文字
背景
行間
長田小の様子
長田小の様子(令和6年度)
プール開き
業間に全校生で、今シーズンの安全を誓いました。
3つのめあて
・プール使用の約束を守り、安全に学習する。
・自己目標に向かって頑張る。
・たくさん入る。(10回)
3つのめあて
・プール使用の約束を守り、安全に学習する。
・自己目標に向かって頑張る。
・たくさん入る。(10回)
よむよむタイムスペシャル②
教職員による朝の読み聞かせを行いました。
子供たちにとって、担任でない先生の読み聞かせを聞くのは新鮮でした。
子供たちにとって、担任でない先生の読み聞かせを聞くのは新鮮でした。
全校除草
清掃の時間に縦割り班で全校除草をしました。
「花と緑と長田っ子活動」で、毎日面倒を見ている花壇を中心に行いました。
「花と緑と長田っ子活動」で、毎日面倒を見ている花壇を中心に行いました。
こども110番の家訪問
長田小学区で、「こども110番の家」に52軒協力頂いています。
登下校班で、下校時に今年度もよろしくお願いしますのあいさつ訪問を行い、長田っ子活動で育てた花の苗をプレゼントしました。
PTA会長さんをはじめ、補導部員、スクールガードの皆さんが参加してくださいました。
PTA補導部員は、通学路の安全確認も行い、訪問後に学校に戻って、通学路安全マップづくりをしました。雨の中大変お世話になりました。
登下校班で、下校時に今年度もよろしくお願いしますのあいさつ訪問を行い、長田っ子活動で育てた花の苗をプレゼントしました。
PTA会長さんをはじめ、補導部員、スクールガードの皆さんが参加してくださいました。
PTA補導部員は、通学路の安全確認も行い、訪問後に学校に戻って、通学路安全マップづくりをしました。雨の中大変お世話になりました。
理科の学習パートⅡ(3年)
6月の学年便りにも掲載した「ホウセンカの子葉」です。
子どもたちの成長と同じように、ホウセンカも芽が出たかと思ったら、あっという間に大きく生長しました。「今後は?」の問いに、「葉が増えていく」、「草丈が伸びていく」、「八月頃花が咲く」と、予想した子どもたちが多かったです。
ビニルポットから植木鉢に「植え替え」をしました。「なぜ植え替えるのでしょうか?」
お子さんに問いかけてみてください。
理科の学習は、自然に親しみ、見通しをもって観察や実験を行うことを通して、自然の事物や現象についての問題を科学的に解決する力を身に付けることがねらいです。
予想を立てながら、身の回りのことについて楽しく学んでいってほしいと思います。
ホウセンカは、夏休みに持ち帰りますので、一緒に観察を楽しんでください。
4年総合「福祉体験活動」②
真岡市社会福祉協議会から4名の点字ボランティアの皆さんを講師にお招きして、
点字について学習をしました。
「ながたしょうがっこう 4ねん〇くみ 〇〇〇 〇〇〇(名前)」の点字打ちの体験をしました。
点字について学習をしました。
「ながたしょうがっこう 4ねん〇くみ 〇〇〇 〇〇〇(名前)」の点字打ちの体験をしました。
科学センター利用学習(6年生)
6年生初の科学センターでは、ヒトの体についての勉強をしてきました。
1時間目は、心臓は何をしているところか?ということで心音を聞いたり、
VTRで動きを見たりしました。
2時間目は血管の流れを見るために、ドジョウのひれを観察したり、
ポンプを使い脈拍を感じ取ったりしました。
最後にプラネタリウムで星の動きについて学習しました。
プール清掃②
午後に、5・6年生が行いました。
隅々まできれいになりました。プール開きが待ち遠しいです。
隅々まできれいになりました。プール開きが待ち遠しいです。
2年生活科「お店探検」②
6月1日の生活科の「お店探検」では、関係の皆様にたいへんお世話になりました。
2年生は、長田交番で警察の方のお仕事を聞いてきました。
真岡消防署西分署の救急車の中は、命を守るものでいっぱいです。
真岡市自然教育センターでは、天体望遠鏡を見せていただきました。
リブマックスさんでは、プールをみせていただきました。



2年生は、長田交番で警察の方のお仕事を聞いてきました。
真岡消防署西分署の救急車の中は、命を守るものでいっぱいです。
真岡市自然教育センターでは、天体望遠鏡を見せていただきました。
リブマックスさんでは、プールをみせていただきました。
4年総合「福祉体験活動」
3名の真岡市社会福祉協議会の皆様を講師にお招きして、インスタントシニアと、車いすの体験をしました。
本日体験したことをもとに、福祉について学習を深めていく予定です。
本日体験したことをもとに、福祉について学習を深めていく予定です。
2年生活科「お店探検」
2年生が「お店探検」に出かけました。
学校の近くにある12のお店や、病院、公共施設を、グループに分かれて2カ所ずつ見学します。
9名の保護者ボランティアの皆さんが、引率してくれています。ありがとうございます。
見学に御協力頂きました店舗等の皆様もありがとうございます。
学校の近くにある12のお店や、病院、公共施設を、グループに分かれて2カ所ずつ見学します。
9名の保護者ボランティアの皆さんが、引率してくれています。ありがとうございます。
見学に御協力頂きました店舗等の皆様もありがとうございます。
6年社会科校外学習
しもつけ風土記の丘・埋蔵文化センターでの学習に、予定どおり出発しました。
プール清掃①
2~3校時に1~4年生がプールの回りの除草を行いました。
5~6校時に予定していた5・6年生による清掃は、雨が予想されるため、来週の月曜日に延期になりました。
プール開きを6月8日に予定しています。
5~6校時に予定していた5・6年生による清掃は、雨が予想されるため、来週の月曜日に延期になりました。
プール開きを6月8日に予定しています。
避難訓練(地震)・引渡し訓練
地震を想定した避難訓練の後、保護者への引渡し訓練を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中参加いただきありがとうございました。

保護者の皆様には、お忙しい中参加いただきありがとうございました。
演劇鑑賞会
劇団ブナの木の皆さんによる劇「起きっせい だいだらぼっち」を鑑賞しました。
笑いあり、涙あり、はらはらどきどきの展開に、みんな物語の世界に引き込まれていきました。
鑑賞後に、6年生代表児童がお礼の言葉を述べ、花束を贈呈して、閉会となりました。
笑いあり、涙あり、はらはらどきどきの展開に、みんな物語の世界に引き込まれていきました。
鑑賞後に、6年生代表児童がお礼の言葉を述べ、花束を贈呈して、閉会となりました。
新体力テスト
1~4校時に校庭と体育館で、全校生で行いました。
50M走、立ち幅跳び、ボール投げ、反復横とび、長座体前屈、上体起こしを行いました。
握力と20Mシャトルランは、別日に行っています。
50M走、立ち幅跳び、ボール投げ、反復横とび、長座体前屈、上体起こしを行いました。
握力と20Mシャトルランは、別日に行っています。
芳賀地区小学校陸上記録会
12名の児童が参加し、自己記録の更新を目指して頑張りました。
県大会への出場権もたくさん獲得しました。
県大会への出場権もたくさん獲得しました。
お弁当の日
5/15(火)は、子供たちの楽しみにしているお弁当の日でした。天気もよいので、4年生は学年全員そろって屋上でお弁当をいただきました。自由グループで楽しい時間を過ごすことができました。
生活科校外学習(1年生)
初めての校外学習に行ってきました。
場所は第一給食センターと根本山です。
第一給食センターでは、給食を作っているところをみたり、
実際に使用している道具に触れたりしました。




根本山では、たくさんの自然とふれあいました。




自然に囲まれながら友達と食べるお弁当もおいしかったです。


初めての校外学習で疲れている様子も見られましたが、
楽しく学習してくることができました。
今後の学習にも活かしていきたいです。
場所は第一給食センターと根本山です。
第一給食センターでは、給食を作っているところをみたり、
実際に使用している道具に触れたりしました。
根本山では、たくさんの自然とふれあいました。
自然に囲まれながら友達と食べるお弁当もおいしかったです。
初めての校外学習で疲れている様子も見られましたが、
楽しく学習してくることができました。
今後の学習にも活かしていきたいです。
朝の水やり
「花と緑と長田っ子活動」で植えた花に、水やりを毎朝縦割り班ごとに行っています。
今朝もそれぞれの花壇の花に水をあげる姿がたくさん見られました。
今朝もそれぞれの花壇の花に水をあげる姿がたくさん見られました。
社会科の学習(3年)
先日の校外学習の記録をもとに、班ごとに一つの地図にまとめました。自分たちで考えた記号を使って地図に書き込みながら、長田地区の土地の使われ方を話し合いました。とても意欲的に取り組みました。
こちらは、社会科校外学習のときの様子です!
こちらは、社会科校外学習のときの様子です!
真岡市小学校陸上記録会
真岡市総合運動公園陸上競技場に於いて行われました。
本校の5・6年生も出場しました。
これまでの練習の成果を十分に発揮し、みんな頑張りました。
成績も素晴らしかったです。
本校の5・6年生も出場しました。
これまでの練習の成果を十分に発揮し、みんな頑張りました。
成績も素晴らしかったです。
花と緑と長田っ子活動
清掃の時間~5校時に全校生で活動しました。
昨年度育てた花から種を取り、それを蒔いて苗を育てました。
はじめに全体会で、環境委員会の児童からの植え方の注意を聞きました。
次に、マリーゴールド、ひまわり、百日草、アスター、ナデシコなど、
縦割り班ごとに決められた花壇に、除草と耕しをして、育てた苗を植えました。
明日からの水やり当番を決めて解散しました。

昨年度育てた花から種を取り、それを蒔いて苗を育てました。
はじめに全体会で、環境委員会の児童からの植え方の注意を聞きました。
次に、マリーゴールド、ひまわり、百日草、アスター、ナデシコなど、
縦割り班ごとに決められた花壇に、除草と耕しをして、育てた苗を植えました。
明日からの水やり当番を決めて解散しました。
あさがおの水やり(1年生)
4月20日の授業参観で植えたあさがおが
どんどん大きく育っています。
日差しが強くなってきたので、
あさがおの様子を心配する子どもたちも見られました。
休み時間には進んで水やりをしていました。
花が咲くのをとても楽しみにしています。



どんどん大きく育っています。
日差しが強くなってきたので、
あさがおの様子を心配する子どもたちも見られました。
休み時間には進んで水やりをしていました。
花が咲くのをとても楽しみにしています。
5年科学教育センター利用学習
1・2時間目に顕微鏡の使い方を学習しました。
水中の微生物のアオミドロやミジンコを顕微鏡で観察しました。
3時間目はプラネタリウムでの学習でした。
星や星座についての疑問を解決する学習でした。
水中の微生物のアオミドロやミジンコを顕微鏡で観察しました。
3時間目はプラネタリウムでの学習でした。
星や星座についての疑問を解決する学習でした。
5年食育授業
本日2・3校時に5年2組と1組の「食育」の授業を、栄養教諭を講師に行いました。
望ましい食事について学習しました。
望ましい食事について学習しました。
3年社会科校外学習
雨天のため延期になっていた2回目の「3年社会科校外学習」を行いました。
学校の回りの土地利用の様子を、実際に歩いて調べ、地図にまとめる学習です。
さわやかな天気のもと、元気に学習ができました。
学校の回りの土地利用の様子を、実際に歩いて調べ、地図にまとめる学習です。
さわやかな天気のもと、元気に学習ができました。
交通安全教室
真岡警察署・長田交番所・長田小学区交通指導員の皆さんを講師にお招きして、「交通安全教室」を実施しました。
1・2年生は、道路の歩き方について、3年生以上は自転車の乗り方について、校庭の模擬道路を使って学習しました。

1・2年生は、道路の歩き方について、3年生以上は自転車の乗り方について、校庭の模擬道路を使って学習しました。
よむよむタイムスペシャル
毎朝8:10~8:25は、朝の学習の時間(ながたタイム)です。
月・木・金は朝の読書、火・水は教科指導をしています。
本日は特別に、「よむよむタイムスペシャル」と題して、自分の学級の担任でない先生が朝の読み聞かせをしました。
月・木・金は朝の読書、火・水は教科指導をしています。
本日は特別に、「よむよむタイムスペシャル」と題して、自分の学級の担任でない先生が朝の読み聞かせをしました。
学校探検(1年生)
学校探検でいろいろな教室を回りました。
教室の名前を知ることができて、
1年生にとても勉強になりました。
充実した時間を過ごすことができました。



教室の名前を知ることができて、
1年生にとても勉強になりました。
充実した時間を過ごすことができました。
1年学校探検
1・2校時に、1年生が2年生の案内で、校舎内の探検をしました。
1年生は、始めて入る教室や部屋に興味津々。
2年生は班のリーダーとして活躍しました。
1年生は、始めて入る教室や部屋に興味津々。
2年生は班のリーダーとして活躍しました。
フリー参観①
本日は、今年度1回目の「フリー参観」日でした。
「保護者会・授業参観」のない月に、実施しています。年間7日が予定されています。
午前中の授業を自由に参観できます。
昇降口で受付をして参観ください。
本日も、雨の中多くの皆さんが来校されました。ありがとうございました。
「保護者会・授業参観」のない月に、実施しています。年間7日が予定されています。
午前中の授業を自由に参観できます。
昇降口で受付をして参観ください。
本日も、雨の中多くの皆さんが来校されました。ありがとうございました。
学校集会(5月)
業間に体育館で行いました。
初めに、「表彰伝達」で学童野球中村クラブ優勝の表彰をしました。
次に、「校長先生の話」で、「進んでできる子 長田っ子」の話と、
「あいさつは気持ちを伝える魔法の言葉」の話がありました。
最後に、「今月の生活目標」の話です。
5月の目標は、
〇自分の役割を果たそう ・係・当番の仕事をきちんとしよう。
・あいさつ・返事・言葉遣い です。
「当たり前の仕事を、当たり前にきちんとやりましょう。」という話がありました。
みんな話を聞く態度が立派でした。
初めに、「表彰伝達」で学童野球中村クラブ優勝の表彰をしました。
次に、「校長先生の話」で、「進んでできる子 長田っ子」の話と、
「あいさつは気持ちを伝える魔法の言葉」の話がありました。
最後に、「今月の生活目標」の話です。
5月の目標は、
〇自分の役割を果たそう ・係・当番の仕事をきちんとしよう。
・あいさつ・返事・言葉遣い です。
「当たり前の仕事を、当たり前にきちんとやりましょう。」という話がありました。
みんな話を聞く態度が立派でした。
家庭教育学級(第1回)
9時から図書室で開講式を行いました。
学級長(1)、副学級長(2)、運営委員(5)の方々に委嘱状が交付されました。
学級生を含め14名の参加でした。
学級長、校長あいさつの後、今後の活動について話し合いました。
閉会後、授業参観をしました。
1年間の様々な活動を通して、子育てに頑張る学級生(保護者)同士の親睦が深まる家庭教育学級にしたいです。
学級長(1)、副学級長(2)、運営委員(5)の方々に委嘱状が交付されました。
学級生を含め14名の参加でした。
学級長、校長あいさつの後、今後の活動について話し合いました。
閉会後、授業参観をしました。
1年間の様々な活動を通して、子育てに頑張る学級生(保護者)同士の親睦が深まる家庭教育学級にしたいです。
第1回PTA役員会議
18:30から図書室で開催されました。
全体会でのPTA会長、校長のあいさつの後、
4会場に分かれて・補導・厚生・研修・文化の各部会の部長、副部長の選出と、今年度の事業計画が話し合われました。
最後に全体会に戻り、各部会からの報告、連絡事項、後援会長あいさつがありました。
夕方の忙しい時間帯にもかかわらず、たくさん役員の皆さんの出席のもと、活発な話し合いがもたれ、おとそ1時間40分で閉会となりました。
今年度の事業も決まり、本格的なスタートです。1年間よろしくお願いします。
全体会でのPTA会長、校長のあいさつの後、
4会場に分かれて・補導・厚生・研修・文化の各部会の部長、副部長の選出と、今年度の事業計画が話し合われました。
最後に全体会に戻り、各部会からの報告、連絡事項、後援会長あいさつがありました。
夕方の忙しい時間帯にもかかわらず、たくさん役員の皆さんの出席のもと、活発な話し合いがもたれ、おとそ1時間40分で閉会となりました。
避難訓練(竜巻)
竜巻接近の避難訓練を業間に行いました。
今年度初めての避難訓練なので、授業中を想定しての避難をしました。
真剣な態度で臨むことができました。
今年度初めての避難訓練なので、授業中を想定しての避難をしました。
真剣な態度で臨むことができました。
こどもの日
「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」と1948年に定められました。

みどりの日
1989年の昭和天皇の死去に伴い,4月 29日の天皇誕生日がみどりの日に制定されました。
2005年国民の祝日に関する法律が改正され,2007年より4月 29日は昭和の日に,みどりの日は5月4日に変更されました。
命名の趣旨は,昭和天皇が在位中たびたび全国各地の植樹祭に出席し,緑化事業に関心を示したこと,および現在における環境問題の重要性を強調することにあるとされています。
2005年国民の祝日に関する法律が改正され,2007年より4月 29日は昭和の日に,みどりの日は5月4日に変更されました。
命名の趣旨は,昭和天皇が在位中たびたび全国各地の植樹祭に出席し,緑化事業に関心を示したこと,および現在における環境問題の重要性を強調することにあるとされています。
憲法記念日
1年生を迎える会
2校時に校庭で「1年生を迎える会」をしました。
企画委員会が中心となって、代表委員会で話し合い、今年は「じゃんけんピラミッド ゲーム」を行いました。
〇1年生入場(拍手で迎える)
〇プレゼント(2年生より 折り紙メダル)
〇縦割り班へ合流(6年生が誘導)
〇児童代表お迎えの言葉
〇校長先生の話
〇自己紹介(班ごと)
◎じゃんけんピラッミド ゲーム
〇優勝班の発表(1A班 3B班)
〇解散
企画委員会が中心となって、代表委員会で話し合い、今年は「じゃんけんピラミッド ゲーム」を行いました。
〇1年生入場(拍手で迎える)
〇プレゼント(2年生より 折り紙メダル)
〇縦割り班へ合流(6年生が誘導)
〇児童代表お迎えの言葉
〇校長先生の話
〇自己紹介(班ごと)
◎じゃんけんピラッミド ゲーム
〇優勝班の発表(1A班 3B班)
〇解散
どうぞよろしく(1年生)
今日は1年生の子どもたちが休み時間を使って「どうぞよろしく」を行いました。
廊下や昇降口で先生や上級生のお兄さんお姉さんにあいさつをして握手をしました。
きちんとしたあいさつをすることができました。
多くの笑顔であふれた休み時間となりました。
陸上練習がんばっています
振替休日
4月29日(日)『昭和の日』の振替休日です。
昭和の日
国民の祝日の一つ。4月 29日。昭和天皇の誕生日でしたが,1989年の死去に伴いみどりの日として制定されました。
2007年国民の祝日に関する法律の改正によって,みどりの日は5月4日に変更され,4月 29日は新たに昭和の日となりました。
「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」ことをその趣旨としています。
~ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より~

2007年国民の祝日に関する法律の改正によって,みどりの日は5月4日に変更され,4月 29日は新たに昭和の日となりました。
「激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす」ことをその趣旨としています。
~ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より~
学習の様子(3年)
新学期が始まってから3週間。その間の授業の様子です。

音楽の時間に、ペアになって互いの歌い方でよいところを見つけ合いました。「表情がいい。」や「大きな口を開けて歌っている。」など、相手の歌を一生懸命に聴くことができました。歌の大好きな子どもが多く、みんなで元気に歌っています。いつまでも、大きな口を開けて大きな声で歌える学年でいられるように指導していきたいと思います。
初日は教室で歌いましたが、今は音楽室で授業をしています。
理科の観察風景↓ 大きなありを発見!!

休み時間↓

女子が大好きな一輪車。 みんなが大好きなドッジボール。
音楽の時間に、ペアになって互いの歌い方でよいところを見つけ合いました。「表情がいい。」や「大きな口を開けて歌っている。」など、相手の歌を一生懸命に聴くことができました。歌の大好きな子どもが多く、みんなで元気に歌っています。いつまでも、大きな口を開けて大きな声で歌える学年でいられるように指導していきたいと思います。
初日は教室で歌いましたが、今は音楽室で授業をしています。
理科の観察風景↓ 大きなありを発見!!
休み時間↓
女子が大好きな一輪車。 みんなが大好きなドッジボール。
安全できまりよい生活を
明日から3連休です。
交通事故に気を付け、安全できまりよい生活を送りましょう。
交通事故に気を付け、安全できまりよい生活を送りましょう。
体育の時間(3年)
3年生の体育は、「体ほぐし運動」からスタートしました。用具を使って、楽しく運動することがねらいです。今日は、横向きや背中合わせになって二人で仲よくボールを挟んで運びました。相手に合わせて体を動かす難しさを感じながらも、楽しく活動しました。

チーム戦です! うまくできるかな?練習、練習。

ボールが落ちても、チームで助け合います。
どのチームも励まし合って、がんばりました。
チーム戦です! うまくできるかな?練習、練習。
ボールが落ちても、チームで助け合います。
どのチームも励まし合って、がんばりました。
保健室増設工事
今後の児童数の増加を見越して、現在の保健室を普通教室に改造し、保健室を新たに校舎北側に新設する工事が行われています。
また、北側の廊下と資料室の窓の一部を強化ガラスに替える工事も行われています。
児童の安全を第1に進めております。
工事スペースとして、校舎北側の約半分が使われていますので、何かと御不便をおかけしていますが、御理解と御協力をお願いします。
工事は6月いっぱいで完了の予定です。
また、北側の廊下と資料室の窓の一部を強化ガラスに替える工事も行われています。
児童の安全を第1に進めております。
工事スペースとして、校舎北側の約半分が使われていますので、何かと御不便をおかけしていますが、御理解と御協力をお願いします。
工事は6月いっぱいで完了の予定です。
外国語活動
今年度の「外国語活動」の時間は、年間11・2年生が7~8時間、3・4年生が15時間、5・6年生が50時間です。
毎時間、AETかJTEの先生が担任と一緒に指導に当たります。
本日は6の1,6の2,5の1,5の2の4クラスで授業がありました。
毎時間、AETかJTEの先生が担任と一緒に指導に当たります。
本日は6の1,6の2,5の1,5の2の4クラスで授業がありました。
陸上練習(5・6年)
先週から放課後に、5・6年生の希望者による陸上練習がスタートしました。
陸上の技能を高めたい児童と、5月16日に予定されている「真岡市小学校陸上記録会」へ出場を目指す児童が参加しています。
陸上の技能を高めたい児童と、5月16日に予定されている「真岡市小学校陸上記録会」へ出場を目指す児童が参加しています。
お知らせ
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
一斉メール配信記事一覧
検索ボックス
カウンタ
0
0
5
4
7
0
5
8
4