長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

5年生臨海自然教室1日目②

 

海浜スコアオリエンテーリング グループで協力してチェックポイントを探しました。

 

アスレチック広場で自由時間を楽しみました。

夕食バイキング おいしくいただきました。

 

 

ナイトハイク 薄暗い浜辺を歩いて、落ちている貝がらや夕方に咲く花を見ることができました。

 

こんなものもありました!

昨年5月から6月にかけて放送されたドラマ「ドラゴン桜」の舞台となる龍海学園高等学校の校舎として「とちぎ海浜自然の家」が選定され、撮影地となったそうです。第3話で植えられた桜の木がありました!

5年生臨海自然教室1日目①

今日から5年生がとちぎ海浜自然の家で2泊3日の宿泊学習を行っています。天気にも恵まれ、入所式と昼食を終えて、午後も活動は海浜スコアオリエンテーリングです。67名全員元気です。

 海をバックに写真を撮りました。

 

バイキングの昼食 ラーメンが出ました。手袋、パーテーション、ソーシャルディスタンス等の感染症対策をしっかり行い、おいしくいただきました。

避難訓練

 「震度5弱の強い地震によって、火災が発生した」という設定で、避難訓練を実施しました。1次避難として、机の下に身を隠し、揺れが収まった後、火災発生の報を受け、2次避難として 防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。

 全体講話として校長からは「自分の命は自分でしっかりと守ることができる【本物の力】を身に付けるために、話をしっかり聞くこと、落ち着いて行動することを常に心がける。」ということを、安全教育担当からは、「訓練は本番のように(本気で)、本番(実際の災害に際して)は、訓練を思い出して(冷静に)」という話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

臨海楽しんできてね!6年生から5年生へのエール!!

 5月30日から2泊3日で、臨海自然教室が予定されている5年生に、6年生からすてきな掲示物に思いをこめて、応援メッセージが届けられました。5年生には、6年生の思いと共に、思い出いっぱいの3日間にしてほしいと思います。

1年生を迎える会

 1年生を迎える会がZoomで行われました。運営の主体となったのは企画委員会です。代表児童の歓迎の言葉に続き、長田小学校に関するクイズ、じゃんけん大会‥と 楽しい企画が画面越しに進められました。進行の様子から、1年生を思う 高学年児童の温かい気持ちが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

プール清掃(6年生)

6年生がプール清掃をしました。6年生は、プールの中の担当です。

茶色く濁っていたプールが、6年生の頑張りでとてもきれいになりました。

6年生、ありがとうございました。

 

 

きれいになったプールで記念撮影!水が入っていないプールに入れるのは掃除をした6年生の特権です!

明日は5年生が、プールサイドを担当します。水泳の授業が楽しみです。

プール清掃

 夏の水泳学習に向けて、プールの清掃が始まりました。全学年が この1週間のうちに 分担された仕事を少しずつ行っていきます。

 今日は、1年生がプールサイドの落ち葉を拾ったり 雑草を抜いたり、プールサイドに敷き詰められているブロックの目地に生えた苔を取り除いたりしました。

芳賀地区小学校陸上記録会

5・6年生の代表16名が芳賀地区小学校陸上記録会に参加しました。

放課後の練習の成果を発揮して、自己新記録を出した子がたくさんいました。

学校の代表として、立派な姿を見せてくれました。

  

  

感染症対策のため声を出して応援できない代わりに手作りメッセージを掲げて応援しました。

 

 

 

リレーのバトンパスも上手にできました。

 

音楽の学習(1年生)

 今日の学習課題は「音楽に合わせて体を動かそう」です。数曲を聴き、それぞれの曲調について感じたことを話し合いました。懐かしい人形劇『サンダーバード』のテーマでは、「げんき」「へいたいさんみたい」「こうしん」‥、映画『ピンクパンサー』のテーマでは「ゆっくり」「こわい」「しのびあし」などの意見が出ました。それらの意見を自分の動きに生かして、歩き方に変化をつけながら教室の中を楽しく動き回りました。

今日の昼休みは!

 今日は、ロング昼休みでした。子供たちがとても楽しみにしている日です。いつものように給食後校庭で遊んでいると雨が落ちてきました。「雨が降ってきましたので教室に入りましょう。」というアナウンスが入り、みんながっかりして教室に戻りました。雨の日でも、読書やプリント直し、粘土遊びや絵を描くなどどのクラスも工夫をして過ごしていました。

 

社会科校外学習(3年)

 学校周辺の土地利用の様子を調べるため、徒歩で校外学習に出かけました。今日は、学校の北側のエリアです。時々交差点などで立ち止まり、道路の地図上の位置を確認することで、地図を読む力をつけていきます。「国道408号線沿いには自動車関係のお店が多い。」「神戸製鋼の駐車場は、工場からかなり離れたところにまで何か所もある。→働いている人が多いのだろう」「学校の北側は家やアパートが立ち並んでいる。」などがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

学級委員任命式

 1学期学級委員の任命式 及び 書道・交通安全ポスターコンクール、バレーボール大会の賞状授与が Zoomで行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の授業では

 4校時、5年1組は体育の授業でした。短距離走の練習をしていました。リズミカルに走ることやスタートダッシュの練習をしていました。真っ赤な顔をしてどの子も一生懸命走る姿に感動しました。 

 また、5年2組は算数の授業でした。体積に入り、直方体の公式を使って意欲的に学習している姿は、さすが高学年だと感心しました。

 

授業参観①

 令和4年度最初の授業参観が行われました。学区を3地区に分け、今日から28日まで 3日間での分散開催となります。各教室とも わが子の頑張る姿を温かく見つめる保護者の姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の教室では

 6時間目の授業は、1組が家庭、2組が図工でした。1組は、「見直そう生活時間」という学習で、1週間の自分の生活時間を調べた結果から出てきた課題を改善するために計画を立てました。ゲームの時間を家族との時間にしたいという意見が多く、トランプやお茶タイムなどをしてみたいなどたくさんの計画が出ていました。

 また、2組では、「おもしろ筆」という学習で、形や色などの造形的な特徴を捉えながら、工夫して面白い形や線を描いていました。

学習の様子(3年生 社会)

 前回の授業で 東西南北の4方位を学習した3年生。今日は、校舎の屋上から 学校の周りの様子を観察しました。高いところから眺めると、東側は 北関東自動車道を大型トラックがたくさん走っていること、北側の地域は 住宅でびっしり埋め尽くされていることなどがよくわかりました。

 

第1回委員会活動行われる!

 本年度第1回の委員会活動が行われました。5・6年生による活動で、学校全体の生活を共に楽しく豊かにするという活動です。みんなやる気いっぱいで、今年度の組織づくりや年間行事について熱心に話し合っていました。

今日はお弁当の日

 子どもたちがとても楽しみにしているお弁当の日。おうちの人が心を込めて作ってくださったお弁当を、とてもうれしそうに食べていました。コロナ禍でお話はできませんが、にこにこした顔におうちの人への感謝の気持ちを感じました。特に1年生は、初めてのお弁当。うれしさがあふれていました。

 

学力調査(3~6年生)

 本日、学力調査がありました。6年生は「全国学力・学習状況調査」 4、5年生は「とちぎっ子学習状況調査」 3年生は「真岡市総合学力調査」です。4月の実施ですので、前学年までの学習内容の達成度をテストにより診断します。3年生は、国語と算数の2教科、4年生以上は 国語、算数、理科の3教科を行いました。各教室とも集中した雰囲気の中、鉛筆が走る音だけが聞こえていました。

 

初めての給食(1年生)

 1年生は、今日から給食です。給食の前に、担任の先生から 配膳の仕方(トレーの どの場所に、どの料理を置くか)及び 配膳する際の 給食当番児童の仕事、当番以外の児童の流れついて、説明がありました。

 どの児童も よく話を聞き、初めてとは思えないほどスムーズに配膳ができました。

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って(6年生)

 家庭科の時間、「生活時間を見つめよう」という学習をしました。1週間の生活時間を一人ずつ表に表し、食事や宿題、就寝時間について自分の生活を見つめ直しました。個人の表をタブレットで撮影し、それを電子黒板に映し出し、みんなで共通理解しました。一番話題になったことが、ゲームやパソコン、テレビの視聴時間でした。これらを合わせた時間の合計を出すと1週間に30時間以上という児童もいて、この時間を家族との団らんや読書などにしていきたいという意見がたくさん出ていました。

 また、音楽の時間では、コロナ禍のためタブレットのピアノ機能を使い、「おぼろ月夜」の演奏に挑戦しました。とても楽しそうに取り組んでいました。

書写の学習(1年生)

 書写の学習1時間目です。最初に「よい字を書くための姿勢」を学びました。「足ぺたぴんとん」の合い言葉を唱えながら、机に向かうときの姿勢に整えました。次は「正しい鉛筆の持ち方」です。初めは動画視聴を交えた教師の説明を聞いても、5本の指それぞれの役割や力加減がなかなかつかめず、ぎこちなさそうに持っていましたが、練習ノートにいろいろな線を書いていくうちに徐々に慣れてきて、笑顔が見られるようになってきました。

 

身体計測

 学年初めの身体計測を 2学年ずつ 3日間で 行っています。身長、体重、視力は 全学年、聴力は 1、2、3、5年生が計測の対象となっています。

 

離任のあいさつ

 定期異動で本校を離れた先生とのお別れの式を、一堂に会して各先生のあいさつを聞くのではなく、各教室でビデオレターを視聴するという形で行いました。子どもたちは、先生方との思い出を頭に浮かべながら、じっくりと聞き入っていました。

 

 

入学式

 62名(男子39名、女子23名)の入学式です。「イッツ・ア・スモール・ワールド」の曲に合わせて元気に入場しました。新入生呼名では、担任の先生から一人ずつ名前が呼ばれ、会場となった体育館に よく響く声で返事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式終了後、クラスごとに記念写真を撮りました。

 

新任式・始業式

 「山笑う」という春の季語がありますが、長らく閑散としていた学校に 久しぶりに子どもたちの歓声が響いた 今日 4月8日は、「学校笑う」日と言えるかもしれません。

 新任式で、本校に赴任した職員の紹介及び あいさつが行われ、続いて始業式では校長から長田小に ちなんだ「かよく んばる のしい学校」という 合い言葉が示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室では、配られた新しい教科書に うれしそうに名前を書く姿が見られました。また、校庭では 多くのクラスが 桜をバックに 集合写真を撮っていました。

 

 

 

 

令和4年度スタート

 校庭の桜も満開となりました。10日後に入学式を迎える 新1年生の親子が 桜を背景に記念写真を撮ろうと、手をつなぎながら 笑顔で校庭を歩いている姿を ちらほら見かけます。

 

  年度末の定期異動で、7名の職員が本校を離れ、7名の職員が新たに加わりました。

現在は、学校を運営するための諸計画について話し合ったり、始業式に向け、様々な準備を進めたりしています。

今年度も どうぞよろしくお願いいたします。

修了式

 春の陽気に、校庭の桜の つぼみも だいぶ赤みを増してきました。遠くに目をやると、筑波山の稜線が かすんで見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は修了式です。校長先生から各学年の代表児童に、修了証書が授与されました。また、児童指導の先生から

春休みの過ごし方についての話があり、児童は画面を通して真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 教室では、担任の先生から、1年間の頑張りを称える言葉とともに通知表が渡されました。 2週間の春休み、全校生が病気やけがなく 元気に過ごせることを願っています。

卒業式を終えて

 式を終えた後、クラスごとに卒業記念写真を撮りました。 緊張もほぐれ、晴れやかな表情でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室に戻りました。 机の上には、6年間 頑張った証しの卒業証書。 担任から最後の話を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 親子一緒に 花のアーチをくぐり、教職員に見送られて 長田小を旅立っていきました。

 

 

~ 45名の旅立ち ~ 卒 業 式

 晴天続きで乾ききった長田の里が 夜来の雨で落ち着き、清新な空気に包まれる中、卒業式が行われました。

担任から式に臨む心構えを聞き、気持ちを引き締めて入場、式が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与では、ステージ後方からカメラでその様子を撮り、会場のスクリーンにライブ映像を映すことで卒業生の表情を保護者に見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染防止のため、卒業生・保護者・教職員のみの式となりましたが、温かく落ち着いた雰囲気に包まれながら 卒業式が終了しました。

明日は卒業式

 卒業式を明日に控え、4・5年生と職員が会場準備を行いました。在校生が協力して体育館のフロアにシートを敷き、花や写真、祝詞などを飾り付けると、会場は一気に華やいだ雰囲気になりました。天気が少々心配ですが、素晴らしい卒業式になることを祈っています。

 

 

 

 

 

 

6年生とのミニお別れ会

 今日の下校時に6年生とのミニお別れ会を開きました。1~6年生で下校する最後の日でした。6年生は、朝礼台前に1~5年生に対面する形で並びました。ちょっと恥ずかしそうにしていました。はじめ、在校生から思い出や励ましの言葉を述べ、感謝の言葉を声をそろえて伝えることができました。その後、卒業生からは、各学年ごとに心のこもったメッセージを伝え、最後にお礼の言葉を声をそろえて述べました。とても温かくよい式でした。

  

  

卒業式まで あと4日

 明後日は予行、そして、今週金曜日は いよいよ卒業式当日です。今日は、会場となる体育館で、美しいお辞儀の仕方や証書授与の際の所作などについて練習した後、流れの確認をしました。凛とした雰囲気の中、練習が進んでいました。

スクールガードさんに感謝する会

 児童の登下校に毎日付き添い、温かく見守ってくださっている2名のスクールガードさんをお招きし、感謝する会を行いました。全校生を代表して、児童会の企画委員が感謝の手紙と鉢花をお渡ししました。

表彰式 6年生 

 本日の業間の時間に、「健康優良児表彰」と「交通安全 標語・ポスター」等の表彰がありました。本来なら、学校集会として体育館で行うのですが、今回も、受賞者を校長室に集めて表彰式を行いました。校長先生から「証書を受け取る気持ちでやってほしい」との御指導があり、すこし緊張した面持ちで賞状を受け取っていました。

    

廊下のギャラリー 1年生

 1階廊下を歩いていると、1年生の廊下が色様々で楽しいデザインの作品を見ることができます。通るたびに目が行って楽しい気持ちになります。図工の時間の「うつすかたち」の作品です。皆様も1年生の楽しい雰囲気を感じていただけたらと思います。

  

  

6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会をリモートで行いました。最初に5年生の実行委員が在校生代表の言葉を述べた後、実行委員が各教室を巡り、6年生への感謝のメッセージを伝える様子をクラスごとにタブレットで撮影し、電子黒板でライブ放送しました。6年生は、在校生からのメッセージに じっと聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 6年生の教室では、寄せ書きに加え、しおりやメダルなど在校生が心を込めて作ったプレゼントが手渡されました。6年生は、お礼の言葉とお返しのプレゼントを在校生を代表して実行委員に贈りました。

 

 

 

 

 

 

卒業式まで2週間余り。来週は、式の練習も始まります。卒業に向け、6年生の思いも 少しずつ高まってきています。

コロナ禍で頑張っています(1年生)

 新型コロナ感染症予防のため、今、清掃は自教室になっています。写真のように、1年生も自分たちで掃除しています。掃き掃除も担任と力を合わせ行い、床掃除では元気いっぱいに雑巾できれいにしています。上学年の子がいなくても、頑張っています。

  

オンライン学年懇談会

 当初は、授業参観後、保護者の皆様に各教室に集まっていただき、話合いを行う予定だった学年末の保護者会ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため授業参観を中止し、学年懇談会のみをオンラインで実施することになりました。事前に配布した資料に沿って、各担任から「1年間の学習及び生活の様子について」「学校評価の結果について」「春休みの生活について」の説明を行いました。

凧あげ 1年生 生活科

 今日の1年生は、生活科で凧あげを行いました。強風の中で実施しましたので、写真のようにみんな元気よく上がりました。走らなくでもぐんぐん上がる凧に子供たちは大満足でした。しかし飛びすぎて隣の畑に墜落したり、友達同士で糸がからまってしまったりして、問題が続出でしました。指導がすみましたら、児童に凧を持たせますので、安全なところで親子で凧あげをしてみてください。

  

 

クラブ見学(3年生)

 2月16日(水)の5時間目に、3年生の児童は、6年生のクラブ長さんたちから、今年一年取り組んできた各クラブの様子を映像を見ながら聞きました。4月から4年生になり、クラブ活動が始まります。どのクラブに入るか考える機会になります。6年生が詳しく活動の様子を話してくれたので大変参考になったと思います。後日、どのクラブに入るか希望調査をしたいと思います。4月から始まりますので、楽しみに待っていてください。

   

花と緑と長田っ子活動

 身の回りの自然環境を大切にしていこうとする態度を育てることをねらいとして行われている本校の伝統行事「花と緑と長田っ子活動」。時期的に少し早いですが、今日は 3、4年生がヒマワリとマリーゴールドの種をまきました。まいた種は、昨年育てていた花にできた実から採取し、保管しておいたものです。まだまだ寒いので、芽が出るのは しばらく先になりますが、子どもたちは その日がくるのを楽しみに、交代で世話をしていきます。

2月のお弁当の日

 今日はお弁当の日でした。4,5年生のお弁当の日の食事の様子はどうかお知らせします。4年生も5年生も落ち着いて静かに食事をしていました。本当は、正面から保護者の皆様が作られた自慢のお弁当を写真に撮り紹介したかったです。しかし、児童が恥ずかしそうな顔をしたのでやめて、後ろから写真を撮りました。みんな嬉しそうに、そして美味しそうに食べていました。

  

集団下校の様子

 今日の下校は、全校一斉の集団下校です。校庭に集合するときに、乾燥注意報の影響でたくさん土埃が上がりました。しかし、児童はすぐに座って待つことができ、土埃はすぐに収まりました。一雨ほしいところです。でも大雪にならないように祈りたいと思います。また、本日は、防犯教室を実施しました。何かあったときは、「こども110番の家」に逃げ込むように指導しました。今後とも児童の安全を第一に指導します。御協力をお願いします。

   

   

入学説明会

 例年は、親子で参加していた入学説明会ですが、新型コロナウィルス感染症予防のため、本年度は、保護者のみの参加となり、地区ごとに4つの時間帯に分けて行いました。受付を済ませ、給食費の口座振替依頼書など関係書類を提出した後、学区内地図に自宅の位置を記入(氏名シールを貼付)し、通学班・下校コースを確認しました。その後、学用品販売コーナーで各自必要な物品を購入し、終了となりました。

 

心の中の鬼に豆まき

 節分にあたる今日、2年生は、学級活動の時間を使って、自分の心の中の鬼に向けて豆まきを行いました。児童の鬼には、「寝坊鬼」「面倒がり鬼」「ごろごろ鬼」「ふざけ鬼」などたくさんいました。鬼の色も、赤、青、黄色、オンレンジと様々でした。児童は、この鬼に向けて力強く、紙で作った豆をぶつけていました。きっと春からは、よい3年生になれると思います。

   

   

帰宅時刻が変わりました

 明日は節分です。まだまだ寒い日が続きますが 暦の上では 明後日から春となります。日も随分伸びました。今日の日没は17:07頃で、一年で一番 日暮れが早い12月初旬と比べて 約40分遅くなりました。それに伴い、2月からは、外遊びに出てから自宅に戻る時刻をこれまでより30分遅くし、16:30までに変更しました。3月末までの2か月間は、この時刻となります。

 

登校の様子

 児童の登校の様子を紹介します。教室への入り方を一方方向にし、全員サーモカメラの前を通って教室に入るようにしています。サーモカメラの前では、前髪を挙げておでこを出して検温しています。検温と一緒に元気のよい挨拶ができています。

    

タブレットパソコンの持ち帰り

 リモート学習への備えや週末の自宅学習で活用することなどを目的に、2~6年生がタブレットを家に持ち帰りました。下校途中の転倒などによる故障・破損を防ぐため、ランドセルの中に入れての持ち帰りです。