文字
背景
行間
長田小の様子
長田小の様子(令和6年度)
PTA総会会場準備
6年1組が行いました。
最高学年としての自覚をもっての仕事ぶりでした。
最高学年としての自覚をもっての仕事ぶりでした。
4月の学校集会
第1学期学級委員の任命、校長先生の話、児童指導主任の先生からの4月の生活の目当てについての話がありました。
全員真剣な態度で参加できました。
全員真剣な態度で参加できました。
学校集会
学校集会で学級委員の任命が行われました。
学級の代表として、責任感をもってがんばって欲しいと思います。

学級の代表として、責任感をもってがんばって欲しいと思います。
お弁当の日
7月を除く、毎月第3火曜日はお弁当の日です。
お弁当を広げて、みんな嬉しそうな1年生です。
お弁当を広げて、みんな嬉しそうな1年生です。
学力調査
全国学力学習状況調査(6年)・とちぎっ子学力学習状況調査(4・5年)・真岡市総合学力調査(3年)が実施されました。
明日は「お弁当の日」です
明日は、今年度最初の「お弁当の日」です。
準備をよろしくお願いします。
準備をよろしくお願いします。
1・2年生下校
今日から1年生の給食がスタートし、初めての1・2年生での下校でした。
みんなしっかり並んで、安全に歩いてほしいです。
みんなしっかり並んで、安全に歩いてほしいです。
1年生下校
1年生の初めての下校です。
交通ルールを守って、安全に下校してほしいです。
保護者の皆様には、お迎えよろしくお願いします。
交通ルールを守って、安全に下校してほしいです。
保護者の皆様には、お迎えよろしくお願いします。
通学班編制
業間に、通学班編制を体育館で行いました。
今日から元気に登校できた1年生を加えた班を編制し、集合場所と時刻、通学路の確認をしました。
班長さんに、毎日安全な登下校ができるよう、新しい通学旗が渡されました。
今日から元気に登校できた1年生を加えた班を編制し、集合場所と時刻、通学路の確認をしました。
班長さんに、毎日安全な登下校ができるよう、新しい通学旗が渡されました。
入学式
午前中、入学式が行われ、新たに67名の新入生が、長田小学校の一員に加わりました。
式の後、記念撮影、学級懇談会がありました。
式の後、記念撮影、学級懇談会がありました。
入学式前日準備
10日の入学式の準備を5・6年生が5・6校時に行いました。
1年教室、廊下、通路、昇降口の清掃と飾り付け、
会場となる体育館とその周辺の清掃と設営等、隅々まで、心のこもった準備ができました。
1年教室、廊下、通路、昇降口の清掃と飾り付け、
会場となる体育館とその周辺の清掃と設営等、隅々まで、心のこもった準備ができました。
新任式・始業式
春休みも終わり、本日から学校がスタートしました。
まずは、新任式で新しく着任された5名の先生の紹介がありました。

その後、始業式は校長先生の話では学校教育目標から
進んで ○ ○ する子 を目指して今年1年がんばって欲しいと言う話がありました。

児童代表の言葉 今年がんばりたいことを6年生が発表してくれました。

今年も1年思い出多い年になるように支援していきたいと思います。
本年度もよろしくお願いいたします。
まずは、新任式で新しく着任された5名の先生の紹介がありました。
その後、始業式は校長先生の話では学校教育目標から
進んで ○ ○ する子 を目指して今年1年がんばって欲しいと言う話がありました。
児童代表の言葉 今年がんばりたいことを6年生が発表してくれました。
今年も1年思い出多い年になるように支援していきたいと思います。
本年度もよろしくお願いいたします。
入学式準備
教職員で、10日の入学式の準備を行いました。
6年生を送る会
6年生を送る会を2.3校時に行いました。
1~5年生が6年生へプレゼントを渡したり、
6年生と一緒にふれあいの時間に遊んだりしました。
ふれあいの時間では、
縦割り班でのジェスチャーゲームや各学年対6年生でドッジボールを行い、
最後の6-1対6-2では、白熱した展開になりました。
最後には6年生を送る歌として「365日の紙飛行機」を歌い、
6年生はお返しとして「wish」を合唱してくれました。
みんながとても楽しそうで、
6年生に感謝の気持ちを表す素晴らしい会となりました。
感謝する会
本日、業間に「感謝する会」を行いました。
今年度お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて
お手紙とお花をお渡ししました。
交通指導員さん、スク-ルガードのみなさん、
読みきかせボランティアのみなさん、
ミシンボランティアのみなさん、
今年度も大変お世話になりました。
子ども達が安全に学校に通い、
様々なことを学ぶことができたのは
みなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
自然教室(3年生)
2月20日(火)~22日(木)に自然教室がありました。
3年生にとっては、初めての宿泊です。3日間元気に過ごすことができました。
館内探検 4・6年生と一緒の野外炊さん

カラーキャンドル作り
ろうを溶かし色付け できあがり
4・6年生一緒のふれあい活動
芝すべり うどん作り

段ボールピザ作り いももち作り

まんじゅう作り スマイルボウリング
3年生にとっては、初めての宿泊です。3日間元気に過ごすことができました。
館内探検 4・6年生と一緒の野外炊さん
カラーキャンドル作り
ろうを溶かし色付け できあがり
4・6年生一緒のふれあい活動
芝すべり うどん作り
段ボールピザ作り いももち作り
まんじゅう作り スマイルボウリング
自然教室(4年生)
2月20日~2月23日までの4日間、
真岡市自然教育センターで自然教室を行いました。
4年生は去年の3年生のときとは違って、
3年生の面倒を見たり、
多くの係の仕事をしたりするなど、
考えて行動をすることが求められました。
その中で一人一人が成長できた4日間だったと思います。
出発 入所式
芝すべり 野外炊飯
キャンドルづくり カルメ焼き
フリスビー 焼き芋
中村保育所に行ってきました(2年)
今日は、2年生全員で中村保育所を訪問しました。思いやりをもって小さい子と過ごすために、一人一人が「優しく声をかける」、「笑顔で話しかける」などのめあてをもって訪問しました。

詩や歌を披露し、折り紙で折ったメダルを一人一人にプレゼントしました。その後、年長組、年中組、年少組に分かれて室内遊びをしました。はじめは、なかなか声をかけられずに見ているだけの2年生でしたが、徐々に声をかけたり遊んだりすることができました。
「優しく声をかけられた」、「笑顔でメダルをかけてあげられた」、「緊張したけれど、発表をがんばった」という声をたくさん聞くことができました。「自分は案外、小さい子に優しくできるんだな」と自分のよさも発見できました。よい経験となったようです。御家庭でも話題に取り上げ、がんばりをほめてください。
詩や歌を披露し、折り紙で折ったメダルを一人一人にプレゼントしました。その後、年長組、年中組、年少組に分かれて室内遊びをしました。はじめは、なかなか声をかけられずに見ているだけの2年生でしたが、徐々に声をかけたり遊んだりすることができました。
「優しく声をかけられた」、「笑顔でメダルをかけてあげられた」、「緊張したけれど、発表をがんばった」という声をたくさん聞くことができました。「自分は案外、小さい子に優しくできるんだな」と自分のよさも発見できました。よい経験となったようです。御家庭でも話題に取り上げ、がんばりをほめてください。
自然教室(3.4.6年生)
4・6年生は2月20日~2月23日の4日間、
3年生は2月20日~2月22日の3日間、
真岡市自然教育センターで自然教室を行いました。
「自然と遊ぼう~火と自然とともに~」というテーマのもと
冬の自然を生かした火を使う活動を主に行いました。
各学年、いろいろな活動を行いました。
中でも、縦割り班で行った野外炊飯(カレーづくり)では、
一人一人が自分の役割を果たしておいしいカレーを完成させました。
貴重な体験を通して多くのことを学んだ自然教室となりました。
飼育当番(2年)
3、4、6年生が自然教室の間、2年生が飼育当番をしました。
小屋の中の掃き掃除、水の交換とえさやりが仕事内容です。冷たい水でも水おけをきれいに洗ったり、ニワトリのふんやぬけた羽で汚れた地面をきれいに掃いたりと、生き物の命を大切にしようと一生懸命に働きました。ニワトリがおいしそうにえさをつつく姿を見て、子どもたちは喜んでいました。
3月は、2年生の当番になります。残った野菜やパンなど少しの量でよいので、当番の日に持たせてください。ご協力をお願いします。
小屋の中の掃き掃除、水の交換とえさやりが仕事内容です。冷たい水でも水おけをきれいに洗ったり、ニワトリのふんやぬけた羽で汚れた地面をきれいに掃いたりと、生き物の命を大切にしようと一生懸命に働きました。ニワトリがおいしそうにえさをつつく姿を見て、子どもたちは喜んでいました。
3月は、2年生の当番になります。残った野菜やパンなど少しの量でよいので、当番の日に持たせてください。ご協力をお願いします。
お知らせ
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
一斉メール配信記事一覧
検索ボックス
カウンタ
0
0
5
4
4
5
2
4
7