長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

学級委員の任命

 昼休みに学級委員任命式が行われ、各クラス2名ずつ(3年生以上)が任命されました。きちんとした態度で任命書を受け取る姿に、学級委員としての責任感がうかがえました。

明日からは

 夏休み明けから、新型コロナ感染予防のため、分散登校や特別日課での早帰りを実施してきました。明日からは、普通日課に戻ります。今日は、最後の早帰りの日でした。子供たちは元気よく下校しました。     

校庭の風景(夏から秋へ)

 遅咲きのヒマワリは、今が盛りです。             空には、秋の雲が浮かんでいます。 

 

 

 

 

 

 

 

校庭南の林では、涼しい風が吹き抜ける中、1年生がドングリ拾いを楽しんでいました。

 

 

保健学習の様子

4年生では、保健学習の「体の成長とわたし」において、養護教諭と担任とでチームティーチングで授業を行いました。自分のこれまでの成長に気付き、成長には個人差があることを学習しました。思春期を迎える児童に、これからの心や体の変化に不安や悩みが生じないように丁寧に指導したいと思います。

  

飛び石連休の合間に

 今週後半は、昨日の秋分の日と週末の休日との間に、今日の金曜日をはさんだ飛び石連休となっています。この連休を利用して家で本を読もうと、多くの児童が図書室を訪れていました。

学校の様子ー実りの秋ー

 2学期が始まって4週目になります。季節の進みは早いもので、学校の木々、特に桜はすでに紅葉し、たくさんの葉を落としています。子供たちは学校生活になれ、落ち着いて学習に取り組めるようになりました。写真のように、すでにテストを受けている学級もあります。実りの秋、一人一人しっかり学習し、たくさんの成果の実を実らせてほしいと思います。

      

新型コロナ対策

 

 1年生の新型コロナ感染症予防の取り組みを紹介します。児童たちは、外遊びが大好きです。写真にあるように大勢の児童が昼休みに外に出て元気よく遊びます。チャイムが鳴るまで遊んでいるので、昼休み終了のチャイムで写真のように必死になって戻ってきます。昇降口で児童が密にならないように、クラス半分の児童の靴を、教室前のベランダに持ってきて履くようにしています。

    

 

 

 

食育を見直そう

 

 今日の2,3時間目に、6年生の児童が「食育を見直そう」という食育の授業を行いました。講師として、金澤栄養教諭をお呼びして行いました。食生活を振り返り、バランス良く栄養を摂っているのか調べた後、改善の仕方を話し合いました。体が大きくなる6年生には健康な体になってほしいと思います。

    

通常登校 再開2日目

 4校時も終わり、給食の時間になりました。給食は、当番の人数を絞ることで、従来より間隔を広げ、配膳しています。今日は、久々の米飯給食です。子どもたちの食も進んだようです。

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みは、元気に遊び回るには 丁度いい 薄曇りでした。遊ぶときも 周りの友達と上手に距離を置いて交流していました。

 

 

2学期始業式

 今日から全校生での一斉登校が始まりました。教室に全員が揃うのは久しぶりです。どの教室も笑顔で溢れていました。3時間目に、始業式をオンラインで行いました。はじめに校長先生のお話がありました。ついで、2年、4年、6年の代表児童から、2学期の目標や抱負を発表がありました。みんな声が大きく、堂々と発表することができました。最後に、今日から教育実習として新しい先生の紹介がありました。 

   

   

分散登校8日目

  今日で分散登校が8日になりました。最後の学年、6年生を紹介します。少ない児童数の6年生が分散登校だと教室が広く感じます。1組は歴史の学習をタブレットを使って取り組んでいました。2組は算数を静かに学習していました。夏休みの作品は、廊下に展示されており、工夫やち密さを感じる作品でした。

     

    

  

 

 

分散登校7日目

 分散登校も7日目になりました。今日は、5年生の様子を紹介します。教室に行ったときは、図工をやっており、「ワイヤーアート」に取り組んでいました。人との間隔を取りながら真剣に制作していました。廊下には、夏休みの作品がたくさん展示してありました。その中でも、自由研究がたくさんありました。

  

   

 

分散登校6日目

 今日で分散登校6日目です。今日は、4年生の夏休みの作品と休み時間の過ごし方を紹介します。4年生は、廊下に絵画や工作を飾ってあります。1組も2組もたくさん作品があります。夏休みに頑張って取り組んだ様子が分かります。また、学校では、今、タブレットの使い方の習熟を図っています。休み時間も写真のとおり、練習を頑張っていました。

   

 

 

分散登校5日目

 分散登校5日目。今日は3年生の様子を紹介します。3年生は、理科の学習で、昆虫を観察する学習を行っています。科学教育センターから、昆虫標本を借りてきて子供たちが観察しました。「動かないので、観察しやすい」との声が聞こえてきました。また、教室の後ろには、児童の夏休みの作品が展示されています。力作ぞろいです。

     

  

分散登校4日目

 今日は、2年生の様子です。コロナウィルス感染症防止対策のため、出席している児童同士の座席の間隔を十分とって学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室後方や廊下には、子供たちが頑張って制作した 夏休みの作品が展示されています。

 

 

 

 

 

分散登校開始

新型コロナウィルスの感染防止のため、1日より分散登校にて2学期が始まりました。休み中、寂しかった校舎も子供たちの明るい声で目が覚めたようです。でも、下駄箱には上履きが目立ち、1年生の教室では半分の児童しかいません。写真のように、10日までは、一人一人、十分に距離を開けて学習を進めています。

全員がそろう13日が楽しみです。その日は、始業式を行う予定です。

    

    

残暑お見舞い申し上げます

 夏休みも残り2週間ほどになりました。学校では、児童のみなさんが世話してくれた花壇のヒマワリやホウセンカ、プランターの人権の花々も咲いています。

 2学期、みなさんに元気に会えるのを楽しみにしています。

 新型コロナウイルスにも感染しないよう、十分に気をつけて生活してください。

 

 

職員研修(食物アレルギー)

 食物アレルギーの研修では、日赤から2名の先生方をお迎えし講話をいただきました。全教職員でロールプレイングも行い、緊急時には、適切かつ迅速に対応ができるように確認を行いました。

職員研修(学力向上)

 学力向上の研修では、学力向上推進リーダーの先生から、ICTを活用した学習指導について話を聞きました。

 タブレットを有効に活用するには、どのような方法があるか再確認ができました。

笑顔弾ける終業式

   梅雨明け宣言が出た後、猛暑の日が 続いていますが 子どもたちは元気いっぱいです。今日は終業式。zoomで校長先生、児童指導主任の話、代表児童が話す「1学期の振り返りと2学期の抱負」についての発表を聞きました。

 

 

 

 

 

 

   担任の先生から 夏休みの宿題についての説明や生活の諸注意を聞いた後、1学期の学習や学校生活での頑張りが書かれている通知表を一人一人手渡されました。特に、1年生にとっては 初めての通知表です。

 

 

 

 

 

 

  1学期最後の給食。メインのおかずは、子どもたちの大好きな唐揚げです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     夏休みの楽しい予定について、友達と笑顔で話しながら下校していきました。9月1日に元気な姿で再会できることを願っています。

 

 

 

長田っ子集会①

 高学年の委員会活動の一つとして、企画委員会が長田っ子集会をZoomで行いました。第一回の今回は、「健康で、計画的な生活」「交通事故の防止」「不審者への対応」などについて、全校児童が興味をもって話を聞けるよう ペープサート(紙人形を使った簡易な人形劇)の形式を用いて、夏休みの生活で大切なことを伝えました。

 集会の もち方についての話合いにおいて、委員の一人一人が伝えるべき内容の趣旨をしっかりと理解し、それを劇の脚本に上手に盛り込むなど 企画委員の創意と活動意欲が存分に発揮された集会となりました。

1学期末表彰式

 昼休みに、「よい歯のポスター標語及び作文コンクール」と「郡陸上記録会」と「全国小学生陸上競技交流大会」において、それぞれ入賞した児童の表彰式を行いました。おめでとうございます。みんなマスク越しではありましたが、笑顔で賞状を受け取っていました。今後の活躍を期待しています。

  

本は心の栄養

 今週は、図書室の本を夏休み向けに、通常の貸し出し枠(1人1冊1週間)を拡大し、1人2冊貸し出しています。長い夏休みです。読書に親しむために、夕食後に親子で本を開く時間を設けたり、市の図書館に一緒に足を運んだりするのもいいですね。

夏の収穫

 いよいよ梅雨明け間近になりました。生き物の成長が力強く感じれます。6年生は、4月に植えたジャガイモの収穫を行いました。畑の雑草が大きくなる中、必死に掘り起こしました。大きな芋が取れて喜んで持って帰りました。

  

大掃除

 今日は、学期末の大掃除です。最初に 異学年の縦割り班で行っている 通常の分担場所を 普段の2倍の時間をかけ、丁寧に清掃しました。次に、自分の教室に戻り、隅々まできれいにしました。道具箱の整頓や飼育している金魚の水槽洗いなども行いました。

 

 

 

 

 

今日の下校の様子

 本日は、昼休みから清掃の時間にかけて、強い雨と雷が鳴りました。そのため、1,2年生の下校は、送迎がある児童以外は、3~6年生と一緒に下校しました。雨は降っていないのですが、傘をさして下校していきました。傘をさしているときはマスクを外してよいことになっています。しかし、登校してきたときにマスクをするのを忘れて校舎に入ってしまう児童もいます。忘れないでほしいです。

  

2年生生活科 「生き物ランド」

 3,4時間目に、家庭科室と図工室を使って生き物ランドを行いました。これは、2年生が捕まえた生き物を、1年生に詳しく紹介する学習です。この日のために、生き物の詳しい生態などを調べました。図や言葉でまとめ発表する班や、クイズ形式で伝える班もあり、生き物を介して楽しそうに交流していました。

   

  

廊下の掲示も夏らしく

各学年の廊下に掲示してある作品です。この時期は、梅雨や七夕にちなんだ 色鮮やかなものが並んでいます。

大掃除始まる

 いよいよ学期末です。本日から、学期末の掃除が加わりました。普通の清掃と一緒に、すす払いを行いました。慣れない道具で苦戦していました。学校をきれいにして、夏休みを迎えたいと思います。

  

フリー参観

 フリー参観も最終日となりました。大粒の雨が降り続く あいにくの日でしたが、多くの方が来校し、子供たちの学習の様子を参観しました。

1年生活科 シャボン玉遊び

 今日は梅雨らしい天気でしたが、1年生は、雨の降らない時間を見つけ、生活科「夏を楽しもう」を実施しました。毛糸と割りばしで作った道具にシャボン玉液をつけ、シャボン玉を作りました。大きなシャボン玉ができ大喜びでした。   

フリー参観

 本日より7/2(金)までの3日間、2・3校時がフリー参観となります。4月の授業参観と同様、3密を避けるため、地区ごとに分散しての実施です。

あいさつ強調週間

 長田小学校では、児童に生活習慣の基本を身に付けさせるため、「4つの『いさつ つまり るき方 としまつ)」を合い言葉に指導しています。今週は、あいさつ強調週間です。生活掲示委員会の児童が朝、昇降口に並び、登校してくる児童に「おはようございます」と声かけをしています。委員の子どもたちに刺激を受け、いつもより大きな「おはようございます」の声が 昇降口に響きました。

わくわく長田っ子活動

 金曜日に、2年生と5年生が一緒に活動する「わくわく長田っ子活動」が行われました。異学年で協力し合って活動することを通して、仲良くする、協力する心を育てることを目標に行いました。種目は、千切り絵、輪投げ、スマイルボーリング、ディスゲッターナイン、グランドゴルフでした。みんな仲良く活動することができました。

    

   

 

 

1年生と2年生の校外学習について

 1年生の校外学習は、真岡市第一給食センターと根本山自然観察センターに行きました。給食センターでは大きなしゃもじを持たせてもらったり、給食の準備の様子を見学させてもらったりしました。根本山でおいしくお弁当を食べました。

  

 

  

 2年生の校外学習では、鬼怒水辺観察センターに、水生生物や昆虫などを採集に行きました。行く途中のバスの中では土砂降りになり活動が心配されましたが、昆虫採集も外で昼食もできました。

  

  

 

 

キラキラ号による薬物乱用防止教室と4年生の科学教育センターの支援授業

 本日は、いろいろな行事がありました。見出しのキラキラ号による薬物乱用防止教室では、県警の署員2名が来校され、薬物乱用の危険性や、身近に潜む恐ろしさと毅然と断る勇気についてお話しいただきました、その後、役割演技を取り入れて、誘われた時の断り方を御指導いただきました。また、4年生の理科の授業で、科学教育センターの先生の補助をいただきながら、検流計を使って電気の流れの向きと大きさを調べました。どちらの授業も真剣に取り組むことができました。また、1年生は校外学習に行きました。詳しくは後日お知らせします。

 

 

水泳学習スタート!

 いよいよ水泳学習が始まりました。気温、水温ともに25度で、ややひんやりしたコンディションでしたが、梅雨の晴れ間の青空に 子どもたちの歓声が響いていました。

科学教育センターの支援授業

 本日、3年生は、科学教育センターの支援授業を行いました。風の力で、どれだけ帆付き車が進むかを調べるものでした。強弱の違いでどれだけ進んだか、巻き尺を使って測定していました。実験結果は、風力が強いほうが遠くまで進んだことを学びました。友達と協力しながら、仲良く実験を進める姿がみられました。

   

わくわく長田っ子活動2

 2日目は、1年生と6年生が組んで活動しました。一昨日3・4年生が行ったストーンアート、ディスゲッターナインに加え、スマイルボーリング(ソフトボールより一回り大きい鉄球を転がしてピンを倒す)、水鉄砲(竹を切って自作しました)、プラ板(はがきサイズ位の薄いプラスチック板にマジックペンで絵を描き、電子レンジで熱すると 手のひらサイズに縮む)を行いました。1年生は、6年生に手伝ってもらいながら、楽しく活動できました。

知能検査について

 本日の2時間目、2,4,6年生の児童の知能検査を行いました。問題ごとに練習問題を行い、答え方が理解できたか確認してテストを行いました。テストを受けた学年の児童は、一人一人真剣な表情で説明を聞き、テストを受けていました。

  

わくわく長田っ子活動

    新型コロナウィルス感染防止のため、昨年に引き続き中止になった自然教育センターでの宿泊学習に代わり、今年新しく実施することになった行事です。県民の日関連行事としての意味合いもあります。今日は、①輪投げ  ②ストーンアート(形や大きさが様々な自然石を眺めて想像を広げ、それに絵を描く)③ディスゲッターナイン(フリスビーを投げて、目の前に並べられた9枚のプレートを打ち抜く)を3・4年生が行いました。

人権の花贈呈式

 

 本日の業間の時間に、人権の花贈呈式がありました。校長室からオンラインで実施しました。人権擁護委員の方のお話で、「花を育てる優しい心で友達と接することが大切です」と教えていただきました。

 これからも、花を大切にする心と、友達を大切にし、そして仲良くできる心を育てていきたいと思います。

    

 

「こども110番の家」訪問

  子どもたちが登下校の途中や遊びに出かけたときなどに、突然の体調不良に見舞われたり、不審者に遭遇したりすることがあります。そんなときに子どもたちにとって心強い存在が「こども110番の家」です。今日は、これまで協力していただいているお礼と、今後もよろしくお願いしますという気持ちをお伝えするため、PTA執行部と補導部の方々に付き添っていただいて、登校班ごとに挨拶回りをしました。

新体力テスト前半

 天気が良く暑い日になりましたが、元気に新体力テストを実施しました。今日は、1年、3年、6年が行いました。外では、ボール投げと50m走を、体育館では、反復横跳びと立ち幅跳びを行いました。1年生は、初めてのテストでしたが、6年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらって、元気に取り組むことができました。

   

 

救急救命法講習会

 いよいよ水泳学習が始まります。学校では万が一に備えるため、芳賀広域消防西分署の救急隊の方々を講師に迎え、救急救命法の研修を6月4日に行いました。講習用の人形を使い、心肺蘇生法とAEDの扱い方を確認しました。

雨の昼休み

本日は、雨、風の強い一日にでした。このような日、子どもたちは昼休みをどのように過ごしているのでしょうか。1年生から6年生まで見回りますと、次のような遊びをしていました。

      

1年生は物語DVDを見て静かに過ごしていました。3年生は床に座って粘土をしていました。5年生はタブレットの使い方を練習していました。それぞれの学年とも、工夫して昼休みを過ごしていることがわかりました。

花と緑と長田っ子活動

 校内の緑化活動を通して、身の回りの環境を大切にしていこうという態度を育てることと、1年生から6年生までの異なる学年が同じ班を組んで一緒に活動することで、お互いに協力して活動しようとする心を育てることを目標として、この活動を行っています。

 花壇の除草をした後、ひまわりとマリーゴールドの苗を植えました。高学年が作業の手順を説明し、下級生は作業の仕方を上級生に教わりながら、一生懸命活動していました。

福祉

本日の2時間目に、4年生は、総合的学習の時間に社会福祉協議会と学校をオンラインで結び、「福祉」についての学習を行いました。初めに、福祉のイメージを確認した後、社会福祉協議会の仕事として、どんな取り組みをしているのかのお話をお聞きしました。講師の先生が近くにいなくても静かに熱心に学習に取り組むことができました。

  

  

6年算数の授業

 算数「対称な図形」の授業では、タブレットを活用した授業を行いました。点対称な図形をかく際に、どのようにしたらかけるかイメージを広げたり、作図の仕方を動画で視聴したりしました。