ブログ

学校の様子

10・10(月)・10/14(金)~郡市新人各種大会

【サッカー部】10月14日(金) 城見ケ丘グランド

       トーナメント1回戦 ・大内中1-6中村中

【ソフトテニス部】10月14日(金) 井頭公園テニスコート

         予選リーグ ・大内中2-1中村中 ・大内中1-2七井中

         決勝トーナメント1回戦 ・大内中0-2益子中

         10月15日(土) 井頭公園テニスコート

         個人トーナメント ・ベスト16 2ペア ・1・2回戦 敗退 

【バレーボール部】10月14日(金) 茂木町民体育館

         予選リーグ ・大内中1-2市貝中 ・大内中0-2茂木中

         10月15日(土) 茂木町民体育館

         決勝トーナメント1回戦 ・大内中0-2長沼中 

【剣道部】10月10日(月) 芳賀町第二体育館

     予選リーグ ・大内中1-2長沼中 ・大内中2(4)-2(3)真岡東中

     決勝トーナメント1回戦 ・大内中0-4山前中

     10月14日(金) 芳賀町第二体育館

     個人トーナメント ・1・2回戦 敗退 

【野球部】10月15日(土) 益子北公園グランド

     トーナメント1回戦 ・大内中/市貝中合同チーム10-0中村中

     10月16日(日) 益子北公園グランド

     トーナメント十決勝 ・大内中/市貝中合同チーム1-6茂木中 

 

9/22 郡市新人陸上競技大会

9月22日(木)に芳賀郡市新人陸上競技大会が開催されました。

 

選手のみなさん、よくがんばりました。

・1年男子砲丸投げ 第8位 武田 雄太

・1年女子100m 第7位 海老原 華菜

・2年女子100m 第6位 阿久津 結愛

・2年女子200m 第3位 阿久津 結愛

・2年女子走り高跳び 第7位 関岡 渚

・女子共通400mR 第8位 大塚 楓花、海老原 華菜、関岡 渚、阿久津 結愛

競技以外でも、整列の速さ、片付けの速さ、そして、グランドのごみ拾い。

大活躍でした。おつかれさま!

9/21 ラインダンス講習会

9月21日(水)に真岡市アンバサダーであり、大内中学校卒業生でもある、OSK日本歌劇団、前トップスター桐生麻耶さん、空良玲澄さんをお迎えして、ラインダンスを体験しました。

足だけでなく、心も弾んでダンスにチャレンジしました。

心に残る、とてもすばらしい体験ができました。

桐生さん、空良さん、ありがとうございました。

益々のご活躍を祈念いたします。

9/1 始業式

9月1日(木)に第2学期の始業式を行いました。

まず、校長あいさつです。

【福沢諭吉の教え】を通して、校長先生の思いが伝えられました。

①「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」

 ~万人は生まれながらに皆、平等で、身分上下の差別はない。~

 しかし、勉強したか、しないかの差は大きい。

②やる気のある人に運命は開けるものだ。知識だけあっても行動できないのは学んだことにならない。学んだことを毎日の生活に生かすことが大切だ。

③人の悪口をいう嫌われ者でなく、人に明るく笑顔で会える人になりなさい。

④友達を大切に。友達はそう簡単にできるものではない。気が合わなかったり、じきに離れてしまったりすることも多い。せっかくできた友達は心を楽しくさせてくれる。お互いに見栄を張らず、真心で付き合うのがよい。

 

次に、各学年の代表生徒から、2学期の抱負が発表されました。

(三人とも、原稿なしの発表でした。)

そして、聞いていた人たちによる考えや思いも発表されました。

今年度、大内中生徒に身に着けてほしい資質・能力の一つに「対話力」があります。

全校生徒の面前で、堂々と「対話」が行われたワンシーンでした。

 

7/9 郡市総体各種大会

【サッカー部】

トーナメント 1回戦 ・大内中0-2山前中

【ソフトテニス部】

予選リーグ ・大内中0-3真岡中 ・大内中2-1山前中

決勝トーナメント ・大内中1-2益子中

【バレーボール部】

予選リーグ ・大内中0-2市貝中 ・大内中2-0田野中

決勝トーナメント ・大内中0-2山前中

【剣道部】

男子団体 Dリーグ ・大内中1-2久下田中 ・大内中1-2七井中

男子個人 トーナメント ・ベスト32 武田龍人 ・ベスト16 大金龍之介

【野球部】

トーナメント 2回戦 ・大内中2×ー1市貝中

       準決勝 ・大内中5-6×真岡中

代表決定戦 ・大内中7-3山前中

6/24 プール開き

6月24日(金)にプール開きをおこないました。

プールの四隅にお清めのお神酒、塩などをまきました。

最後に、水の神様にお祈りしました。

「今年一年間、プールでの事故がなく安全に活動できますように…」お願いしました。

6/23 学校評議員会

6月23日(木)に学校評議員会をおこないました。

大内中学校に通う生徒のよりよい成長を目指して、学校と地域が協力してできることを話し合いました。

まずは委嘱状の交付です。

 

次に、話し合いです。

 

次に、校内のようすや授業のようすを見ていただきました。

 

評議員のみなさん、一年間、どうぞよろしくお願いします。

6/20 1学年奉仕作業

6月20日(月)に、1学年全員で、地域のごみ拾いをおこないました。

 

とても暑い中、1年生のみなさん、大変お疲れさまでした。

みなさんのおかげで、とてもきれいになりました。

6/28 選手激励会

6月28日(火)に郡市総体各種大会に向けての選手激励会がおこなわれました。

選手の入場です。

①ソフトテニス部 ②サッカー部

③剣道部 ④バレーボール部

⑤野球部 ⑥吹奏楽部

⑥吹奏楽部

校長先生のあいさつの後、各部に意気込みを発表してもらいました。

①ソフトテニス部 ②サッカー部 ③剣道部

④バレーボール部 ⑤野球部 ⑥吹奏楽部

選手宣誓です。

校歌を歌い、気持ちを盛り上げました。

3年生にとっては、最後の大会です。

どの部もがんばってください。

 

短所は長所でもあること

 なるほど「短所を消そうとすると、長所も消える可能性があるのか。」と考えさせられた話題です。

  ベストセラー「夫のトリセツ」【妻のトリセツ」などで一躍有名になった脳科学・人工知能研究者の黒川伊保子さんは、続編の著書「家族のトリセツ」の中で「家族の短所は長所でもあり、短所を直すと長所も消えてしまうのだ】と言っています。無頓着でいつもぼうっとしているという旦那さんについては、裏を返せば、大らかで優しく、細かいことをいちいちうるさく言わない人といえるし、落ち着きがなく集中力に欠ける息子さんについては、思いつきでぱっと動ける実行力と、柔軟に新しいアイディアがすぐにでる豊かな発想力をもっていると言えるのです。

一番身近な家族については、つい短所が目に付くとイラッとして、その怒りをぶつけてしまいがちです。

「どうしていつも脱ぎっぱなしなの!」

6/8いじめ防止サミット

6月8日(水)の6校時に、生徒会主催による「いじめ防止サミット」がおこなわれました。

今年は、リフレーミングをおこない、「短所も見方・考え方を変えれば長所になる。」ことを学びあいました。

始めは、校長先生によるショッキングな問題提起で始まりました。

最後に、生徒会長の朗読の後、全員で「いじめ撲滅宣言」を読み上げました。

いじめ防止サミットを企画・運営してくれた生徒会役員さんたち、お疲れさまでした。

 

6/1緑タイム

6月1日(水)の6校時に、全校生徒で緑化活動をおこないました。

校内の花壇にマリーゴールド、ニチニチソウ、アゲラタムの苗を植えました。

校長先生もがんばりました。

5/13・14・15・16各種大会

5月13日(金)・14(土)・15(日)・16(月)に郡市春季各種大会がおこなわれました。

《サッカー部》

  

《ソフトテニス部》

 

《バレーボール部》

  

《剣道部》

 

《野球部》

 

《吹奏楽部》

 

みなさん、とてもがんばっていました。

うれしかったこと、くやしかったこと、・・・

次に生かしてくださいね!

心臓検診を実施しました

本日、心臓検診を実施しました。

対象は1年生です。

教員の指示がなくても静かに距離をとって待機したり、

入室時に手指消毒をする姿から感染予防の意識の高さを感じました。

1年生の中学生らしい姿を発見できた時間でした。

芳賀郡市春季陸上競技大会   

 本校の特設陸上部は、「頑張ってやってみたい!」という有志の集まりです。1年生から3年生までの計33名が、早朝練習に励み、4月26日の大会に臨みました。

 個人入賞や女子リレーの入賞、そして県大会出場者も出るなど、選手たちは大いに力を発揮し、自己記録を更新しましたが、同時にその参加態度や応援する姿勢、集団行動の速さなども感心し、大いに褒めました。頑張ってきた練習の中で、子供たちは技能以外にも、大切なことをいくつも身に付けたと感じられて嬉しい一日でした。御家族の温かい応援もありがとうございました。

 

 

  

 

4/26「黄ぶな」あらわる

4月26日(火)本校の北門に、突然「黄ぶな」があらわれました。

発見されたのは、午前11時ごろ。

20cm弱の石に描かれた「黄ぶな」。

「黄ぶな」は厄除けのご利益があるとか…。

本校を守るように置かれた「黄ぶな」。

さて、どなた(?)が届けてくれたのでしょうか?