長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

今日の出来事!(教育実習生・転入生の紹介、学級委員任命式)

 今日から長田小に、教育実習生(本校の卒業生)と転校生が新しく加わりました。給食の時間には2人の紹介がありました。とても緊張していたことでしょうに、堂々とした挨拶をしていました。一日も早く長田小に慣れて、すてきな思い出をたくさんつくってほしいです。挨拶の後、どのクラスからも温かい拍手が起こっていました。

 

 また、昼休みには第2学期の学級委員の任命式が行われました。校長先生から一人一人に励ましの言葉がかけられました。

教育実習生挨拶学級委員任命式

十五夜

4年生と6年生は理科で「月」について学習します。

学習指導要領の内容では4年生が「月は三日月や満月など日によって形が変わって見え,1日のうちでも時刻によって位置が変わることを捉えるようにする。」

6年生が「月は日によって形が変わって見え,月の輝いている側に太陽があることや,月の形の見え方は太陽と月との位置関係によって変わることを捉えるようにする。」となっています。

9月10日(土)は十五夜でした。十五夜とは一年で一番きれいな月を眺めて楽しむ日で昔の8月15日にあたる日です。中秋の名月とも言われています。今年は満月と十五夜が重なり、きれいな丸い月が見えました。

すすきやお団子をお供えしたご家庭もあったかと思います。十三夜と言われるお月見もあります。今年は10月8日(土)が十三夜になります。十五夜の月を見たら、十三夜の月も同じ場所で見ると縁起がよいそうです。お月見をして、月の形や見え方をご家庭で話してみてください。

9月10日(土)の満月です。

 

夏休み作品展始まる!

 今日から9日(金)まで、各学級の廊下に夏休みの作品が展示されました。子どもたちが、一生懸命作製したした工作や絵、お習字や自由研究などが飾られました。「みんなが一生懸命作った作品です。大切に見てください。」というコメントのとおり、とても大切に見学していました。そして、「〇〇さんすごい。」とか「頑張って作ったのが分かるね。」などの感想を言いながら、鑑賞していました。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

「わたしたちの森」で秋を見つけました!

 今日はロング昼休みです。暑さに負けず子どもたちは、外で元気に遊んでいました。チャイムが鳴って昇降口に戻ってきた子どもたちが、校長先生を見つけ、「校長先生あげます。」とどんぐりにかわいい顔を描いてプレゼントをしていました。優しい心とかわいいどんぐりに描かれた顔は、なんとすてきなプレゼントとなったことでしょう。

始業式

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。Zoomで行われた始業式では、画面越しに校長先生や代表児童の話をしっかり聞き、気持ちを新たにしていました。また、転入生の紹介も行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間になると、久しぶりに顔を合わせた友達と一緒に、元気に校庭に飛び出していく姿が見られました。

文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」

長田小の児童のみなさんへ

いよいよ明日から2学期が始まりますね。文部科学大臣よりみなさんへ向けたメッセージを掲載します。

明日、384人のみなさんに会えることを先生方は楽しみにしています。

小学生のみなさんへ.pdf      保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

教室がみなさんを待ってます!!

  

  

  

  

お知らせ 学校閉庁期間中の連絡について

晴れ立秋《今年は8月7日》も過ぎ、暦の上では秋になりました。長田小の児童の皆さん、元気に楽しい夏休みを過ごしていますか。

保護者の皆様におかれましては、夏休み期間中も新型コロナウイルスの感染に関する連絡をいただき、ありがとうございます。8月12日(金)~8月16日(火)は学校が閉庁となり、職員が勤務しておりません。この期間中に学校に連絡がある場合(新型コロナウイルスの感染等)は、一斉メール配信の「保護者連絡機能」をご使用ください。詳しくは7月20日に配布しました文書をご覧ください。保護者連絡機能登録について.pdf

①送信するにはアプリ機能、またはWEB掲示板の左上のメニューボタンから送信できます。

②送信できる日時は学校閉庁日【8/12(金)~8/16(火)】及び土日祝日等とします。どの時間帯でも連絡できます。

③学校側のシステムは保護者連絡の受信と確認のみです。学校からの詳しい返答が必要な場合は、閉庁期間後に電話で連絡してください。

 

重要※8月4日にBA.5対策強化宣言における知事メッセージが発出されました。

夏休みも後半に入りますが、これまでと同様に基本的な感染対策の徹底をお願いします。BA.5対策強化宣言について

先生たちの夏休み6

夏休みに入り今日で2週間が経ちました。長田小の児童の皆さん、夏休みを楽しんでいますか。今日も先生たちは1日研修をしてしっかり勉強しました。

午前中の研修は中村地区小中連絡会の研修でした。中村地区のスクールカウンセラーの先生からリモートで児童理解についてお話を聞きました。児童・生徒を多角的多面的に理解する大切さを教えていただきました。

 

午後最初の研修は学力調査の分析研修でした。6年生の全国学習状況調査と4・5年生のとちぎっ子学習状況調査の結果を全職員で分析して本校児童の強みと弱みを明らかにしました。弱みを改善するための様々な方策についてグループごとに話し合いました。

 

 午後最後の研修は、タブレットパソコンの活用方法について、真岡市ICT支援員の先生に教えて教えていただきました。日進月歩で進化するICT教育について学びを深めることができました。

夏休みはまだ28日残っています。健康で安全な楽しい夏休みを過ごしてください。

今日の学校農園の様子です。

 

晴れ 夏休みの長田小

晴れ今日も暑い一日でした。太陽の日差しを受けて学校農園の野菜たちはすくすくと大きく成長しています。

 

 

花丸長田小の児童の皆さんへ

感染症対策、熱中症対策をしっかり行い、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

先生たちの夏休み5

 今日の研修1つ目は、「魅力ある学校づくり」をテーマにした話し合いです。学校での生活の様子について児童アンケートをとったところ、「学校が楽しい」の項目に多くの児童が「当てはまる」と回答しましたが「授業に主体的に取り組んでいる」の項目には、やや低い数値が出ました。児童が主体的に取り組んだと自覚できるようにするための方策についてアイデアを出し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 研修2つ目は、国語の指導法研修です。各教室の掲示物として毎月配布されている「季節の言葉」「こども俳句」を題材として有効に活用し、楽しく深く活発な言語活動を展開するをテーマに、提示された こども俳句を読んで 自由に鑑賞文を書き、グループで読み合ったり、作者がその句を詠んだ状況について想像し、話し合ったりしました。より深い感想を児童から引き出すには どのような発問が効果的か等についても考えました。

 

 

 

 

 

 

主体的な学びや国語の指導法の研修など、今日も頑張った長田小の先生たちです。

先生たちの夏休み4

夏休みが始まり6日目となりました。今日は、国語の授業プランづくりの研修を行いました。小グループで話し合い、言語活動の様々なアイデアが出されました。2学期の授業にぜひ生かしたいと思います。今日も頑張った長田小の先生たちです。

  

 

 

先生たちの夏休み3

夏休みが始まり5日目。今日も午前中に職員研修を行い、学習指導・児童指導の長田小スタンダードについて話し合いました。話合いの結果、ユニバーサルデザインの教室環境づくりとして、学習に集中できるよう教室前面の掲示物を外しました。

2学期に向けて先生方も頑張っています。

児童指導の話合いの様子

前面の掲示物を外しました。

外した後は、すっきりとしました。落ち着いて学習に集中できます。

先生たちの夏休み2

本日、午前中に職員研修を2つ行いました。

前半は、学習・生活指導の長田小スタンダードを話し合いました。長田小スタンダードとは、すべての子にやさしいユニバーサルデザインの教室環境、学習指導、生活指導の共通理解事項のことです。話合いは来週も行う予定です。長田小の児童のために夏休みも先生方は頑張っています。

 

 

後半は、芳賀赤十字病院からお二人の先生に来ていただき、食物アレルギー対応ついての研修を行いました。アレルギー症状への対応の手順、エピペンの使い方、症状のチェックの仕方を教えていただきました。代表の先生が役割演技をするロールプレーも行いました。命を守る大切な研修ができました。

先生たちの夏休み1

今日から夏休みに入りました。長田小の児童のみなさん、夏休みを楽しんでいますか?夏休みに入りましたが先生たちは、研修会(勉強会)を開いて学んでいます。今日は、国語の授業の進め方の研修をしました。どんな授業を行うと分かりやすいか先生たちみんなで話し合いました。明日はお医者様を招聘してアレルギーについて研修します。長田小の先生たちは夏休みも頑張っています。

 

学習指導主任の先生が講師役を務めました。

 

個人懇談について

お知らせ本日から個人懇談が始まりました。暑い中、学校にお越しいただきありがとうございます。

昨日7月20日(水)の新規感染者が栃木県が1783人、真岡市が76人と感染が急激に拡大しております。

個人懇談については、手指消毒、検温、マスク着用、机といすの消毒、教室の換気、アクリル板の設置などの感染防止対策を行っています。

個人懇談で学校にお越しになる際に、家族に発熱等の体調の悪い方がいらっしゃる場合または不安を感じる方は学校にご連絡くださるようお願いします。

第1学期終業式が行われました!

 4月8日から始まった第1学期が今日で終わりました。校長先生から、「4つのあ」①あいさつ②あるきかた③あつまり④あとしまつについての振り返りのお話がありました。子どもたちは、それぞれの発達の段階に合わせて、歩行の仕方や集合時の様子、後片付けや挨拶について振り返っていました。また、384人の子どもたちが、1学期の様々な行事を通して、成長している様子も実感することができたようでした。その後、2年4年6年の代表児童の意見発表がありました。

 また、児童指導主任の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。コロナ対策や交通安全、不審者や熱中症などにも注意して、楽しい有意義な42日間になるといいです。

注意 保護者の皆様へ

お知らせ7月16日(土)から栃木県の新型コロナウイルス感染症警戒度が、レベル2に引き上げられました。基本的な感染症対策の継続をよろしくお願いします。

注意栃木県及び真岡市において新型コロナウイルス感染症の感染者が急増しています。同居されている御家族に発熱等の体調不良の方がいらっしゃる場合は、登校前に学校へ連絡くださるようお願いします。

栃木県の新型コロナウイルス感染者の人数です。( )内は真岡市の感染者数

7月13日(水)704人《10人》 14日(木)752人《10人》 15日(金)774人《35人》 16日(土)980人《42人》 17日(日)852人《38人》 18日(月)616人《24人》 19日(火)443人《26人》

着衣水泳をやりました!

 もうすぐ夏休み。毎年夏休みには海や川の事故があります。子供たちの大切な命を守るため、水難事故に備えて着衣水泳を実施しました。もしものときに命をつなぐために、腕を大きく広げ水の上に力を抜いて浮くことや、ペットボトルを浮き輪の代わりに浮く練習などを行いました。実際にやってみた子供たちの感想は、「服がとても重い。」とか「水の上に力を抜いて浮くことは意外と難しい。」などの感想がありました。

家庭科(5年生) お茶の入れ方 

 感染症対策に十分配慮しながら、急須を使った日本茶の入れ方を学習しました。ガスコンロの使い方を前回の授業で習った(オール電化の家も増えてきており、家にガスコンロがない家も少なくない)ので、コンロにやかんをかけてお湯を沸かし、急須の中に、グループの人数分の茶葉の量を計って入れました。じっくり蒸らした後、濃さが均等になるように、銘々の茶碗に交互に少しずつ注ぎました。市販のペット緑茶とは また違った深い味わいを 持参の茶菓子とともに 笑顔で味わっていました。

児童の安全のために

本校は今年で創立45年を迎えます。体育館につながる2階通路に痛んでいる箇所が見つかったため、落下防止処理とネットの取り付けを行いました。この2階通路の下を毎日の登下校の際に児童が通ります。これで安心して通ることができます。市教委の迅速な措置に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

家庭科で洗たくをしました!  6年1組

 家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯をしました。洗う物の重さを量り、洗濯液をつくりました。その後、つまみ洗いやもみ洗いできれいに洗いました。手で洗ったものを絞るのも大変でした。子供たちから「昔の人は、一つ一つ手で洗っていたなんてどれだけ大変だったのだろう。」など感想を聞くことができました。

今日は大掃除がありました!

 5時間目は、大掃除でした。前半でいつもの清掃場所を行い,後半で自分の教室をきれいにしました。窓ガラスや水道、黒板やドアなど普段はできないところを丁寧に掃除していました。金魚の水槽掃除をしていた子供たちが、「金魚もこれで気持ちよくなるね。」などと言いながら掃除していました。

生活科校外学習(SL乗車体験)

 本日2年生で校外学習SL乗車体験に行ってきました!

子どもたちはSLの汽笛の音やもくもくの蒸気に驚いていました。

 

  

 

真岡駅から茂木駅までSL乗車を楽しんだ後はバスで並松公園へ!

お昼ご飯は公園で食べ、遊ぶ予定でしたが、

気温が高くて熱中症の恐れもあるため、体育館での昼食・おやつタイムとなりました。

 

帰りのバスでは子どもたちはクタクタでしたが無事に下校できたようで安心しました。

今日の経験がみんなの心に残るものとなりますように、、、

暑さのためプール活動を1時間目から!

 梅雨が明けたと思ったら連日の暑さで、プール活動が午後のクラスは、できない状態です。そこで、1時間目から実施しています。今日も、暑さ指数(WBGT)は30を超えました。1時間目にプールに入ったクラスは、朝から水温29度、気温30度で、とても気持ちよさそうでした。

会議・研修 フリー参観日6/29(水)6/30(木)7/1(金)

会議・研修明日から3日間、フリー参観を実施します。日頃の子どもたちの授業をご参観ください。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内の密を避けるため、地区ごとの参観とさせていただきます。

3日間とも5校時の授業公開となります。曜日によって時間が異なりますのでご注意ください。

お知らせ地区分けは次のとおりです。

6月29日(水)5校時(13:15~14:00)長田西A・柳林・勝瓜

6月30日(木)5校時(13:45~14:30)長田西B・長田東 

7月 1日(金)5校時(13:45~14:30)長田北・長田南

グループ授業について
各クラスの時間割で授業を行っています。教室ではなく特別教室で授業を行っていることもあります。各学年やクラスからお知らせがある場合もありますので、連絡帳等で御確認ください。

音楽その他
(1)児童昇降口で検温と手指の消毒を行い、教室入り口で名簿に印を付け受付をしてください。
(2)校内では、全てマスク着用をお願いします。
(3)児童の様子等を御自由に御覧ください。
(4)名札を付けて参観をお願いします。
(5)スリッパは、各自御用意ください。
(6)駐車場は校庭とします。東門からお入りくださいその際、児童の安全には十分御配慮ください。徒歩での来校が可能な場合は、ぜひ御協力をお願いいたします。
(7)5校時終了後、児童の下校となります。授業終了後は速やかに車の移動をお願いします。全ての車の移動が終了後、児童の下校となります。
(8)児童の下校時刻については、6月の下校時刻のお知らせを御確認ください。

重要明日も厳しい暑さが予想されます。参観される保護者の皆様も各自で水分補給を行う等、熱中症対策をお願いします。

賞状の伝達がありました!

 昼休み校長室において、校長先生から賞状の伝達をしていただきました。今回は、よい歯の健康作品展ポスターや標語の優秀作品等で活躍した人たちが表彰されました。頑張りを全校児童からも祝福されてみんな嬉しそうでした。

児童の学校生活におけるマスク着用について 6月27日(月)配布文書

梅雨の候、保護者の皆様におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。また日頃から本校
教育活動に対して御理解と御協力をいただきありがとうございます。
さて、児童の熱中症予防の観点から、マスクの着用について下記のように対応していきたいと思いますので、
御理解くださいますようお願いいたします。なお、引き続き児童の健康管理と感染症対策の御協力もお願いい
たします。


1 登下校について
・天候に関わらず、全員傘をさして登下校します。6月28日(火)~9月中旬頃
①日傘、雨傘どちらでも構いません。
②登下校中は、マスクを外します。
③安全上の理由から赤白帽子をかぶります。
④校内ではマスクを着用するため、毎日、マスクを持たせてください。
⑤傘さし登校の終了については 9 月中旬頃再度お知らせします。

2 体育の授業や屋外での活動について
・屋外の運動場に限らず、プールや体育館における授業ではマスクを外してもよいこととします。その際、児
童同士の間隔を確保する屋内では呼気が激しくなる激しい運動を避ける、こまめに換気を行うこととします。
・理科の自然観察や図画工作の写生など、人との身体的距離が確保できる場合、人との距離が確保できなく
ても会話をほとんど行わない場合は、マスクを外してもよいこととします。

3 屋内での活動について
・朝の読書やタブレットを使った調べ学習など、人との距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合は、マ
スクを外してもよいこととします。

4 熱中症対策として
・気温や湿度を考慮し必要に応じて、マスクを外す場合があります。
※活動中は、間隔を空けたり、話さないようにしたり感染症対策を取っていきたいと考えております。
※感染状況によっては、これらの対応が変更になることもありますので御了承ください

ジャーマンポテトを作りました! 6年2組

 家庭科の授業「朝食から健康な生活を」の学習で、炒める料理「ジャーマンポテト」を作りました。ジャガイモは、子どもたちが、理科の学習で畑で育てているものを使いました。少人数のグループで協力して、ジャガイモの皮をむいたり、玉ねぎやベーコンを切ったりしました。「あれはどうするの。」「火は弱めがいいよ。」などお互いにアドバイスをしながら作っていました。

1年生生活科校外学習!

 23日(木)、1年生は、生活科の校外学習で、第1給食センターと根本山自然観察センターに行ってきました。給食センターでは、給食センターで働いている人たちが、毎日安全でおいしい給食をつくっている様子を見学しました。冷暖房がない中で調理をしていることを知り,子どもたちは驚いていました。また、自然観察センターでは、昆虫や小動物を観察したり、捕まえたりする体験をしました。生き物の命の大切さなどが分かりました。

水泳学習が始まりました!

 子どもたちが楽しみにしている水泳学習が17日(金)から始まりました。みんなその日の天気をとても気にしているようでした。プールからたくさんの歓声が聞こえてきます。

家庭科 調理実習(6ー1)

学校の農園で採れたジャガイモを使って、「ジャーマンポテト」を作りました。

グループで協力して、ジャガイモを切ったり、炒めたりしました。

調理中、調理後は感染症対策をしながら行い、給食中においしくいただきました。

6-2は金曜日に行います。

今日はお弁当の日

 毎月第3火曜日は、子どもたちが楽しみにしているお弁当の日です。みんな朝から大事そうにお弁当バックを手に持ち登校してきます。「今日のデザートは。」とか「私の大好きなものがいっぱい入っている。」などニコニコ笑顔で教えてくれます。食事の挨拶もいつもは「給食当番さんありがとうございます。」ですが、今日は「おいしいお弁当をありがとうございます。」でした。いつも子どもたちのために心を込めて作ってくださりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の授業は校庭で

 コロナ禍の音楽の授業。大きな声では歌が歌えなかったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカは唾が出てしまうため教室では指の練習だけを行ったりしています。最近は、リコーダーの練習を校庭で実施している学年が出てきました。友達と距離をとって、自然の中で行うリコーダーの練習は、とても気持ちいいです。

クラブ活動の様子

 

昨日に引き続き、クラブ活動の様子を紹介します。

今回はイラスト・工作クラブ、手作りクラブ、音楽・ダンスクラブの様子をご紹介します。

 

    イラスト・工作クラブ                            手作りクラブ                           

         

 

    音楽・ダンスクラブ

 

1学期のクラブも残すところあと1回になってしまいました...

「クラブの時間が好きだ」と思える時間になるように進めていけたらと思います。

 

 

 

新体力テスト

 体育館で、1年生が実施する「20mシャトルラン」「上体起こし」の測定を6年生が補助しました。補助が終了した後、6年生は 自分たちの記録を測定しました。

 シャトルランは、20mの距離を規定の時間内に往復し、ダッシュ&ストップを繰り返す種目です。最初は9秒間隔で制限時間を知らせるチャイムが鳴りますが 回を重ねるごとに間隔は短くなり、50回で6秒間隔、80回で約5秒間隔となります。タイムオーバーとなったら打ち切りで、その時点での回数が記録となります。6年生の最高は111回でした。

 

 

 

 

 

 

 

 上体起こしは、腹筋運動を30秒間に何回できるかをカウントし、瞬発力と筋持久力を測定する種目です。1年生で20回を超えた児童もいました。

6月15日は県民の日

 県民の日の行事で、給食時校長先生から栃木県の歴史などについてお話がありました。栃木県は、明治6年(1873年)6月15日に宇都宮県と栃木県が合併して、栃木県が成立したこと、今年で149年を迎えたことなどを教えていただきました。また、県鳥「オオルリ」や県木「トチノキ」県花「やしおつつじ」についても、クイズ形式で出題されました。さらに、栃木県には自慢できる有名人(U字工事、井上咲楽など)や特産物(イチゴ、餃子など)がたくさんあることも知りました。県民一人一人が、郷土への理解を深め、より豊かなふるさとをつくることや、「次の有名人はあなたです。長田から真岡から栃木県から世界に羽ばたいでください。」というメッセージを最後に話されました。

新体力テスト・プール開き

13日(月)<1・3・5年生>と14日(火)<2・4・6年生>に新体力テストを実施しました。校庭で50メートル走とソフトボール投げ、体育館で 立ち幅跳びと反復横跳びを行いました。長座体前屈、シャトルラン 、握力、上体起こしは各学年で別の日に実施します。2日間とも天候にも恵まれ、ベストコンディションでテストに取り組むことができました。

 

 

キラキラ15日(水)プール開きを行いました。代表して校長先生と体育主任の先生が「長田小の児童が事故に遭わず、安全で楽しい水泳学習ができますように」と、プールにお願いをしました。水泳は体全体を使い、健康な体作りにはとてもよい運動だと言われています。しかし、不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながることがあります。各学級でプールを利用する際の注意事項を指導しました。約束を守り、安全な水泳の授業を実施したいと思います。

今日は雨が降る寒い天気でしたが、明日から気温と水温が上がればプールに入ることができます。お楽しみに!

 

社会科校外学習(6年生)

下野市の埋蔵文化センターを中心に、国分寺跡、琵琶塚古墳など周辺施設を見学しました。

6年生から歴史の学習が始まります。子どもたちは、出土された土器や、古墳の大きさなどに驚いていました。

これからの社会や総合の学習に生かしていきます。下野の歴史に楽しく親しみ充実した1日でした。

国分寺跡見学

琵琶塚古墳見学

埋蔵文化センター見学

勾玉作り

 

花と緑と長田っ子活動

 自然とふれあい、自然を大切にする心を育てることをねらいとして、「花と緑と長田っ子活動」を行いました。1~6年生の縦割り班活動によって水やりなどの世話をし、大事に育ててきた ヒマワリと マリーゴールドの苗を 班で協力して植えました。高学年児童が 苗の植え方で気を付けることなどを 低学年に優しく丁寧に教える姿が見られました。

生活科校外学習(2年生)

本日2.3校時に生活科校外学習で町探検に行ってきました。

歩いていく途中、生き物や建物をたくさん見つけることができました。

 

   建物発見                                             公園で休憩

     

    交番発見                                             田んぼの近くに用水路があるね

     

 

お店・虫・建物などみんなが生活している長田地区には

いろいろなものがあるということがわかりました。

たくさん歩いて疲れましたね。

また明日からの生活科の学習に生かしていきましょう!

「こども110番の家」訪問

 児童の下校時に天候が急変した場合や 万が一不審者に遭遇した場合に備え、地域の緊急避難場所として日頃お世話になっている「こども110番の家」に、登校班ごとに挨拶まわりをしました。玄関先に並び、班長が代表で お礼の挨拶を述べた後、学校で育てた花の苗を 感謝の気持ちを込めて お渡ししました。

今日のロング昼休みは?

 雨のロング昼休み。子どもたちは、恨めしそうに空を見上げていました。そんなとき、6年生が1年生を明日からの縦割り清掃班の場所を案内した後、体育館で輪投げ遊びをさせていました。優しくやり方を教えたり、励ましたりしていました。さすが長田小学校の最高学年です。6年生のリーダーシップで、1年生の笑顔や歓声が体育館中に広がっていました。

救急救命法講習会

 水泳学習開始を間近にしたこの時期、水難事故等が発生した場合に迅速かつ適切な対応ができるようにするため、救急救命法の研修を行いました。胸骨圧迫による心肺蘇生及びAEDの使用法について、真岡消防署西分署職員の方々から講習を受けました。

生活科校外学習(2年生)

 

 

本日2年生が生活科校外学習で真岡市鬼怒水辺観察センターに行ってきました。

 

双眼鏡で鳥を観察したり、ザリガニを捕まえたりしました。

貴重なカイツブリの巣が見られました。

みんなが採ったザリガニは明日の授業で観察し、その後持ち帰ります。

 

みんな一生懸命に活動し、頑張っていました。

       

       

 

 

臨海自然教室 3日目

臨海自然教室3日の活動の様子です。

今日も随時、記事を更新していきます。

昨日の天気とは違い、今日は太陽が顔を出しました。2日目の夜もみんなぐっすり眠ることができました。67名全員元気に3日目の活動がスタートしました。 

 

朝の集い 天気もよく気持ちのいい1日のスタートです。

 

 

朝食 おいしくいただきました。

 

〈午前の活動〉

貝の根付け 前半2組 後半1組

海の展示室と図書館 前半1組 後半2組

 

 

きれいな貝の根付けができました。2組

 

2組が貝の根付け作りを行っている最中に、5年1組は毎月恒例の誕生日会をやりました。今日がお誕生日の友達に手作りプレゼントを贈呈しました。

 

 

 

きれいな貝の根付けができました。1組

 

 

3日目最後の昼食バイキング パンケーキと生姜焼き丼が人気でした。ごちそうさまでした。

 

退所式 5年生の司会進行で進めました。海浜自然の家の先生方にお礼を言いました。

 

予定どおり帰校し、保護者のお迎えで下校しました。「仲間と親しく協力して楽しく海を学ぼう」のめあてに向かって頑張った3日間の宿泊学習でした。5年生67人全員が参加し、帰校することができました。保護者の皆様におかれましては宿泊学習の準備から送迎までたいへんお世話になりました。

5年生のみなさんへ 今日は疲れていますので早く寝て、明日元気に学校に来てください。 

5年生臨海自然教室 2日目

朝から雨が降っていました。午後の活動までに雨が上がることを祈ります。

昨夜はどの部屋の子どもたちもよく眠れました。全員元気に2日目がスタートしました。

 

 

朝食前、長い行列ができました。

2日目の朝食バイキング おいしくいただきました。

 

〈午前の活動〉 

朝の集い 昨日の反省と今日の活動の確認をしました。

  

風船バレーボール

 

 

卓球

 

ドッジボール

 2日目、午前中の活動はスポーツ活動でした。スポーツ館で楽しみました。

 

〈昼食バイキング〉

 

カレーライスが出ました。カレーは人気メニューです。おかわりをした子がたくさんいました。

 

〈午後の活動〉

心配だった天気も回復し、予定どおり砂浜活動を行いました。

 

潮汲みリレー グループで協力して海水を汲み、バケツにためました。向かってくる波に濡れながらもみんなの力を合わせて頑張りました。先生たちも冷たい海に入って、子どもたちの安全を守りました。

 

 

 

砂の造形 グループで協力して魚や動物などの形を砂で作りました。

〈夕食バイキング〉

 

 2日目の夕食は、揚げ餃子、プライドポテトが人気でした。

 

〈夜の活動〉

2日目最後の活動は、ナイトハイクか海の展示室のセレクト活動でした。どちらか好きな活動を選びました。

夜の海はとても幻想的でした。

 

海の展示室では、海の生き物を詳しく学習することができました。

5年生臨海自然教室1日目②

 

海浜スコアオリエンテーリング グループで協力してチェックポイントを探しました。

 

アスレチック広場で自由時間を楽しみました。

夕食バイキング おいしくいただきました。

 

 

ナイトハイク 薄暗い浜辺を歩いて、落ちている貝がらや夕方に咲く花を見ることができました。

 

こんなものもありました!

昨年5月から6月にかけて放送されたドラマ「ドラゴン桜」の舞台となる龍海学園高等学校の校舎として「とちぎ海浜自然の家」が選定され、撮影地となったそうです。第3話で植えられた桜の木がありました!

5年生臨海自然教室1日目①

今日から5年生がとちぎ海浜自然の家で2泊3日の宿泊学習を行っています。天気にも恵まれ、入所式と昼食を終えて、午後も活動は海浜スコアオリエンテーリングです。67名全員元気です。

 海をバックに写真を撮りました。

 

バイキングの昼食 ラーメンが出ました。手袋、パーテーション、ソーシャルディスタンス等の感染症対策をしっかり行い、おいしくいただきました。

避難訓練

 「震度5弱の強い地震によって、火災が発生した」という設定で、避難訓練を実施しました。1次避難として、机の下に身を隠し、揺れが収まった後、火災発生の報を受け、2次避難として 防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。

 全体講話として校長からは「自分の命は自分でしっかりと守ることができる【本物の力】を身に付けるために、話をしっかり聞くこと、落ち着いて行動することを常に心がける。」ということを、安全教育担当からは、「訓練は本番のように(本気で)、本番(実際の災害に際して)は、訓練を思い出して(冷静に)」という話がありました。