長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

代表委員会

昼休みに3年生から5年生までの学級委員と5年生の企画委員が集まって「6年生を送る会」について話し合いました。

「6年生を送る会」は、3月4日に実施予定です。

一日入学

来年度の新入生とその保護者の皆さんが、希望をもって入学できるよう、「一日入学」を行いました。

少しでも不安が解消され、入学するのが楽しみにななっていただけたでしょうか。

邦楽鑑賞教室

琴サークルの方5名をお招きして、4・5年生の「邦楽鑑賞教室」を実施しました。

後半は、5年生を対象に琴体験を行いました。

本物の琴の音色で邦楽を鑑賞し、琴にも触れることができ、貴重な体験でした。

学校集会

・表彰伝達 ・校長先生の話 ・今月の児童指導についての話 がありました。

今月の生活目標は ◎寒さに負けずがんばろう 〇天気の良い日は、外で元気に遊ぼう です。

避難訓練(不審者侵入)・防犯教室

学校に不審者が侵入してきた時を想定しての避難訓練を行いました。

訓練後は、長田交番署長さんと、真岡警察署スクールサポーターさんを講師に「防犯教室」を実施しました。

5年出前授業

5年生で、[NISSANモノづくりキャラバン出前授業」を行いました。

車作りの疑似体験を通して、「改善」について学びました。

あおぞら保育園での交流

1月20日

あおぞら保育園に交流学習をしに行ってきました。

保育園生に自分から優しく声をかけて、楽しく一緒に遊びました。

「かわいかった!」「また一緒に遊びたいな!」「保育園の子が怖がらないように、声をかけたんだ!」

と、優しいお兄さんお姉さんの姿がたくさん見られました。

 

 

給食集会

ロング昼休みに給食委員会による「給食集会」が行われました。

給食の歴史についての発表と食べ物クイズで、食と健康について楽しく学びました。

プログラミング学習

6年1組で総合の時間にプログラミング学習を行いました。

担任とICT支援員のTTで、一人1台のタブレットを使って正多角形を書くプログラミング学習でした。

元気アップタイム

毎週金曜日の業間活動「元気アップタイム」、3学期の活動は「長縄8の字跳び」です。

クラスごとに跳びます。2月に記録会を予定しています。

第3学期始業式

3学期がスタートしました。

勉強に、運動に、あいさつに、進んで努力できる子 長田っ子の3学期にしましょう。

第2学期終業式

表彰伝達に続いて、

校長の話(自分の成長を振り返り、次の目標を立てる)、

児童代表の「2学期を振り返ってと冬休みの目標」の発表(1・3・5年生)、

校歌斉唱を行いました。

そのあと、児童指導主任の先生から「冬休みの生活について」、特に、お年玉などお金を無駄遣いしない使い方についての話を聞きました。

きまりを守り、規則正しい生活で、楽しい冬休みを送りましょう。

 

 

大掃除

もう少しで今年も終わりです。

1年間お世話になった学校を心を込めて掃除しました。

新しい気持ちで新年を迎えられそうです。

長田っ子集会

今年度3回目の長田っ子集会は、3年生と6年生の発表でした。

フリー参観日で、たくさんの保護者の皆さんが参観され、温かな拍手をいただきました。

6年租税教室

真岡税務署の方を講師にお招きして実施しました。

様々な税があることなどを学びました。

私たちの学ぶ小学校も税金で運用されれいることを知り、税の大切さを実感できた授業でした。

長田家庭教育学級

第5回学習会は「ハーバリウム作り」でした。

皆さん「センスが問われるは」と言いながら、楽しく制作されました。

学校集会

表彰伝達、校長先生の話、今月の生活のめあてについての話がありました。

12月の生活のめあては「◎物を大切にしよう ・清掃用具、学用品を大切にしよう」です。

 

避難訓練(火災)

真岡消防署西分署の皆さんを講師にお招きして実施しました。

非難した後、水消火器を使った消火体験学習をしました。

日ごろから火災には十分注意したいです。

学校保健委員会

養護教諭から児童の健康状態についての報告と、

保健委員会の児童から歯の健康についてのアンケート結果についての発表をしました。

次に、学校歯科医の袖山先生による「歯肉炎について」の講話をいただき、

最後に、参加者による意見交換を行いました。

袖山先生をはじめ、お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

読む読むタイムスペシャル

今朝の読み聞かせは、日本語教室担当や、養護教諭など、担任でない先生の読み聞かせでした。

子どもたちは新鮮な気持ちで聞くことができました。

 

5年社会科見学

予定通り元気に 小山市~宇都宮市方面に向けて出発しました。しっかり見学してきて欲しいです。

 

全校集会

・表彰伝達 ・校長先生の話 ・今月の生活のめあてについて学習指導主任の先生から の話がありました。

11月の生活のめあては ◎しっかり勉強しよう ○話し手を見て話を聞こう です。

栃木県小学校教育研究会図画工作科研究大会芳賀大会

2年1組と4年1組の公開授業と、これまでの研究説明、授業研究会、指導講評がありました。

授業では、子ども達の制作にのめりこむ姿がたくさん見られました。

研究主題「思いを見つめて つくり出す喜び」~つくり・つくりかえ・つくる「深い学び」の実現に向けて~

2年間の研究の成果が発表されました。たくさんのご参加ありがとうございました。

長田っ子活動

昨日に続いての長田っ子活動です。

業間から3時間目にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。

最後に、来週からの水あげ当番を確認しました。元気に育つよう忘れずに水をあげて欲しいです。

 

長田っ子活動

昼休みから清掃の時間にかけて、長田っ子活動(縦割り班活動)がありました。

ずっと面倒をみてきたマリーゴールドとひまわりの種取りと、花壇の後片付けをしました。

集めた種は、来年度の活動に使われる予定です。

新清掃班会議

後期の縦割り清掃班が今日からスタートしました。

清掃場所ごとに集まって、新メンバーの顔合わせと、清掃の分担を決めました。

後期もきれいな学校でありたいです。

音楽鑑賞会

本校では、子どもたちが本物の芸術に触れる機会として鑑賞教室を実施しています。
 本日行われた鑑賞教室では「東京パシフィック打楽器合奏団」の方々をお招きして約1時間の演奏を披露していただきました。今回の鑑賞教室は、芸術に親しんで興味や関心を広げるきっかけとしてだけでなく、子どもたちの感性や創造力を育む機会となりました。

 

 

 

教育講演会

長田小学区健全育成連絡会、長田小学校PTA、長田家庭教育学級 共催の「教育講演会」を開催しました。

「保護者のためのイライラ対処術」と題して、カラリヤ代表の 斎藤美華 氏 から御講演をいただきました。

自分の感情を自覚し、マネジメントすることで、毎日の生活が良い方向に変わっていくお話しで、子育て中のお父さん、お母さんにとても参考になりました。

皆様からの開催時期の変更要望を受けて、今回実施しましたが、参加者が少なかったのが残念に思いました。

 

第2回長田っ子集会

1年生と、5年生の発表です。

1年生は歌とダンスと合奏を、5年生は古文の暗唱、歌と合奏を発表しました。どちらも素敵な発表でした。

全校生でも、「もみじ」と「校歌」を歌いました。フリー参観日で、たくさんの保護者の来場もあり、楽しいひとときでした。

 

 

読書まつり集会

図書委員会の企画、運営による集会です。

多読者の表彰、多読クラスの表彰、親子読書優秀文の発表、お楽しみ抽選会などがありました。

これからもたくさん読書をして、心に栄養をつけていって欲しいです。

登校班集会

来週から自然教室がスタートし、3・4・6年生が班から抜けます。

安全に登下校できますように、ご家庭や地域での見守りをお願いします。

学校集会

表彰伝達、校長の話、生活目標についての話がありました。

10月の生活目標は「〇本を大切にしよう ○本を読んで心を豊かにしよう」です。

研究授業

3年1組で学級活動の話し合いの授業です。

「スポーツ大会をしよう」の議題で、どんなことをするか。どんな係が必要か。話し合いました。

3・4年生 遠足

3・4年生の遠足は、アクアワールド大洗水族館に行ってきました。

サメやペンギンなど、海の生き物に親しみ、子どもたちは楽しみながら活動ができました。

イルカショーでは、迫力あるステージに子どもたちは感嘆の声を上げていました。

校舎増築工事が始まりました

校舎の東側で、校舎増築工事が始まりました。それに伴い、北東門(鶏小屋の近くの門)から校庭への車の通り抜けができなくなりました。

10月からの来校の際は、正門から入り、校種北側駐車場、または、体育館周囲駐車場をご利用ください。