いました。

 

 

体育館通路の補修工事が終わりました。明日から使用できます。きれいになった通路で体育館に移動できます。お楽しみに!!

 

 

 

体育館通路補修工事8

夏休みも残り1週間となりました。長田小の児童のみなさん、夏休みを楽しんでいますか?体育館通路の工事と農園の様子をお伝えします。

 通路の壁の鉄筋にペンキがきれいに塗られました。 

あと1週間で完成です。暑い中の作業、お疲れ様です。

体育館通路補修工事7 学校農園

夏休みも残り約2週間となりました。長田小の児童のみなさん、夏休みを楽しんでいますか?体育館通路の工事と農園の様子をお伝えします。

 ①通路周りのネットがなくなり、通路の床のモルタルが固まりました。

 

②学校農園のヘチマの花がたくさん咲きました。

 

ヒマワリも元気いっぱいです。 

 

体育館通路補修工事6・夏休みが半分終わりました。

体育館通路の補修工事の様子です。床板の鉄板が張られ、日ごとに作業が進んでいます。

モルタルを流す作業車が入りました。

 

42日間の夏休みが今日で半分が終わります。明日からは折り返しとなり後半の21日間が始まります。長田小のみなさんは楽しい夏休みを過ごしていると思います。後半も事故に遭わず、夏休みを楽しんでください。ピース

夏休みに雑草が伸びた農園を先生たちで刈り取りました。学年ごとに育てている野菜が大きく育っています。

 

夏休みの長田小3 受水槽点検と清掃

学校では、受水槽(じゅすいそう)という大きなタンクに一時的に水をためておき、その水を屋上の高架水槽までくみ上げて、校内の水道の蛇口から水を供給しています。この受水槽(大きなタンク)はなんと職員室の床下にあるのです。今日は、業者の方が来校し、受水槽の点検と清掃作業を行いました。床下で作業するため、太いパイプで空気を床下に送っていました。

 

職員室の床下に空気を送ります。

 

大きな受水槽が少し見えました。

立秋 学校閉庁期間中の連絡について

今日、8月8日は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つの「立秋(りっしゅう)」に当たります。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24の期間に分けられています。暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。長田小の児童の皆さん、元気に楽しい夏休みを過ごしていますか。

8/13(日)~8/16(水)は学校閉庁日となります。(真岡市内統一)職員が不在のため、緊急の連絡のある場合は一斉メール配信システム「保護者連絡機能」を御活用ください。※閉庁日以外の土日の連絡も同じです。どうぞよろしくお願いいたします。

会議・研修2023年二十四節気一覧です。

①1/6小寒(しょうかん)②1/20大寒(だいかん)③2/4立春(りっしゅん)④2/19雨水(うすい)⑤3/6啓蟄(けいちつ)⑥3/21春分(しゅんぶん)⑦4/5清明(せいめい)⑧4/20穀雨(こくう)⑨5/6立夏(りっか)⑩5/21小満(しょうまん)⑪6/6芒種(ぼうしゅ)⑫6/21夏至(げし)⑬7/7小暑(しょうしょ)⑭7/23大暑(たいしょ)⑮8/8 立秋(りっしゅう)⑯8/23処暑(しょしょ)⑰9/8白露(はくろ)⑱9/23秋分(しゅうぶん)⑲10/8寒露(かんろ)⑳10/23霜降(そうこう)㉑11/8立冬(りっとう)㉒11/22小雪(しょうせつ)㉓12/7大雪(たいせつ)㉔12/22冬至(とうじ)

学校 夏休みの長田小2

8月に入りました。晴れ長田小の児童のみなさんは楽しい夏休みを過ごしていますか?

今日は教室のエアコンのフィルターの交換作業を行いました。夏の暑さや冬の寒さからみなさんを守ってくれるエアコンです。年間を通して使用しているため、フィルターにはたくさんの汚れが付いていました。2学期は心地よい風がエアコンから出てきます。お楽しみにキラキラ

夏休みの長田小 体育館通路補修工事4

夏休みに入り、10日が過ぎました。今日で7月が最後となります。

夏休みの長田小の様子をお伝えします。

体育館通路の補修工事の様子です。床板と壁板を取り、鉄骨部分の洗浄と補修を行っています。

 

花と緑と長田っ子活動で植えたヒマワリです。強い日差しにも負けず、大きな花を咲かせています。ハチが蜜を吸いに集まっていました。

 

教室の金魚です。元気に泳いでいます。写真は2年2組の金魚「ふうちゃん」です。

 

晴れ暑い日が続き、真岡市の防災無線でも昨日と本日、熱中症の危険について放送が流れました。明日から8月。夏休みは1カ月あります。熱中症に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。