文字
背景
行間
学校の様子
関東大会水泳大会②
3年武田雄太さんが50m自由形に出場しました。
残念ながら予選を突破することはできませんでしたが、素晴らしい泳ぎでした。
明後日の100mバタフライも頑張ってほしいです。
関東大会水泳大会①
宇都宮市の日環アリーナにて開会式が行われています。
新しい施設なので、全てが綺麗で演出も素晴らしいです。
このあと3年の武田雄太さんが、50m自由形に出場します。
李焱先生との水墨画制作
世界的に有名な画家、中国の李焱先生をお招きし、生徒とともに水墨画を制作しました。
本校からは3年の市川愛実さんと、1年の細谷咲妃さんが参加しました。
李焱先生を囲む会の方も参加しました。
李焱先生の丁寧な指導と、2人の生徒の一生懸命な取組のお陰ですばらしい作品が完成しました。
なお、完成した作品は8月30日(金)~9月1日(日)のあいだ、真岡市の久保講堂で行われる李焱先生の画展に展示されるので、是非御覧ください。
完成した作品がこちらです↓↓↓(この作品が展示されます)
また、2人とも自分の記念用にそれぞれ色紙を制作しました。
1時間程度で完成させたとは思えないほどのクオリティです。
短時間でしたが有意義な時間となりました。
李焱先生はじめ皆さん、ありがとうございました。
県吹奏楽コンクール③
結果は銀賞でした。
御声援ありがとうございました。
県吹奏楽コンクール②
演奏後の写真です。
やりきったかな?
県吹奏楽コンクール①
いざ出発です。
県総体野球大会③
準々決勝
大内中・市貝中 3-7 湯津上中
最後は力及ばずでした。
しかし生徒達は精一杯プレイしました。
御声援ありがとうございました。
県総体バレーボール大会①
1回戦
大内中 0-2 大谷中
残念ながら初戦敗退となってしまいました。
御声援ありがとうございました。
県総体野球大会②
2回戦
大内中・市貝中 5-4 阿久津中
とても暑い中でしたが、生徒達はがんばって勝利しました。
これで2回戦突破でベスト8です。
次は準々決勝です。
県総体野球大会①
1回戦
大内中・市貝中 6-3 陽南中
相手は強豪チームでしたが、持ち前のチームワークを発揮し1回戦を突破しました。
次も期待しています!
国際交流8 お別れ式
とうとう国際交流最終日を迎えました。
生徒達は別れを惜しんでいました。
この5日間本当に有意義な時間を過ごせました。
正心高級中學の皆さんと再会できることを楽しみにしています。
御協力いただいた方々に感謝申し上げます。
県総体水泳大会②
男子100mバタフライ
武田 雄太 7位
関東大会出場決定!
御声援ありがとうございました。
国際交流7 川越散策
男女それぞれ数グループに分かれて川越散策をしました。
とても暑いのでアイスを食べたり買い物をしました。
小江戸の街を堪能しました。
国際交流6 鉄道博物館
今日は学校プログラム研修の日です。
最初に訪れたのは埼玉の鉄道博物館です。
駅弁を食べて、列車の見学などを行っています。
外は暑いですが、中は涼しいです。
県総体水泳大会①
50m自由形 武田雄太
関東大会出場決定!
御声援ありがとうございました。
1学期終業式
正心高級中學の歓迎会のあと1学期終業式が行われました。
校長先生からは
・自分の良さを発揮してほしい
・元気な姿で2学期を迎えてほしい
などのお話がありました。
次に代表生徒による意見発表がありました。
3年海老原華菜さん
2年梁木歩美さん
1年 大塚梨奈さん
国際交流5 歓迎レセプション
石坂市長、山名教育長、真岡ロータリークラブの方々に御参加いただき、盛大に歓迎レセプションを行いました。
本校の生徒代表あいさつは大塚陽弘さんで、心温まるメッセージを発表しました。
本日の給食
食パン、ブルーベリージャム、牛乳、ハンバーグのラタトゥイユソース、ファルファーレのサラダ、オニオンスープ、アセロラミルク
国際交流4 正式歓迎会
真岡西中に生徒全員移動し正式歓迎会を行いました。
各校長先生のお話、各校生徒代表あいさつ、記念品の交換のあと、歓迎の歌を歌い、各校の発表を行いました。
大内中の生徒代表あいさつは大田和杏奈さんで、全て中国語で行いました。
大内中の発表は運動会の応援合戦を披露しました。
体育館中に響き渡る大きな声で、台湾の皆さんは驚いていました。
台湾のPTA副会長さんも、「応援団を嫌いになる人はいません。素晴らしい。」とおっしゃっていました。
大内中らしさを全面に表現できた歓迎会でした。
国際交流3 大内中歓迎会
正心高級中學の5名をお迎えし大内中歓迎会を行いました。
まずは生徒会による学校紹介を行いました。
次に剣道部による実演を行いました。
剣道の迫力に興味津々でした。
最後に吹奏楽部による演奏を披露しました。
有名なアニメの主題歌などに台湾の生徒も興奮した様子でした。
大内中としては初めての歓迎会でしたが、正心高級中學の皆さんに喜んでいただけたようでした。
国際交流1
いよいよ台湾の正心高級中學との国際交流が始まりました。
成田空港で訪問団をお迎えしました。
本日の給食
ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮、かんぴょうサラダ、肉じゃが
いじめ防止サミット
本日6校時いじめ防止サミットを行いました。
体育館は非常に気温が高いため、各教室にて実施しました。
生活委員と生徒会役員は多目的室で進行や発表を行いました。
始めに校長先生から
・当事者意識をしっかりもつ
・いじめ撲滅
・生徒が主体的に話し合うことが大切
というお話をいただきました。
次に、ロールプレイング(役割演示による学び)を行いました。
生活委員と生徒会役員が協力して、いろいろないじめの状況を演じ、それを見た後各教室でロールプレイングを行い感じたことをワークシートに記入しました。
全員がロールプレイングを行うことで当事者意識をもって考えることができました。
そして、OHUCHIいじめ撲滅宣言が発表されました。
1 相手の心情を感じ取り、「いじめ、いたずら」をしません。
2 みんなが笑顔で楽しい学校にします。
3 いじめを見かけたら、勇気を出して止めます。
次に各学級のいじめ撲滅宣言を発表しました。
最後に生徒会長の大田和さんから「いじめのない学校にしましょう!」と力強いメッセージがありました。
大内中の生徒達にとってとても有意義なサミットになりました。
本日の給食
三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、豆乳仕立ての野菜汁、マスカットゼリー
本日の給食
★ 長田小学校リクエスト給食 ★
ごはん、牛乳、油淋鶏、チーズと野菜のサラダ、春雨スープ、ヨーグルト
県総体剣道大会③
男子団体戦2回戦
大内中 対 栃木東中
先鋒 ●保坂
次鋒 ●江連
中堅 ●櫻井
副将 ●飯坂
大将 ●古橋
0−5で残念ながら敗退となってしまいました。
しかし生徒達は最後まであきらめず戦いました。
御声援ありがとうございました。
県総体剣道大会②
男子団体戦1回戦
大内中 対 協和中(足利)
先鋒 ●保坂
次鋒 ○江連(不戦勝)
中堅 ○櫻井
副将 ○飯坂(不戦勝)
大将 ○古橋
4−1で1回戦突破しました!
県総体剣道大会①
女子個人戦1回戦
畠中さん 敗退
壬生中の生徒と対戦し、残念ながら敗退となってしまいました。
この後は男子団体戦です。
県総体ソフトテニス大会③
女子個人戦 2回戦
大内中 大田和・大塚ペア 0−4 野崎中
残念ながら2回戦敗退となってしまいました。
しかし2人とも最後まで全力で戦うことができました。
県大会での価値ある1勝でした。
御声援ありがとうございました。
県総体ソフトテニス大会②
女子個人戦1回戦
大内中 大田和・大塚ペア 4−0 烏山中
初戦突破しました!
次の試合も頑張ってほしいですね。
県総体ソフトテニス大会①
ソフトテニスの県大会が始まります。
応援の準備は完璧です!
本校からは個人戦で大田和・大塚ペアが出場します。
応援よろしくお願いします。
今日の授業から
今日は3校時の2年1組理科と6校時を紹介します。
◆3校時 2年1組 理科「動物のからだのつくりとはたらきについて学習しよう」
グループごとにヒトのからだのつくりを、ミニホワイトボードに書きました。
グループごとの特徴が感じられるものになりました。
からだのつくりは皆同じはずですが?…。
6校時 学級活動
6校時は全学級とも学級活動になっています。
夏休み直前と言うことで、どの学級も事前指導が中心でした。
◆2年1組
◆1年2組
◆1年1組
◆3年1組
◆3年2組
◆3年4組 国語「漢字を学習しよう」
こちらは学活ではなく国語を行いました。丁寧できれいな字でよく復習をしました。
駅伝練習
小雨ですが、特設駅伝部は元気に朝練をしています。
県総体サッカー大会③
試合終了
大内中・久下田中 0-5 三島中
強豪相手にがんばりましたが、残念ながら敗退となってしまいました。
しかし、生徒達は強い雨の中最後まであきらめずがんばりました。
御声援ありがとうございました。
本日の給食
アップルパン、牛乳、白身魚のフライ・ソース、カラフルサラダ、ラビオリのトマトスープ
県総体サッカー大会②
前半終了
大内中・久下田中 0-3 三島中
強い雨の中生徒達はがんばっています。
地区大会同様、後半の大逆転に期待しましょう!
県総体サッカー大会①
大内中・久下田中 対 三島中
試合が始まりました。
応援よろしくお願いいたします。
今日の授業から
本日は5校時を紹介します。
◆1年 総合的な学習の時間「合唱曲を決定しよう」
どちらのクラスも悩みに悩んでいました。
それぞれのクラスに合った合唱曲になるといいですね。
◆3年4組 数学「連立方程式を解くことができる」
問題を1つ1つ丁寧に解くことができました。
◆3年3組 社会「中東の特徴を知ろう」
ドバイなど中東の地理を学習しました。
◆3年1組 保健体育「感染症を予防するのに有効な方法について考えよう」
これまでの生活を振り返って感染症予防について考えることができました。
◆2年1組 音楽「発声のしくみを学習しよう」
個別にノートの確認を行いました。真剣に取り組んでいました。
◆3年2組 理科 ※写真はありません
本日の給食
ごはん、牛乳、夏野菜のカレー、シーザーサラダ、レモンゼリー
今日の授業から
本日は2校時を紹介します。
◆3年2組 保健体育「シャトルラン」
水泳から変更してシャトルランを実施しました。それぞれ自己ベストの更新を目指し真剣に取り組んでいました。
◆3年3組 英語
電子黒板で発音を確認しながら自分でも発音することができました。
◆1年2組 数学「文字を使った式の計算の仕方を理解しよう」
グループで議論を重ね、それぞれの表現で発表しました。
◆2年1組 社会「連立方程式を活用して、問題を解決しよう③」
グループで活発な話し合いが行われていました。
◆3年1組 英語「want 人 to~を話して使うことで覚えよう」
クリス先生の会社の方が見守る中、発音と文法を学びました。
◆1年1組 音楽「発音のしくみを学習しよう」
ハーモニーを自分たちで体験することができました。
生徒会朝会
本日は生徒会朝会として広報・放送委員会が発表しました。
内容は「写真で1学期を振り返る」でした。
プレゼンテーションソフトを担当ごとに作成し、それぞれ発表を行いました。
今年度は運動会とマイ・チャレンジ活動を1学期に実施し、行事が盛りだくさんの1学期となりました。
そのため、いろいろな思い出があふれる感動的な朝会となりました。
不審者対応避難訓練
7月8日(月)6校時、不審者が学校に侵入したという想定のもと、避難訓練を行いました。
<不審者侵入>
<教室のシェルター>
<校長先生のお話>
<スクールサポーターさんの講話>
不審者対応の訓練を行いましたが、校舎の構造や職員数など課題も見えてきました。
非常時を想定し、さらに安全な学校を目指して参ります。
授業参観・学級懇談会・PTA各部会
7月5日(金)授業参観、学級懇談会、PTA各部会が行われました。
<授業参観>
どの授業でも集中して取り組んでいました。少し緊張していたかもしれませんね。
<学級懇談会>
それぞれ大変お世話になりました。
<PTA各部会>
写真はありませんが、こちらも大変お世話になりました。
本日の給食
ごはん、牛乳、肉しゅうまい②、バンバンジーサラダ、中華風コーンスープ
本日の給食
★ 地産地消給食 ★
ごはん、牛乳、国産野菜のかき揚げ・天丼のたれ、にらともやしのあえもの、ビルマ汁
御輿練習
本日放課後、真若の皆さんによる御輿練習がありました。
7名の真若の方に御指導いただきました。
木頭のやり方、御輿の組み立て方を中心に練習しました。
丁寧な御指導で、生徒達も真剣に取り組むことができました。
御輿当日は基本的に生徒だけで御輿をくみ上げることになります。
本日御指導いただいたことを校内で再度練習し本番に臨みたいと思います。
真若の皆様、大変お世話になりました。
本日の給食
ミルクコッペ、チョコ大豆、アンサンブルエッグ、大根とハムのマリネ、チキンのトマトクリームシチュー
駅伝練習スタート
今日から駅伝練習がスタートしました。
まずはきれいなフォームを身に付ける練習を行いました。
生徒達は真剣に取り組んでいました。
郡市総体野球大会③
決勝戦
大内中・市貝中 0-3 益子中
善戦したのですが、初回の失点が響き、準優勝となりました。
しかし、立派な戦いに胸を張って県大会に臨んでほしいと思います。
御声援ありがとうございました。
本日の給食
★ 七夕給食 ★
丸パン、牛乳、牛肉コロッケ・ソース、イタリアンサラダ、星のパスタスープ、お星さま三色ゼリー
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和7年度来校日】原則金曜日
《1学期》
4月25日・5月30日・7月11日
《2学期》
9月19日・10月17日・11月28日・12月19日
《3学期》
1月30日・2月27日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。