文字
背景
行間
学校の様子
本日の給食
★卒業お祝い給食★
赤飯、ごま塩、牛乳、とりのから揚げ、磯辺あえ、いも煮汁、お祝いクレープ
本日の給食
ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、かんぴょうサラダ、じゃがいもと生揚げのそぼろ煮
卒業式の会場準備・清掃
6校時から放課後にかけて、卒業式の会場準備と清掃が行われました。
2年生が会場準備、1年生は校舎内の清掃を行いました。
1年生は当初会場周辺の清掃をする予定でしたが、雨のため校舎内の清掃に切り替えました。
協力して一生懸命取り組んでいました。
とてもきれいになりました。
2年生は大内中恒例の生徒が計画をして、自分たちで実施する方法で会場準備をしました。
分担ごとに入念な打合せをし、先生方が指示をするのではなく、大田和さんと助川さんが全体の指揮をとりながら、先生方の助けなく正確に準備をすることができました。
2年生の成長を感じる会場準備となりました。
同窓会入会式
本日5校時、多目的室にて同窓会入会式が行われました。
同窓会長の渡辺さんからは、
・ペリーの話
・正しい情報をつかんで欲しい
・勇気をもって挑戦して欲しい
というお話をいただきました。
本校の同窓生でもある校長先生からは、
・同窓生として母校の援助を行って欲しい。
・何かに貢献して欲しい。
最後に小坂君から同窓会入会者を代表して、
・中学校ではたくさんの思い出ができた。
・地域・同窓会・先生方・家族などに感謝したい
・つながりを大切にして、地域の発展に貢献したい。
という決意のあいさつがありました。
式後に同窓会理事と世話人の紹介がありました。
長い間受け継がれている大内中の歴史の重みを感じた同窓会でした。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
ごはん、牛乳、豚とチキンのミンチカツ、ひじきサラダ、ポークカレー
3年生の奉仕作業
3年生は今週から授業がなくなり、卒業式の練習や様々な活動を行うことになります。
5・6校時は奉仕作業ということで、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて駐車場のラインを引きました。
慣れない作業の割には、協力して上手に引くことができました。
合唱練習
本日の昼休み、全パートによる合唱練習がありました。
どの学年も集中して取り組むことができました。
全員で歌うのは、予行と卒業式当日となります。
最後の全員の合唱がとても楽しみです。
本日の給食
いちごロール、牛乳、スペイン風オムレツ、イタリアンサラダ、ミネストローネスープ
今年度最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動が行われました。
◆体育委員会
体育館の器具庫の整頓を行いました。
◆緑化委員会
花壇の整備を行いました。
◆放送・広報委員会
一年間の反省と、お昼の放送の改善案検討を行いました。
◆図書委員会
図書だよりの作成と棚の整理を行いました。
◆生活委員会
校内の古い掲示物をはがしました。
◆福祉・美化委員会
アルミ缶回収と一年間の反省をしました。
◆給食委員会
一年間の反省をしました。
◆保健委員会
校内の安全点検を行い、危険なところがないかチェックしました。
今日の授業から
本日は6校時を紹介します。
本校では金曜日の6校時は全ての学級が学級活動を行っています。
◆1年1組 学級活動「自分でつける通知表を考えよう」
自分でつくる通知表を使い、3学期を振り返っていました。
◆2年1組・2組 学級活動「卒業式の式場準備の計画を立てよう」
分担ごとに集まって、生徒達が自分達だけで式場準備できるよう確認を行っていました。
◆3年1組・2組 学級活動「卒業に向けて」
それぞれ卒業に向けた準備を進めていました。
3年生合唱練習
昼休み、3年生の合唱実行委員が考えた計画にしたがって合唱練習が行われています。
3年生の自主的な活動は本当にすばらしいです。
今年度最後の生徒会評議委員会
昼休み、相談室にて今年度最後の生徒会評議委員会が行われました。
田口前生徒会長、大田和新生徒会長からそれぞれ挨拶がありました。
前生徒会の皆さん、ありがとうございました。
新生徒会の皆さん、これから頑張ってください。
大内中学校の生徒会活動がさらに発展することを期待しています。
本日の給食
★ ひな祭り給食 ★
うどん、牛乳、あじフライ・ソース、三色サラダ、肉うどん、ミニデザート桃ゼリー
3年3組遠足
素晴らしい天気のもと、3年3組の遠足を行いました。
北真岡駅から真岡鐵道に乗って、下館駅まで行き、ザ・ヒロサワシティに行きました。
乗り物シミュレーターを体験したり、好きなものを注文して食べたりと、様々な経験をすることができました。
今日の授業から
今日は5校時を紹介します。
◆3年1組 音楽「式歌を練習しよう」
平野先生からたくさんの助言をもらって、確認をしていました。
◆2年1組 美術「美しい明かりを作ろう」
LEDで光る土台に飾り付けをして明かりにするオブジェを作っていました。
◆2年2組 保健体育「ソフトボールのバッティングを練習しよう」
秋山先生の専門的な指導のもと、真剣に練習していました。
◆1年1組 理科「単元テスト返し」
単元テストが返され、復習をしていました。
◆3年2組 英語「長文ビュッフェを楽しもう」
グループになって英文を考えていました。
合唱練習(ソプラノ・アルト)
昼休みソプラノ・アルトパートの式歌練習がありました。
それぞれ集中して練習していました。
美しいハーモニーを御期待ください。
本日の給食
ごはん、牛乳、揚げぎょうざの甘酢かけ②、春雨サラダ、中華風たまごスープ
学年保護者会・常任委員会
授業参観のあと、1・2年の学年保護者会が行われました。
それぞれ1年間の学習や生活について、学年職員からの説明を行いました。
<2学年保護者会>
<1学年保護者会>
保護者会のあと、写真はありませんが、常任委員会が行われ、各部会にて活動報告や次年度の計画が話し合われました。
最後に全体会にて執行部も含め各部会の話し合いの内容が発表されました。
次年度の総会を書面決済で行うことなども確認しました。
PTA役員の皆様、1年間大変お世話になりました。
授業参観と3年生の授業
本日5校時、1・2年生の授業参観が行われました。
◆1年生 福祉学習発表会
総合的な学習の時間に調べた福祉に関することを、グループで発表しました。
調べる中で新たに気づいたことなどを、プレゼンテーションソフトを使い分かりやすく説明することができました。
1グループあたり約10分間の発表時間で、充実した発表ができました。
◆2年生 マイ・チャレンジ発表会
2学期に取り組んだマイ・チャレンジを事業所ごとに発表しました。
活動内容や日程などを分かりやすく説明することができました。
特に仕事をする上で大切なことについては、それぞれの体験から感じたことがまとめてあり、2年生らしさにあふれた発表になりました。
◆3年生 最後の道徳
1組も2組も中学校生活を動画やプレゼンテーションで振り返りながら考えることができました。
◆3年3組 国語「漢字の復習」
プリントを使って漢字の復習をしました。
交通指導員さんに感謝する会
暑い日も寒い日も雨の日も雪の日も生徒たちの安全を守っていただいている交通指導員さんに感謝する気持ちを、花束と手紙に表しました。
いつもお世話になっている生徒たちが直接花束と生徒を渡しに行きました。
交通指導員の皆様、ありがとうございました。
そして今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
ごはん、牛乳、さばのしょうが煮(さばのみそ煮から変更)、ごまドレッシングあえ、のっぺい汁
1年生社会のディベート
社会「南アメリカの環境問題について様々な立場から議論をしよう」
4校時の1年1組の社会はディベートを行いました。
グループ内で4つの立場に分かれて議論しました。
立場は次の4つです。
①土木・②農家:森林を切って生活していきたい
③環境学者・④政府:森林を切らない方がいい
経済を重視するか環境を重視するか、自分が考える優先順位を周りに説明しながら議論することができました。
なかなか正解を出すのは難しいのですが、木を切らない方がいいのは分かるが、生活を守るためには木を切る必要があるという葛藤を学ぶことができ、真剣に熱く議論することができました。
今日の授業から
今日は5校時を紹介します。
◆3年1組・2組 総合的な学習の時間「大内中版逃走中」
3学期の学級委員が中心になって企画した「大内中版逃走中」を行いました。
桜井先生・秋山先生・篠原先生がハンターとなって校庭を中心に走り回りました。
生徒も先生も強風の中でしたが、とにかく走り回りました。
3年生最後の思い出になったのではないでしょうか。
◆2年2組 数学「いろいろな確率の求め方を理解しよう」
サイコロの目について、どんな目が出るかをグループで確認していました。
◆2年1組 英語「発表原稿を作成しよう」
各自タブレットを使いながら、観光案内を英語で準備していました。
◆1年1組 理科「テスト返し」
反応よく全員で問題を振り返っていました。
3年4組 国語「文法を復習しよう」
プリントを使ってこれまでの学習を振り返りました。
本日の給食
三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、スキー汁、ウエハースココア
今日の授業から
本日は6校時を紹介します。
◆2年2組 保健体育「投球動作を身につけよう」
ソフトボールよりもやわらかいボールで投球動作をペアで練習しました。
◆1年1組 社会「テスト返し」
篠原先生の熱心な解説を真剣に聞いていました。
◆3年3組 国語「漢字を復習しよう」
これまで行った漢字の練習を再度取り組んでいました。
◆3年1組 理科「入試対策をしよう」
入試に役立つ、川島先生の復習問題をやっていました。
◆3年2組 数学「入試問題を解けるようにしよう」
こちらも実際に出題された県立入試問題を演習していました。
◆2年1組 音楽「式歌を練習しよう」
全員が一つになって真剣に練習していました。
合唱テノール練習
昼休み卒業式の合唱練習が行われました。
今日はテノール(男子)でした。
集中して練習に取り組んでいました。
本番が楽しみです。
本日の給食
ミルク食パン、牛乳、ミートボール②、野菜たっぷりマリネ、かぼちゃのポタージュ
かみスポクラブニューイヤーカップソフトテニス大会
小雨降る中、上三川の冨士山運動公園でかみスポクラブニューイヤーカップソフトテニス大会が行われました。
午前中の予選リーグの結果
大内中 1-2 本郷中
大内中 0-3 真岡西
でした。
決勝トーナメントの結果
大内中 1-2 若松原中
接戦でしたが残念ながら敗れてしまいました。
小雨降る寒いコンディションの中、生徒達は明るくがんばりました。
総体に向けさらに頑張ってください。
本日の給食
ごはん、牛乳、焼いて牛肉入りコロッケ・ソース、じゃこあえ、ほうとう汁
学年末テスト
今日・明日は1・2年生の学年末テストが行われています。
みんな集中して取り組んでいます。
今日の授業から
今日は5校時を紹介します。
全クラスとも道徳になっています。
◆2年2組 道徳「夜は人間以外のものの時間」
自然を大切にする心を学びました。
◆2年1組 道徳「夜は人間以外のものの時間」
ある有名な動画を見ながら考えることができました。
◆1年1組 道徳「友達の悪口を書くと」
ネットの危険性を確認することができました。
◆3年1組 道徳「受け継がれる思い」
伝統を受け継ぐことの大切さを学びました。
◆3年2組 道徳「受け継がれる思い」
活発に意見が出ていました。
本日の給食
ごはん、牛乳、とりのから揚げ、磯辺あえ、坦々風春雨スープ
箏の授業(1年生)
本日5・6校時。被服室にて1年生が箏の授業を行いました。
栁 真弓先生を講師にお迎えし箏の演奏体験をしました。
すぐに上達し、「さくらさくら」を演奏することができました。
日本の文化に触れることができました。
弁当の日
今日も弁当の日恒例の場所を変えての昼食になりました。
3年生にとっては中学校最後の弁当の日となりました。
本日の給食
★ 地産地消給食 ★
コッペパン、牛乳、スラッピージョー(具)、かんぴょうサラダ、ウインナーと県産野菜のスープ
益子町バレーボール協会長杯
今日は益子中学校と益子町町民体育館で益子町バレーボール協会長杯が行われました。
予選 1試合目 VS真岡東中 敗戦
2試合目 VS茂木中 敗戦
2部トーナメント 準決勝 VS長沼中 勝利
決勝 VS市貝中 勝利
2部優勝となりました。
お疲れさまでした。
御声援ありがとうございました。
今日の授業から
本日は6校時を紹介します。
◆2年2組 社会「東北地方の自然環境や交通網の整備は、人々の生活や文化にどのような影響を与えているのか考えよう」
電子黒板と大きな白地図を使って理解を深めていました。
◆2年1組 数学「いろいろな確率を求めよう」
何通りあるかを、指で数えるより計算の方が便利であることを体験を通して学ぶことができました。
◆1年1組 総合的な学習の時間「発表の準備をしよう」
グループで協力しながら、原稿を作ったり発表の練習をしたりしていました。
◆3年1組・3年2組 学級活動「感謝の気持ちを表そう」
いろいろな方への感謝の気持ちをメッセージの形にしていました。
研究授業
本日3校時、栁澤先生の研究授業を行いました。
1年1組の国語で「真岡市のよさを一言でまとめよう」というめあてでした。
グループになり、タブレットのJamBoardという機能を使って意見をまとめました。
グループごとに思い思いのキーワードでまとめることができました。
まとめ方もグループの個性が出ていました。
残念ながら発表するところまでは到達しませんでしたが、次回以降の発表に期待したいです。
本日の給食
ソフト麺 、牛乳、ちゃんぽん麺、肉しゅうまい②、切干大根のサラダ
3年生を送る会
本日午後、体育館で3年生を送る会が行われました。
3年生が大拍手の中入場してきました。
最初に在校生代表の送る言葉を生徒会長の大田和さんが行いました。
続いて記念品花束が贈呈されました。
次に映画鑑賞として「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を見ました。
続いて新生徒会作成の3年生スライドショーを見ました。
懐かしい映像に涙があふれました。
最後に3年生代表の栁さんからお礼の言葉がありました。
とてもあたたかい気持ちになる送る会でした。
本日の給食
★いちごの日給食★
ごはん、牛乳、ホワイトカレー、ゆずかつおあえ、国産いちごとみかんの2色ゼリー
職員研修
放課後多目的室で職員研修を行いました。
大内中学校の今年度の取り組みを振り返りました。
先生方からたくさんの意見が出ました。
次年度に生かしていきたいと思います。
今日の授業から
今日は5校時を紹介します。
水曜日の5校時は全クラス道徳を実施しています。
◆3年4組 道徳
資料を読んで一生懸命考えることができました。
◆1年1組 道徳「銀色のシャープペンシル」
グループで話し合いをしながら考えることができました。
◆2年1組 道徳「自分を信じて生きるとは」
グループになって活発に意見交換をしていました。
◆2年2組 道徳「自分を信じて生きるとは」
和気あいあいの雰囲気の中考えることができました。
◆3年2組 道徳「よみがえれ日本海!」
みんな集中して考えをワークシートに記入していました。
◆3年1組 道徳「よみがえれ日本海!」
グループになってお互いの意見を聞くことで、自分の考えを深めることができました。
朝会(表彰)
本日朝会で各種表彰が行われました。
前回の生徒朝会から、寒さ対策のため多目的室で行いました。
表彰された生徒たちはみんな元気に返事をすることができました。
表彰後校長先生から、
・あいさつは大きな声で人より先に心をこめて
・感謝の気持ちを大切に
というお話をいただきました。
<おまけ>
今日も大内中はいい天気でした。
新校舎の3階からは雄大な日光連山が見えました。
本日の給食
ごはん、牛乳、ハンバーグ・和風ソース、ほうれん草のツナあえ、たまねぎとわかめのみそ汁
図書室前のデコレーション
成田司書さんが図書室前をデコレーションしてくださいました。
図書室内だけでなく図書室前も読書がしやすい場所になりました。
生徒の皆さんにたくさんの本を読んでほしいと思います。
是非利用してください。
研究授業
2校時、3年4組において苅部先生の研究授業を行いました。
内容は「自分の避難場所を知る」でした。
家の避難グッズの確認や、行動、避難場所などを確認することができました。
今日の授業から
今日は6校時を紹介します。
◆2年2組 数学「面積を変えないで図形の形を変えよう」
グループで教え合いながら作図を利用して考えていました。
◆2年1組 英語「テスト範囲の復習をしよう」
習熟度別に、それぞれ集中できる方向を向いて真剣に取り組んでいました。
◆1年1組 理科「どのようにして地層ができるか考えよう」
各自1つ1つ段階を経ながら作図をすることで、地層ができる行程を確認していました。
◆3年1組・2組 総合的な学習の時間「卒業式の合唱を練習しよう」
パートリーダーが練習のポイントを伝え、練習することができました。
本日の給食
ごはん、牛乳、かつおカツ・ソース、キャベツの浅漬け、みそワンタンスープ
雪だるま
6日に積もった雪で作った雪だるまが9日現在、まだ残っていました。
すごいですね。
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和6年度来校日】原則月曜日
《1学期》
4月15日・5月20日・6月24日
《2学期》
9月2日・10月21日・11月25日・12月23日
《3学期》
2月17日・3月17日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。