文字
背景
行間
長田小の様子(令和6年度)
水泳学習が始まりました!
子どもたちが楽しみにしている水泳学習が17日(金)から始まりました。みんなその日の天気をとても気にしているようでした。プールからたくさんの歓声が聞こえてきます。
家庭科 調理実習(6ー1)
学校の農園で採れたジャガイモを使って、「ジャーマンポテト」を作りました。
グループで協力して、ジャガイモを切ったり、炒めたりしました。
調理中、調理後は感染症対策をしながら行い、給食中においしくいただきました。
6-2は金曜日に行います。
今日はお弁当の日
毎月第3火曜日は、子どもたちが楽しみにしているお弁当の日です。みんな朝から大事そうにお弁当バックを手に持ち登校してきます。「今日のデザートは。」とか「私の大好きなものがいっぱい入っている。」などニコニコ笑顔で教えてくれます。食事の挨拶もいつもは「給食当番さんありがとうございます。」ですが、今日は「おいしいお弁当をありがとうございます。」でした。いつも子どもたちのために心を込めて作ってくださりありがとうございます。
音楽の授業は校庭で
コロナ禍の音楽の授業。大きな声では歌が歌えなかったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカは唾が出てしまうため教室では指の練習だけを行ったりしています。最近は、リコーダーの練習を校庭で実施している学年が出てきました。友達と距離をとって、自然の中で行うリコーダーの練習は、とても気持ちいいです。
クラブ活動の様子
昨日に引き続き、クラブ活動の様子を紹介します。
今回はイラスト・工作クラブ、手作りクラブ、音楽・ダンスクラブの様子をご紹介します。
イラスト・工作クラブ 手作りクラブ
音楽・ダンスクラブ
1学期のクラブも残すところあと1回になってしまいました...
「クラブの時間が好きだ」と思える時間になるように進めていけたらと思います。
新体力テスト
体育館で、1年生が実施する「20mシャトルラン」「上体起こし」の測定を6年生が補助しました。補助が終了した後、6年生は 自分たちの記録を測定しました。
シャトルランは、20mの距離を規定の時間内に往復し、ダッシュ&ストップを繰り返す種目です。最初は9秒間隔で制限時間を知らせるチャイムが鳴りますが 回を重ねるごとに間隔は短くなり、50回で6秒間隔、80回で約5秒間隔となります。タイムオーバーとなったら打ち切りで、その時点での回数が記録となります。6年生の最高は111回でした。
上体起こしは、腹筋運動を30秒間に何回できるかをカウントし、瞬発力と筋持久力を測定する種目です。1年生で20回を超えた児童もいました。
6月15日は県民の日
県民の日の行事で、給食時校長先生から栃木県の歴史などについてお話がありました。栃木県は、明治6年(1873年)6月15日に宇都宮県と栃木県が合併して、栃木県が成立したこと、今年で149年を迎えたことなどを教えていただきました。また、県鳥「オオルリ」や県木「トチノキ」県花「やしおつつじ」についても、クイズ形式で出題されました。さらに、栃木県には自慢できる有名人(U字工事、井上咲楽など)や特産物(イチゴ、餃子など)がたくさんあることも知りました。県民一人一人が、郷土への理解を深め、より豊かなふるさとをつくることや、「次の有名人はあなたです。長田から真岡から栃木県から世界に羽ばたいでください。」というメッセージを最後に話されました。
新体力テスト・プール開き
13日(月)<1・3・5年生>と14日(火)<2・4・6年生>に新体力テストを実施しました。校庭で50メートル走とソフトボール投げ、体育館で 立ち幅跳びと反復横跳びを行いました。長座体前屈、シャトルラン 、握力、上体起こしは各学年で別の日に実施します。2日間とも天候にも恵まれ、ベストコンディションでテストに取り組むことができました。
15日(水)プール開きを行いました。代表して校長先生と体育主任の先生が「長田小の児童が事故に遭わず、安全で楽しい水泳学習ができますように」と、プールにお願いをしました。水泳は体全体を使い、健康な体作りにはとてもよい運動だと言われています。しかし、不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながることがあります。各学級でプールを利用する際の注意事項を指導しました。約束を守り、安全な水泳の授業を実施したいと思います。
今日は雨が降る寒い天気でしたが、明日から気温と水温が上がればプールに入ることができます。お楽しみに!
社会科校外学習(6年生)
下野市の埋蔵文化センターを中心に、国分寺跡、琵琶塚古墳など周辺施設を見学しました。
6年生から歴史の学習が始まります。子どもたちは、出土された土器や、古墳の大きさなどに驚いていました。
これからの社会や総合の学習に生かしていきます。下野の歴史に楽しく親しみ充実した1日でした。
国分寺跡見学
琵琶塚古墳見学
埋蔵文化センター見学
勾玉作り
花と緑と長田っ子活動
自然とふれあい、自然を大切にする心を育てることをねらいとして、「花と緑と長田っ子活動」を行いました。1~6年生の縦割り班活動によって水やりなどの世話をし、大事に育ててきた ヒマワリと マリーゴールドの苗を 班で協力して植えました。高学年児童が 苗の植え方で気を付けることなどを 低学年に優しく丁寧に教える姿が見られました。
生活科校外学習(2年生)
本日2.3校時に生活科校外学習で町探検に行ってきました。
歩いていく途中、生き物や建物をたくさん見つけることができました。
建物発見 公園で休憩
交番発見 田んぼの近くに用水路があるね
お店・虫・建物などみんなが生活している長田地区には
いろいろなものがあるということがわかりました。
たくさん歩いて疲れましたね。
また明日からの生活科の学習に生かしていきましょう!
「こども110番の家」訪問
児童の下校時に天候が急変した場合や 万が一不審者に遭遇した場合に備え、地域の緊急避難場所として日頃お世話になっている「こども110番の家」に、登校班ごとに挨拶まわりをしました。玄関先に並び、班長が代表で お礼の挨拶を述べた後、学校で育てた花の苗を 感謝の気持ちを込めて お渡ししました。
今日のロング昼休みは?
雨のロング昼休み。子どもたちは、恨めしそうに空を見上げていました。そんなとき、6年生が1年生を明日からの縦割り清掃班の場所を案内した後、体育館で輪投げ遊びをさせていました。優しくやり方を教えたり、励ましたりしていました。さすが長田小学校の最高学年です。6年生のリーダーシップで、1年生の笑顔や歓声が体育館中に広がっていました。
。
救急救命法講習会
水泳学習開始を間近にしたこの時期、水難事故等が発生した場合に迅速かつ適切な対応ができるようにするため、救急救命法の研修を行いました。胸骨圧迫による心肺蘇生及びAEDの使用法について、真岡消防署西分署職員の方々から講習を受けました。
生活科校外学習(2年生)
本日2年生が生活科校外学習で真岡市鬼怒水辺観察センターに行ってきました。
双眼鏡で鳥を観察したり、ザリガニを捕まえたりしました。
貴重なカイツブリの巣が見られました。
みんなが採ったザリガニは明日の授業で観察し、その後持ち帰ります。
みんな一生懸命に活動し、頑張っていました。
臨海自然教室 3日目
臨海自然教室3日の活動の様子です。
今日も随時、記事を更新していきます。
昨日の天気とは違い、今日は太陽が顔を出しました。2日目の夜もみんなぐっすり眠ることができました。67名全員元気に3日目の活動がスタートしました。
朝の集い 天気もよく気持ちのいい1日のスタートです。
朝食 おいしくいただきました。
〈午前の活動〉
貝の根付け 前半2組 後半1組
海の展示室と図書館 前半1組 後半2組
きれいな貝の根付けができました。2組
2組が貝の根付け作りを行っている最中に、5年1組は毎月恒例の誕生日会をやりました。今日がお誕生日の友達に手作りプレゼントを贈呈しました。
きれいな貝の根付けができました。1組
3日目最後の昼食バイキング パンケーキと生姜焼き丼が人気でした。ごちそうさまでした。
退所式 5年生の司会進行で進めました。海浜自然の家の先生方にお礼を言いました。
予定どおり帰校し、保護者のお迎えで下校しました。「仲間と親しく協力して楽しく海を学ぼう」のめあてに向かって頑張った3日間の宿泊学習でした。5年生67人全員が参加し、帰校することができました。保護者の皆様におかれましては宿泊学習の準備から送迎までたいへんお世話になりました。
5年生のみなさんへ 今日は疲れていますので早く寝て、明日元気に学校に来てください。
5年生臨海自然教室 2日目
朝から雨が降っていました。午後の活動までに雨が上がることを祈ります。
昨夜はどの部屋の子どもたちもよく眠れました。全員元気に2日目がスタートしました。
朝食前、長い行列ができました。
2日目の朝食バイキング おいしくいただきました。
〈午前の活動〉
朝の集い 昨日の反省と今日の活動の確認をしました。
風船バレーボール
卓球
ドッジボール
2日目、午前中の活動はスポーツ活動でした。スポーツ館で楽しみました。
〈昼食バイキング〉
カレーライスが出ました。カレーは人気メニューです。おかわりをした子がたくさんいました。
〈午後の活動〉
心配だった天気も回復し、予定どおり砂浜活動を行いました。
潮汲みリレー グループで協力して海水を汲み、バケツにためました。向かってくる波に濡れながらもみんなの力を合わせて頑張りました。先生たちも冷たい海に入って、子どもたちの安全を守りました。
砂の造形 グループで協力して魚や動物などの形を砂で作りました。
〈夕食バイキング〉
2日目の夕食は、揚げ餃子、プライドポテトが人気でした。
〈夜の活動〉
2日目最後の活動は、ナイトハイクか海の展示室のセレクト活動でした。どちらか好きな活動を選びました。
夜の海はとても幻想的でした。
海の展示室では、海の生き物を詳しく学習することができました。
5年生臨海自然教室1日目②
海浜スコアオリエンテーリング グループで協力してチェックポイントを探しました。
アスレチック広場で自由時間を楽しみました。
夕食バイキング おいしくいただきました。
ナイトハイク 薄暗い浜辺を歩いて、落ちている貝がらや夕方に咲く花を見ることができました。
こんなものもありました!
昨年5月から6月にかけて放送されたドラマ「ドラゴン桜」の舞台となる龍海学園高等学校の校舎として「とちぎ海浜自然の家」が選定され、撮影地となったそうです。第3話で植えられた桜の木がありました!
5年生臨海自然教室1日目①
今日から5年生がとちぎ海浜自然の家で2泊3日の宿泊学習を行っています。天気にも恵まれ、入所式と昼食を終えて、午後も活動は海浜スコアオリエンテーリングです。67名全員元気です。
海をバックに写真を撮りました。
バイキングの昼食 ラーメンが出ました。手袋、パーテーション、ソーシャルディスタンス等の感染症対策をしっかり行い、おいしくいただきました。
避難訓練
「震度5弱の強い地震によって、火災が発生した」という設定で、避難訓練を実施しました。1次避難として、机の下に身を隠し、揺れが収まった後、火災発生の報を受け、2次避難として 防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。
全体講話として校長からは「自分の命は自分でしっかりと守ることができる【本物の力】を身に付けるために、話をしっかり聞くこと、落ち着いて行動することを常に心がける。」ということを、安全教育担当からは、「訓練は本番のように(本気で)、本番(実際の災害に際して)は、訓練を思い出して(冷静に)」という話がありました。
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。