平成29(2017)年度~

学校の様子

本日の給食

食パン、チョコ大豆、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、コールスローサラダ、ウインナーと野菜のスープ

 

学校保健委員会

放課後、学校保健委員会が行われました。

最初に保健委員から、

・今年度の活動内容紹介(学校保健委員会(9月)の運営、毎月の活動、活動方針等)

・今後の取り組み

などの説明がありました。

 

 

続いて体育委員から、

・新体力テストの分析結果

・今後の補強運動

が発表されました。

 

続いて、「口腔状態の二極化」「生活習慣」「体力」の3つのグループに分かれて、健康課題の原因や解決策について判別協議を行いました。

どのグループも積極的な話し合いが行われました。

 

 

 

協議後、各グループの代表が話し合いの内容を発表しました。

 

最後に学校薬剤師の大類先生から次のような指導講評をいただきました。

・とてもよく意見交換ができていた。

・話し合ったことをクラスに伝えて、今後の健康増進につなげてほしい。

生徒が主体的に活動でき、有意義なものとなりました。

御参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

本日の給食

三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、根菜のごま汁

※画像はありません。

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆2年1組 保健体育「捕る、投げる動作をマスターしよう」

お互いにゴロを投げ、ボールを捕ってから投げる動作を練習しました。確実に上手になってきました。

 

 

 

◆1年2組 数学「これまで習ったことを生かし、新たな角の作図方法を考えよう」

これまで学習した作図方法をいくつか組み合わせて、細かい角度を作図する方法をグループで考えました。

なお、大学院生の大塚先生の授業は、今日が最後となりました。

ありがとうございました。

 

 

 

◆3年1組 英語「Unit6-3の会話をしよう」

自分の書いたメモを使って英会話の練習をしました。とても盛り上がりました。

 

 

 

◆3年2組 社会「環境保全と経済成長を両立させるのに、どのような取り組みがなされているか考えよう」

水俣病のような公害にも触れ、いろいろな取り組みを知ることができました。

 

 

◆1年2組 美術「作品を進めよう」

それぞれの課題に沿って作業を進めることができました。

   

 

 

 

 

 

<おまけ>

芳賀地区専門学科生徒研究発表会に参加する生徒は、一足先に給食を食べました。

本日の給食

★ 冬至給食 ★

ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ゆずドレッシングあえ、ほうとう風ひっつみ汁