長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

運動会

「全力疾走 全力応援 戦え令和の戦士たち」のスローガンのもと、運動会が開催されました。

保護者の皆様、地域の皆様、そして来賓の皆様、応援ありがとうございました。

全力で頑張る子供たちとたくさん出会うことのできた素晴らしい運動会でした。

 

家庭教育学級

栄養教諭の金澤先生から「食育について」のお話を聞きました。

その後、給食試食会をしました。

運動会全体練習

運動会全体練習が今日からスタートしました。

開・閉会式の入退場と準備運動の練習をしました。

避難訓練(竜巻)

いろいろな場面を想定して、どう避難するかを常に考えておくことが大切です。

今回は、授業中の竜巻接近を想定して行いました。

 

2学期始業式

2学期がスタートしました。学校に明るい声が戻ってきました。

まだまだ残暑厳しい毎日が続きそうです。健康に注意して元気に過ごしたいです。

親子奉仕作業

トイレ掃除・窓ふき、ペンキ塗り、除草、落ち葉掃き、グランド整備、側溝掃除、運動会用入退門とテントの設置、鶏小屋の清掃等を行いました。

隅々まできれいになりました。お世話になりました。

第1学期終業式

今日で第1学期が終業しました。

終業式は、校長の話の後、1・3・5年生代表児童が1学期のふり返りと、夏休みの目標について話しました。

式後に、児童指導担当教諭からの、夏休みのすごし方と、危ないおもちゃについての話を聞きました。

明日から夏休みです。安全に楽しく過ごしてほしいです。

全校除草

本日の清掃の時間は「全校除草」でした。

長田っ子活動でめんどうをみている花壇を中心に行いました。

代表委員会

運動会のスローガンについて話し合いました。

各クラスから出されたスローガンを基に考えました。

1学期大掃除

いつもの清掃場所を清掃した後、教室の大掃除をしました。

きれいな教室になりました。清々しい気分で終業式が迎えられそうです。

第2回PTA役員会

18時30分より多くの役員さんの出席のもと開催されました。

PTA球技大会は、今後開催しないこと。親子奉仕活動を例年どおりに実施すること。運動会のPTA種目と、真岡音頭を行わないこと、また、万国旗は張らないことを確認後、4部会に分かれて、運動会の係確認と、2学期の活動内容の確認と計画について話し合いました。

 

本日の学校集会、今夜のとちテレで放映予定

本日の学校集会は、「渋沢栄一と柳林農社」と題しての校長講話でした。

これは、真岡市教育委員会作成によるデジタル教材を活用しての講話です。

いくつかの新聞社と、テレビ局等が取材に見えました。

「柳林農社」は、栃木県で最も早い時期に渋沢栄一さんによって設立された株式会社です。

わたしたちの長田小学区の柳林に、今の時代につながる近代化の試みが、渋沢栄一さんによってなされていたことは、素晴らしい事実です。

この模様は、今晩20:59~のとちテレ「ナイトニュース」の中で、前半部分に放映される予定です。また、明日の下野新聞でも紹介される予定です。

 

朝の読み聞かせ

読み聞かせボランティアのみなさんと、学校図書館司書さんによる朝の読み聞かせが、全クラスでありました。

朝のひととき、物語の世界に浸りました。

授業公開

栃小教研芳賀支部図画工作部会「図画工作科研究大会芳賀大会プレ授業」で、

2の2との4の2の2クラスで、図画工作の授業を公開しました。

芳賀地区の先生方がたくさん参観され、その後、授業研究会を行いました。

11月12日(火)に、本大会を開催予定です。

ステップアップすごいで賞

学力向上の取組の一つとして、活用問題に児童が自由に挑戦できるようにしています。

5月・6月に挑戦した子には、6月末に「ステップアップすごいで賞」のシールが贈られる予定です。

基礎・基本の漢字・計算練習と合わせて、活用問題にも多くの児童に挑戦してほしいです。

まなびたいム

毎週火曜日の昼休みは「まなびたいム」です。

「まなびたいム」は、基礎・基本の学力の定着を目指した取組の一つで、希望児童による個別学習の時間です。

図書ポイントカード

図書委員会が、より多くの児童に楽しみながら本に親しんでもらうために、くじ付きの図書ポイントカード(通称「トポカード」)という企画を実施中です。

1冊借りると1ポイントもらえ、2ポイントごとに1枚くじを引くことができます。くじには番号が書いてあります。

後日当選番号が発表され、当選者はプレゼントがもらえます。どんなプレゼントかは、現在図書委員会で考え中です。

この企画は、10月11日まで続く予定です。

 

校内一斉漢字・計算テスト

基礎学力の定着の取組の一つとして毎月実施しています。5月の結果は、

漢字テストの100点の児童は、146人

計算テストの100点の児童は、86人でした。

漢字や計算は、学習をする上で基礎となるものです。繰り返して練習することで力をつけさせたいと考えています。

100点の児童には、「満点賞」が渡されました。6月には合格者が増えることを期待してがんばらせたいと思います。

 

 

プール入り初め

本日は、梅雨の合間の貴重な晴れ間でした。

令和元年度、プールの入り初めは、3時間目の3年生でした。

そして、4時間目には、1年生が小学校プール入り初めでした。

沸き上がった歓声が、久しぶりの青空に吸い込まれていきました。

点字の学習

4年生が、総合学習(福祉)で、真岡点訳サークルのみなさんを講師にお招きして、点字について学習しました。

交通安全子供自転車真岡地区大会

子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮しがんばりました。

総合3位という輝かしい結果を収めることができました。胸の銅メダルが輝いていました。おめでとう!

 

花と緑と長田っ子活動

縦割り班での緑化活動です。

初めに全体で環境委員会からの説明を聞いた後、班ごとに写真を撮って、花の苗を植えました。

苗は、ひまわりとマリーゴールドで、前回の活動で種から育てたものです。

委員会紹介9

9つある委員会の最後を飾るのは「給食委員会」です。

・給食の後片付け(コンテナ) ・給食集会の実施 ・給食のよい食べ方の奨励などがおもな活動です。

委員会紹介8

「保健委員会」です。

・衛生検査 ・流しの石けんの補充 ・安全点検の実施 ・虫歯予防など健康に関する呼びかけなどが、おもな活動です。

普通救命講習会

真岡消防署長田分署のみなさんを講師に、家庭教育学級と職員研修共催て行いました。

胸部圧迫の仕方とAEDの使い方を中心に学びました。

 

プール開き

雨天のため、体育館で行いました。

きまりを守って、安全に、目標に向かって、たくさん利用してほしいです。

委員会紹介7

「生活委員会」です。

・生活目標のお知らせと実施促進

・国旗、市旗、校旗の掲揚と降納

・昇降口清掃

・あいさつ運動などが主な活動です。

今週は『あいさつ運動週間』として、あいさつ記録カードを配布し、朝、昇降口等に立ってあいさつを呼びかけました。

避難訓練

地震と火災の避難訓練を実施しました。

今回は、授業中を想定しての訓練でした。その後教室に戻って、様々な場面を想定してのとるべき行動について考えました。

 

プール清掃

午前に1~4年生がプールの周りの除草や、落ち葉掃除をしました。

午後に、5・6年生がプールの中の清掃をしました。ピカピカにプールが蘇りました。

来週のプール開きが待ち遠しいです。

 

委員会紹介6

「企画委員会」です。代表委員会や児童会主催行事の企画・準備・進行。オアシス運動。児童会だより。募金活動などが主な活動です。

清掃班会議

1年生を加えた新しい縦割り清掃班が今日から始まります。

役割分担を話し合ってからスタートです。

1年生を迎える会

児童会(企画委員会)主催の行事です。「花と緑と長田っ子活動」の縦割り班での1年生を迎えての初めての活動です。

みんながなかよく1年間の活動ができるよう、班ごとに自己紹介をして、「ヘビ鬼」をして遊びました。

第1回PTA役員会

PTA執行委員、学年委員、教職員約80名が参加して行われました。

補導部、厚生部、研修部、文化部ごとに部長、副部長を選出し、今年度の事業計画を立てました。