文字
背景
行間
長田小の様子(令和6年度)
知能検査について
本日の2時間目、2,4,6年生の児童の知能検査を行いました。問題ごとに練習問題を行い、答え方が理解できたか確認してテストを行いました。テストを受けた学年の児童は、一人一人真剣な表情で説明を聞き、テストを受けていました。
わくわく長田っ子活動
新型コロナウィルス感染防止のため、昨年に引き続き中止になった自然教育センターでの宿泊学習に代わり、今年新しく実施することになった行事です。県民の日関連行事としての意味合いもあります。今日は、①輪投げ ②ストーンアート(形や大きさが様々な自然石を眺めて想像を広げ、それに絵を描く)③ディスゲッターナイン(フリスビーを投げて、目の前に並べられた9枚のプレートを打ち抜く)を3・4年生が行いました。
人権の花贈呈式
本日の業間の時間に、人権の花贈呈式がありました。校長室からオンラインで実施しました。人権擁護委員の方のお話で、「花を育てる優しい心で友達と接することが大切です」と教えていただきました。
これからも、花を大切にする心と、友達を大切にし、そして仲良くできる心を育てていきたいと思います。
「こども110番の家」訪問
子どもたちが登下校の途中や遊びに出かけたときなどに、突然の体調不良に見舞われたり、不審者に遭遇したりすることがあります。そんなときに子どもたちにとって心強い存在が「こども110番の家」です。今日は、これまで協力していただいているお礼と、今後もよろしくお願いしますという気持ちをお伝えするため、PTA執行部と補導部の方々に付き添っていただいて、登校班ごとに挨拶回りをしました。
新体力テスト前半
天気が良く暑い日になりましたが、元気に新体力テストを実施しました。今日は、1年、3年、6年が行いました。外では、ボール投げと50m走を、体育館では、反復横跳びと立ち幅跳びを行いました。1年生は、初めてのテストでしたが、6年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらって、元気に取り組むことができました。
救急救命法講習会
いよいよ水泳学習が始まります。学校では万が一に備えるため、芳賀広域消防西分署の救急隊の方々を講師に迎え、救急救命法の研修を6月4日に行いました。講習用の人形を使い、心肺蘇生法とAEDの扱い方を確認しました。
雨の昼休み
本日は、雨、風の強い一日にでした。このような日、子どもたちは昼休みをどのように過ごしているのでしょうか。1年生から6年生まで見回りますと、次のような遊びをしていました。
1年生は物語DVDを見て静かに過ごしていました。3年生は床に座って粘土をしていました。5年生はタブレットの使い方を練習していました。それぞれの学年とも、工夫して昼休みを過ごしていることがわかりました。
花と緑と長田っ子活動
校内の緑化活動を通して、身の回りの環境を大切にしていこうという態度を育てることと、1年生から6年生までの異なる学年が同じ班を組んで一緒に活動することで、お互いに協力して活動しようとする心を育てることを目標として、この活動を行っています。
花壇の除草をした後、ひまわりとマリーゴールドの苗を植えました。高学年が作業の手順を説明し、下級生は作業の仕方を上級生に教わりながら、一生懸命活動していました。
福祉
本日の2時間目に、4年生は、総合的学習の時間に社会福祉協議会と学校をオンラインで結び、「福祉」についての学習を行いました。初めに、福祉のイメージを確認した後、社会福祉協議会の仕事として、どんな取り組みをしているのかのお話をお聞きしました。講師の先生が近くにいなくても静かに熱心に学習に取り組むことができました。
6年算数の授業
算数「対称な図形」の授業では、タブレットを活用した授業を行いました。点対称な図形をかく際に、どのようにしたらかけるかイメージを広げたり、作図の仕方を動画で視聴したりしました。
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。