平成29(2017)年度~

学校の様子

人権集会

今日の朝会は福祉・美化委員による人権集会でした。

最初に福祉・美化委員から人権週間や世界人権デーの説明があり、世界的な人権を守る動きについて理解を深めました。

次に福祉の理解という観点から生徒全員で「ボッチャ」を体験しました。

「ボッチャ」は障害者スポーツというイメージが強いですが、障害の有無に関わらず老若男女が同時に楽しめるスポーツとして注目されています。

ほとんどの生徒が初めて挑戦しましたが、大いに楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆1年1組 技術「組み立ての準備をしよう」

各部品をサンダー等で磨いたり、準備ができた生徒は組み立てに入ったりしました。

完成が待ち遠しいですね。

 

 

 

◆1年2組 家庭「肉じゃがとほうれん草のゴマ和えをつくろう」

学校支援ボランティアの日下田さんにもお手伝いいただき、肉じゃがとほうれん草のゴマ和えを作りました。

生徒たちは野菜切りや煮込みなど分担して取り組みました。

どのグループも手際よく作業を進め、料理が完成しました。

料理は給食の時間に食べました。

野口先生からは「とてもおいしかった」と太鼓判をいただきました。

 

 

 

 

 

 

◆3年2組 保健体育「スクリーンからの攻撃をしよう」

スクリーン(相手ディフェンスを体でブロックする)を利用して攻撃する練習を行いました。

最初はうまくできませんでしたが、段々上手になってきました。

 

 

◆2年1組 国語「練習問題を解こう」

みんな集中して漢字の練習問題に向かっていました。

 

 

 

◆3年1組 数学「円周角の定理を使って、弧の性質を理解しよう」

これまで学習した円周角を利用して、作図をしながら弧の性質を学習しました。

 

 

 

◆3年4組 社会「国土を知ろう」

地球儀を使って各国の位置を確認しました。

 

◆3年3組 音楽「サウンドメーカーでリズムをつけよう」

サウンドメーカーというソフトを使って、鈴木先生が作った曲にリズムをつけることができました。

 

本日の給食

ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグの和風ソース、野菜とツナのあえもの、満点みそ汁

朝の読書

どのクラスも静かに読書しています。

家でも読書の時間が増えることを期待しています。

 

クリス先生のランチタイムDJ

クリス先生による給食時のランチタイムDJが始まりました。

生徒達に、より英語に親しんでもらうための企画です。

アンサンブルコンテストに見に行った話や、テレビゲームの話を英語で紹介していました。

今後も継続していきます。