文字
背景
行間
長田小の様子(令和6年度)
全校集会
校長から「失敗は成功のもと」に関する話。児童指導の先生から「自分がされたらいやなことは人にしない」についての話、担当の先生から「今月の生活目標(自分の役割を果たそう)」についての話がありました。
委員会紹介5
「図書委員会」です。図書の貸し出し・返却の管理、整理、利用状況の記録、読み聞かせ、図書の紹介、読書まつりの企画運営が主な活動です。
委員会紹介4
『掲示委員会」です。児童昇降口や校内壁面の掲示と管理が主な活動です。
委員会紹介3
「放送委員会」です。給食の時間・清掃の時間の校内放送、集会時のマイクと演壇の準備と片付けなどが主な活動です。
委員会紹介2
『運動委員会」です。体育小屋・体育館の清掃整理、一輪車の整頓・グラウンド整備、業間活動の『元気アップタイム」の準備・進行が主な活動です。
委員会活動紹介1
委員会活動は、5・6年生の活動です。本校は、9つの委員会が組織されています。
毎月1回の定例の活動(水曜日6時間目)と、常時活動があります。
「環境委員会」は学校林・校庭の整備、花壇の手入れ、草花・にわとりの世話、「花と緑と長田っ子活動」の運営、学校安全マップの作成などが主な活動です。
交通安全教室
長田交番所長さん、交通教育指導員さん、交通指導員さん方を講師にお招きして行いました。
1・2年生は正しい道路の歩き方、横断の仕方を、3~6年生は正しい自転車の乗り方について学びました。
今年度も、交通事故0を目指します。
陸上練習
今日から5・6年生希望者による放課後の陸上練習がスタートしました。
陸上練習事前説明会
5月22日(水)に開催予定の「芳賀郡市小学校陸上記録会」の出場を目指す子どもたちに、明日から始まる練習についての説明を行いました。
授業参観
授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会がありました。
総会、懇談会ともたくさん方が出席され、学年委員も決まり、PTAの新年度がスタートしました。
PTA総会会場準備
4月19日(金)は、授業参観・PTA総会・学年懇談会です。
6年生が、総会の会場となる体育館の会場設営を行いました。
代表委員会
5月14日(火)に予定している「1年生を迎える会」について話し合いました。
1年生を迎えて一緒に楽しむための遊びについて意見を出し合いました。
おべんとうの日
毎月第3火曜日は「おべんとうの日」です。
みんなおいしくいただきました。
初めての1・2年下校
平成31年4月16日(火)から1年生も時間授業です。
初めて1・2年生で下校しました。
1年生下校
4月10日、11日、12日は、1年生だけでの下校です。
初日の10日は、冷たい雨降りの中の下校でした。
11日は、風が強かったですが、青空の下、桜の花に見送られながらの下校でした。
離任式
これまでの様々な御指導に感謝の気持ちを込めて、5名の先生方とお別れしました。
入学式
多くにご来賓の皆様と、保護者の皆様のご参列のもと、満開の桜の花の中入学式が行われました。
式後、1年生と登校班長との顔合わせを行いました。明日から元気に登校して欲しいです。
入学式前日準備
明日は入学式です。新入生をお迎えするために、進級したばかりの5・6年生が会場等の準備をしました。
意欲的に働く姿がたくさん見られました。
新任式・第1学期始業式
今年度、新たに10名の先生方をお迎えしました。
第1学期始業式では、職員紹介、担任発表があり、校歌斉唱の元気な歌声で今年度がいよいよスタートしました。
修了式・離任式
各学年の代表児童に修了証書が渡され、今年度の成長をふり返り、喜び合いました。
春休みの生活についてのお話の後、離任式を行いました。3名のお世話になった先生方とお別れしました。
明日から春休みです。きまりを守って、楽しい春休みを送って欲しいです。
卒業生をお見送り
卒業式の後、在校生みんなで、卒業生を花のアーチでお見送りしました。
卒業おめでとうございます。中学校での活躍を祈っています。
卒業式前日準備
午後、4・5年生で行いました。
会場となる体育館をはじめ、控室や昇降口・廊下の清掃や壁面掲示をしました。
みんなで心を込めて準備ができました。
明日はいよいよ卒業式です。よろしくお願いします。
〇保護者受付 9:10~9:25(体育館)
〇来賓受付 9:30までにお越しください。(職員玄関)
〇卒業式 10:00~11:10
卒業式予行
きちんとした態度で予行練習に臨むことができました。
卒業式が楽しみです。
大そうじ
教室の大掃除をしました。教室にある物を廊下に出し、床のそうじを中心に行いました。
子供達が下校した後、職員で各教室のワックスがけをしました。
卒業式全体練習
全体での練習が始まりました。
今日は、起立・礼と、「お別れの言葉」を初めて全体で合わせました。
卒業式練習(1~5年)
1~5年生で卒業式の練習をしました。
卒業式に臨む心構え、態度、姿勢、歌、お別れの言葉などの練習をしました。
6年生を送る会
前半は、在校生代表の感謝の言葉の後、校庭でいろいろな鬼ごっこをして6年生と楽しく過ごしました。
後半は、体育館で在校生の6年生に送る歌、各学年からのプレゼント、6年生からのお礼の言葉とプレゼントがありました。
楽しい思い出がまた一つできました。
朝の読み聞かせ
ボランティアの方々による読み聞かせも、今朝が今年度の最後でした。
児童からの寄せ書き色紙と花をお送りし、感謝の気持ちをお伝えしました。
1年間ありがとうございました。
感謝する会
交通指導員さん、スクールガードさん、家庭科(ミシン)ボランティアさんをお招きして「感謝する会」を行いました。
皆さんから自己紹介をして頂き、代表児童が1年間お世話になったことへのお礼の言葉を述べました。
感謝の寄せ書き色紙と花の贈呈のあと、それぞれの代表の方からお話しをいただきました。
お忙しい中御参加頂きありがとうございました。
「子ども110番の家」訪問
子供達と教員、スクールガードの方々で、「子ども110番の家」を訪問しました。
1年間お世話になった感謝の気持ちを伝えました。
新通学班編制
新年度、登下校のスタートがスムーズに切れるよう、新しい通学班の編制をしました。
確認作業が済むまでのしばらくの期間は、従来の通学班での登下校です。
また、新年度がスタートして、新1年生が加わってみてからの変更もあります。
保護者の皆様で、通学班編制に関してお気付きの点がありましたら、学校へお知らせください。
元気アップタイム
業間に、「8の字跳び真岡ぴょん」の2回目の記録測定会をしました。
全員での記録測定は今回が最後ですが、これからもがんばるクラスは、随時更新記録を受け付けていきます。
続けて挑戦していって欲しいです。
邦楽鑑賞会
4・5年生が「箏桜会」の皆さんによる琴の演奏を鑑賞しました。
5年生は、琴に触れて実際に演奏する体験もしました。
保護者会
14:00から授業参観でした。どのクラスもたくさんの参観をいただきました。
6年生は1・2組合同で「親子情報モラル教室」を行いました。
チャレンジ1・2も合同で生活単元の「たこを作ろう」を行いました。
その後の各学年での懇談会では、1年間の学習や生活の様子についてと、学校評価の結果についてを主な話題に話し合われました。
お忙しい中の参加ありがとうございました。
クラブ見学
3年生がクラブ見学をしました。
「4年生になったら、どのクラブに入ろうかな」みんな興味津々です。
意欲的に見学できました。
元気アップタイム
2/15(金)業間に、長縄跳び記録会をしました。
クラスごとに3分間で、何回跳べるかを競いました。
よむよむタイムスペシャル
今朝の「ながたタイム」はそのクラスの担任でない先生の読み聞かせを聞く「よむよむタイムスペシャル」でした。
みんな新鮮な気持ちで楽しく聞けました。
花と緑と長田っ子活動
2校時から業間にかけて「花と緑と長田っ子活動」を行いました。
マリーゴールドとひまわりの種まきを縦割り班でしました。
最後に明日からの水やり当番を確認して終了しました。
給食集会
インフルエンザの流行で延期になっていた「給食集会」を行いました。
これは、給食委員会主催の児童会行事です。
給食に関する話題をクイズ形式で披露しました。
楽しみながら給食について学ぶことができました。
1日入学
2月7日(木)に1日入学がありました。
新入生は学習会で入学への希望を膨らませました。
保護者の皆さんは保護者会で、入学までの準備を中心に説明を聞きました。
本日は「1日入学」です。
昨日の昼休みに、本日の1日入学の会場となる図書室と音楽室の会場準備を6年生が行いました。
受付は13:20~13:50 児童昇降口で行います。
元気アップタイム
クラスごとに長縄8の字跳びをしました。
久しぶりの昨夜の雪でグランドコンディションも良く、気持ちよく運動できました。
フリー参観日
本日午前中は「フリー参観日」でした。
多くの方が、熱心に授業を参観されました。
5年「モノづくりキャラバン」
日産自動車の皆さんを講師に、5年社会科:自動車を作る工場の工夫について学びました。
実際にモノを組み立てる作業を通して、「改善」の視点で仕事をすることを学びました。
英語読み聞かせ
1月25日(金)昼休み、図書室でAETによる英語の読み聞かせをしました。
たくさんの子供達が集まりました。
読む読むタイムスペシャル
1月25日(金)朝の読書の時間は、教職員による読み聞かせでした。
担任以外の先生からお話を聞きました。
避難訓練(不審者)・防犯教室
校舎内に不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。
その後、体育館で「防犯教室」を実施しました。
不審者に会わないための約束や、会ってしまったときの対処について
長田交番所長さんと、真岡警察署スクールサポーターさんよりお話を聞き勉強しました。
代表委員会
昼休みに、「6年生を送る会」で行うゲームと、
各学年ごとのプレゼントについて3~5年生の代表委員で話し合いをしました。
どんな「送る会」になるか楽しみです。
福祉体験学習・中村保育所(2年)
1月22日に、中村保育所へ行き、福祉体験学習をしてきました。
小学生のお兄さん、お姉さんとして、保育所の子ども達に優しく話しかけたり、面倒を見たりする姿が見られました。福祉体験学習をとおして、小さい子達へのコミュニケーションの取り方や、思いやる心を身に付けることができました。
福祉体験学習(1年生)
本日福祉体験学習であおぞら保育園に行ってきました。
あおぞら保育園では、園児のみなさんに
みんなで作ったメダルをプレゼントしたり、
長田っ子音楽集会で発表したものを発表したりしました。
お返しに園児のみなさんからの発表もあり、
とても楽しい時間を過ごしました。
また、発表のあとは各組に分かれて園児のみなさんと
外でマラソンや外遊びをして過ごしました。
園児の前でお兄さんお姉さんとして
かっこいい姿や優しい姿が見られ、
充実した時間を過ごすことができました。
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。