長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

着衣泳5・6年 最後のプール1年生

夏休みを前に5・6年生が着衣泳の授業を行いました。普段の生活の中で、水の中に自分が入ってしまったとき、服を着て泳ぐのは水着だけのときより体力が奪われます。キーワードは「浮いて待つ」。水の中で助かるためには、助けがくるまで、浮いて待ちます。命を守るには「浮く力」が大切であることを学びました。ペットボトルを使って浮く感覚を養った後、ペットボトルを使わずに浮く練習をしました。浮く感覚を体感した子は3分以上仰向けになって浮くことができました。

<5年生の様子>

 

<6年生の様子>

おぼれた友達を救助するには、自分が飛び込んで助けるのではなく、ペットボトルを投げたり、ロープや長い棒を差し出して救助することも有効であることを教えてもらいました。

 

 

1年生は今日が1学期最後のプールの授業でした。いつもより自由時間がたくさんあり、楽しく水遊びを行うことができました。

Web授業参観7月14日(金)

昨日に引き続きしのぎやすい一日でした。雨のため2時間目の休み時間や昼休みに校庭で遊ぶことができませんでしたが、教室で静かに過ごすことができました。

 

1年1組 小雨昼休み、教室で静かにビデオを見ていました。

 

 

1年2組 図工 美術・図工お寿司やピザなどの食べ物をねん土で上手に作りました。

 

 

2年1組 生活科 会議・研修いきものランドの計画を立てました。

 

 

2年2組 試験国語の「聞くテスト」に挑戦しました。

 

 

3年1組 図工 美術・図工くるくるランド いよいよ完成です。

 

 

3年2組 小雨2時間目の休み時間はねん土で作品をつくって過ごしました。

 

 

4年1組 算数 ひらめきわり算のひみつを見つけました。学力向上推進リーダーの先生の参観しました。

 

 

4年2組 キラキラわり算のきまりを使って計算をしました。

 

 

5年1組 図工 美術・図工心のもよう 自分の心を模様に表しました。

 

 

5年2組 遠足社会科校外学習で真岡発電所に行きました。長田小から見える大きな煙突のある発電所です。歩いて行きました。真岡発電所は、内陸では最大級の発電所になっています。発電するときに出る水蒸気を冷やすために真岡発電所は「空気の力」で冷やしていることを教えてもらいました。

 

 

6年1組 情報処理・パソコン社会 カフートを使って歴史クイズに挑戦しました。

 

 

6年2組 グループ学級活動 1学期のお楽しみ会の準備をがんばりました。

  

ピース 明日から3連休です。

お祝い7月17日(月)は「海の日」で明日から3連休になります。海の日とは、内閣府のHPに次のように記載されています。

日本は、四面を海に囲まれ、世界でも最も海の恩恵を受けている国の一つです。私たちは、古くから海に生活の多くを依存するとともに、海を交通の手段に活用して文化等の交流を図り、海と親しみながら今日の日本を築き上げてきました。さらに、海の環境を保全することと海洋資源の開発は、人類の更なる発展の礎ともなる重要なものです。このような観点から、海の恩恵に感謝し、海を大切にする心を育てることを目的に、海の日は「国民の祝日」とされました。(内閣府HPより)

毎年7月の第3月曜日を「海の日」とし、国民の休日になっています。海の日が始まったのは1996年で今から27年前です。「海の日」がお祝い祝日になるのは日本だけなのだそうです。今日は各クラスで「海の日」について子どもたちに説明しました。

晴れ週末も暑い日が続きますが、熱中症対策を十分行いながら3連休を楽しんでください。

 

 

花と緑と長田っ子活動 除草作業

 

今日は気温と暑さ指数が共に低かったので、掃除の時間に花壇の除草作業を行いました。1年生から6年生が集まった縦割り班で自分たちの担当の花壇の雑草を一生懸命抜きました。わずか15分間で花壇がきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

除草作業後の花壇 こんなにきれいになりました。

 

 

 

Web授業参観7月13日(木)

昨日に比べて気温が上がらず、12時の気温は25度、暑さ指数WBGT値は26、湿度68%でした。プールでは気温よりも水温が上回り、「プールの水があったかい。」と話していました。

 

1年生は算数で「どれだけおおい」の単元でひき算の学習をしています。1・2組ともプリントのたしかめ問題を解いていました。

1組 「おなじこたえになるしきをせんでむすびましょう。」

上の段 6-2 10-5 10-7 4+3

下の段 8-3  9-2  3+1 9-6  

 

 

2組 [「かもが4わいます。あひるが7わいます。どちらがなんわおおいでしょうか。」

 

 

2年生 ビート板を使った泳ぎやラッコ浮きに挑戦しました。

 

3年1組 保健体育 けんこうによいかんきょう

健康な生活について学習しました。健康に過ごすには部屋の空気の入れ替えや明るさの調節など身の回りの環境を整えることが必要であることがわかりました。

 

 

3年2組 外国語 日本語と英語の言い方の違いを学習しました。

3-2外国語活動.WAV

 

 

4年1組 社会のテストをがんばりました。

「県の広がり」のテスト問題から→栃木県の川は、だいたいどこからどこの方角に流れていますか。4方位で答えましょう。また、なぜ、そう思うのか理由も書きましょう。

 

 

4-2 音楽 タブレットPCで作曲をしたり演奏したりしました。

 

 

5年生は外国語で自作クロスワードに挑戦しました。グループの友達と協力して英語の単語をワークシートに縦横斜めとつなぎ、見つけた単語の数を競いました。みんな真剣に取り組んでいました。

5年1組

 

 

 

 

5年2組

 

 

 

6年生は国語で「インターネットの投稿を読み比べよう」を学習しています。

複数の文章を読み比べて説得の工夫を読み取り、文章を読み比べる学習です。SNSが広がっている今の社会において、あふれる情報の中から正しい情報を読み取る力は非常に大切な学習です。

1組

 

 

2組

  

大掃除

5時間目に大掃除がありました。前半に通常の縦割り班の清掃場所、後半に自分の教室の掃除を行いました。1学期お世話になった教室や自分の机やいす、ロッカーなどを心を込めてきれいに掃除をすることができました。

 

 

 

 

 

Web授業参観7月12日(水)

1年生 生活科 木陰でシャボン玉を飛ばしました。大小さまざまなシャボン玉を作って楽しんでいました。

1組

 

 

 

 

2組

 

 

 

 

2年生 1・2組とも図工「まどから こんにちは」初めてカッターナイフを使う学習が始まりました。これから始まる工作にワクワクしていました。

1組

 

 

2組

 

 

3年1組 国語 ほけんだよりを読みくらべよう おたよりの目的た内容を考えました。

 

 

3年2組 理科 ゴムや風のはたらき ゴムを巻いた回数による距離を比べました。教室や多目的教室で実験しました。

 

 

4年1組 図工 「つくって つかって たのしんで」のこぎりで木を切って着色をして作品をつくりました。

 

 

4年2組 体育 キャッチバレーボール 楽しくゲームができました。

 

 

5年1組 算数 小数のわり算 商を四捨五入して上から2けたのがい数で表す難しい計算をがんばりました。

 

 

5年2組 社会 米作りについて各グループごとに立てた学習問題を解明するために調べ学習を進めました。

 

 

6年1組 社会 奈良の大仏を立てた聖武天皇の思いを考えました。

 

 

6年2組 学級活動 修学旅行の事前学習が始まりました。

 

 

チャレンジ学級 4クラス合同で楽しく水遊びをしました。暑い日はプールが最高です。

 

 

 

 

 

会議・研修 Nagata Travel Expo

6年生が外国語の授業で、旅行業者になっておすすめの国をプレゼンしました。

日本、イタリア、アメリカ、韓国、カナダ、フランス、インド、スペイン、シンガポール、イギリス、ニュージーランド、エジプトなどなど、様々な国のおすすめの景色、料理、おみやげなどをタブレットPCでプレゼン資料を作成し、はっきりと分かりやすく英語で紹介することができました。

6年1組

 

 

 

 

 

 

 

 

6年2組

 

 

 

 

 

 

 

Web授業参観 7月10日(月)

朝から暑い一日でした。今日は12時現在、暑さ指数が「33」と高くなり、昼休みは教室で過ごしました。ねん土遊び、カード遊び、ビデオ視聴などなど室内の休み時間を工夫して過ごしていました。

昇降口にミストシャワーが登場しました。涼を楽しむ2年生です。

 

1年生教室のエアコンの室外機から排出される大量の水

 

 

担任の先生とカードゲームを楽しみました。

 

 

1年生は「ねん土制作」「ビデオ視聴」をお行儀よく行いました。

 

 

4年生は、友達が作った問題(カフート)をみんなで挑戦しました。

 

6年生は、ロング昼休みを利用して水槽掃除を行いました。

 


1年1組 生活科 せいかつかのまとめをしよう

アサガオのしおりを見せてくれました。

 

 

1年2組 生活科 アサガオのたたきぞめをやりました。

 

 

2年生 体育 暑い日はプールが最高です。ビート板を使ってラッコ浮きに挑戦しました。

 

3年1組 算数 グラフの工夫を見つけました。

 

 

3年2組 理科 風やゴムのはたらき ゴムの働きで走る車を作りました。

 

 

4年生 体育 プール 25mを泳ぐ練習をしました。

 

5年1組 算数 小数のわり算 ドリルの問題をたくさん解きました。

 

 

5年2組 算数 小数のわり算 1.6mのリボンの値段が96円でした。このリボンの1mの値段を求めました。式96÷1.6 答えは・・・・・・60円でした。

 

 

6年1組 家庭科 洗たくの仕方を学習しました。

 

 

6年2組 理科 植物と養分 植物の葉に光が当たると「でんぷん」ができることを学習しました。

 

 

 

 

晴れ 暑い1日でした。

今日は暑い一日でした。暑さ指数が上昇し、昼休みは外遊びができなくなりました。水分補給を十分しながら多くの学年がプール活動を楽しみました。

今週で学期末特別日課は終了します。来週から通常日課に戻ります。1学期も残すところあと2週間となりました。暑い日が続きますが、来週もがんばりましょう。

3年生

 

 

 

 

 

 

チャレンジ学級

 

 

 

 

 

 

4年生