文字
背景
行間
学校の様子
学校評議員会
本日4校時に学校評議員会を行いました。
学校側から学校評議員さんに今年度の取組を説明し、質問や御意見をいただきました。
学校評議員さんからは、
・学校行事について
・今後の部活動について
・PTA街頭指導について
などについての質問や御意見がありました。
その後、給食の試食をしていただきました。
いただきました御意見を今後の学校経営に生かしてまいります。
ありがとうございました。
本日の給食
ミルクコッペ、牛乳、トマトオムレツ、ハムサラダ、ホタテと白菜のクリームシチュー
本日の給食
★ 初午給食 ★
ごはん、牛乳、チキンフライ・ソース、しもつかれ、巻き狩り汁
校内の掲示物の紹介
(1)先日の立志記念講演の講師栗田さんからの色紙
(2)国際交流「海外派遣を終えて」
御来校の際は是非御覧ください。
今日の授業から
今日は4校時を紹介します。
◆1年1組 保健体育「バレーボールの技術を高めよう」
グループになって作戦を立てたり反省会をしたりしながら試合をすることができました。
◆2年1組・2組 総合的な学習の時間「マイ・チャレンジの発表の準備をしよう」
事業所ごとに集まってGoogleスライドにまとめていました。
発表会が楽しみです。
◆3年2組 社会「これまでの復習をしよう」
特色選抜等を受検している生徒が多かったため、これまでの復習の時間になりました。
◆3年1組 理科「科学技術の発展でくらしはどのように変わったのか考えよう」
現在使用されている最先端の科学技術の話に盛り上がっていました。
本日の給食
ごはん、牛乳、たらの照り焼き、ひじきのあえもの、生揚げと大根の煮物
3年総合発表会
5・6校時に3年生による総合発表会が行われました。
3年生が総合的な学習の時間に行った「自分史」の発表でした。
プレゼンテーションソフトを活用し、出生から現在までを振り返りました。
それぞれ画像などを工夫し、個性あふれる発表になりました。
御参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今日の授業から
本日は5校時を紹介します。
なお、3年生は総合発表会の記事を御覧ください。
◆2年2組 社会「関東地方における人口の集中は、人々の生活や産業にどのような影響を与えているか説明しよう」
グループ内で模擬授業が行われていました。
◆2年1組 英語
お互いに教えあう姿が見られました。
◆1年1組 理科「岩石の特徴を調べよう」
電子黒板を使って、様々な岩石の特徴を学んでいました。
本日の給食
★ 大内西小学校リクエスト給食 ★
わかめごはん、牛乳、スタミナ焼き肉、元気サラダ、豚汁、チョコクレープ
雪
雪が降って、生徒たちは昼休みに雪を投げたり雪だるまを作ったりして楽しんでいました。
雪化粧
お昼頃から雪が降り続き、あっという間に雪化粧となりました。
明日の朝は下校時間が2時間遅くなりましたが、気をつけて登校して欲しいです。
ケガなく生徒に会えることを期待しています。
本日の給食
食パン、キャラメルラテ、牛乳、国産野菜のホワイトグラタン、イタリアンサラダ、トマトとたまごのスープ
立志式・立志記念講演
本日午後立志式・立志記念講演が行われました。
立志式では、最初に校長先生から、
・立志にあたり、志を立て、将来の目標を目指し、自覚を深めてほしい
・努力する人ほど失敗するものなので、挫折を乗り越え、強くやさしくなってほしい。
・立派な3年生になって欲しい。
・理想の進路選択をして地域に貢献できる人になって欲しい。
という話がありました。
次に生徒代表励ましのことばで3年生の上野璃子さんから、
・今は将来について考える時
・First, think. Second, dream. Third, believe. And finally, dare.(まず考える。次に夢を見る。そして信じる。最後に、大胆に挑戦すること)(ウォルトディズニーの言葉)
・努力し続けることが大切
・小さな努力が大きな将来につながる。
という2年生へのエールが送られました。
そして、いよいよ2年生の「立志生誓いのことば」で2年生が立志の誓いを発表しました。
全員が堂々と大きな声で発表することができ、2年生の大きな成長を感じるものとなりました。
式後、立志生合唱の「空高く」を歌いました。
今までで一番の出来で、迫力のある感動的なものとなりました。
次にフルート奏者の栗田智水(ともみ)さん講師に迎え、「自分の人生は自分で決める 選んだ道を正解にしていこう」という演題でお話をと演奏をしていただきました。エレクトーン奏者の井上智美さんが演奏のお手伝いをしてくださいました。
栗田さんからは、
・どんな選択をしてもいい。
・自分で考え調べて欲しい。
・失敗を成功に変えて欲しい。
・後悔しない選択をして欲しい。
・その道のプロとして、選ばれるために必要なこと「信頼」
・信頼を得るため必要なこと
○技術力
○約束を守る
○コミュニケーション力
○覚悟をもって継続する力
○協調性・多様性を認め合う力
○「なぜ?」→主体的に「学ぶ」「調べる」「試す」力
○想像力・創造力
○他人との比較より、過去の自分との比較
○誰かを喜ばせたいという気持ち
○感謝
・みんな違ってみんないい
というお話を、わかりやすく丁寧にお話いただきました。
その後の演奏では、スペシャルゲストも参加し大盛り上がりで生演奏を楽しみました。
最後に生徒代表のお礼のことばでは、2年生の助川紗菜さんが、
・自分も後悔しないよう選択したい。
・お話を聴いて自信をもつことができた。
と、感動した気持ちを伝えることができました。
その後クラスごとに記念撮影をしました。
立志式、立志記念講演とも非常にすばらしいものになりました。
御協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
<教室にて>
3年生がサプライズで黒板の飾り付けをしてくれました。
大内中のすばらしい伝統です。
その前で記念撮影をしました。
<1年生会場準備・片付け>
朝の清掃・終了後の片付けと、一生懸命取り組んでいました。
<おまけ>
本日の給食
★ 立志お祝い給食 ★
コッペパン、牛乳、フルーツクリームサンド(具)、焼いてメンチカツ、お祝いコンソメスープ
立志式会場準備
明日の立志式に向け、1年生が会場準備をしました。
生徒達が指示を出し合い、組織的に準備を進めることができました。
初めての会場準備でしたが最後まで集中して取り組むことができました。
明日が楽しみです。
本日の給食
★節分給食 ★
ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ごま酢あえ、鬼のいものこ汁、福豆
今日の授業から
本日は6校時を紹介します。
◆2年2組 国語「説得力のある提案をしよう」
「給食メニューの提案」をテーマにして、グループで提案の方針を考えました。
身近なテーマなので、意欲的に活動していました。
◆2年1組 数学「平行四辺形になることを証明しよう」
お互いに教え合う姿が見られるなど、グループ学習の効果が現れています。
◆1年1組 英語「動物園を英語で紹介しよう」
動物園を英語やジェスチャーで表現し、おおいに盛り上がっていました。
◆3年3組 英語「曜日や月、文を覚えよう」
タブレットを使って英語の曜日や月、英文を覚えることができました。
◆3年1組 理科「土の中の生物を見つけよう」
写真には写っていませんが、土の中の生物を観察して盛り上がっていたようです。
◆3年2組 音楽「式歌の練習をしよう」
パートリーダーが自分たちのパートの合唱を聴いて分析し、アドバイスを生かした練習をしていました。
本日の給食
ごはん、牛乳、大根とハムのマリネ、ポークカレー、はちみつゆずゼリー
本日の給食
ごはん、のりたま、牛乳、串揚げかまぼこ、ひじきサラダ、のっぺ汁
今日の授業から
本日は5校時を紹介します。
◆2年1組 保健体育「戦術を考えてサッカーの試合をしよう」
空いているところを上手に使うよう事前に確認をしてから試合を行いました。
◆3年3組 社会「いろいろな職業を知ろう」
デジタル教材を活用していろいろな職業を調べました。
◆1年1組 数学「これまでの復習をしよう」
集中して復習に取り組んでいました。
◆2年2組 国語「助動詞の種類や働きについて理解しよう」
写真は個別学習ですが、このあとペアになって話し合いが行われました。
◆3年1組 家庭「高齢者の体の特徴を理解して、関わり方を考えよう」
今日もロールプレイ(役割を演じる)を行うため、めあてに沿ったシナリオづくりをしていました。
◆3年2組 音楽「卒業式の式歌を練習しよう」
階下まですばらしい歌声が響いていました。
大縄跳び大会
先週の球技大会に続いて、学年対抗大縄跳び大会が昼休みに行われました。
各学年が1つになって跳ぶ姿は壮観でした。
3分間に跳んだ回数を競うのですが、途中今までで一番連続して跳べた学年もあり、おおいに盛り上がりました。
なお順位は次の通りでした。
優勝:1年生
2位:3年生
3位:2年生
進級・卒業を前に忘れられない思い出ができたと思います。
能登半島地震救援募金2
1月27日付けの下野新聞(4面)に掲載されました。
是非御覧ください。
能登半島地震救援募金
生徒会の企画により、能登半島地震救援募金を呼びかけたところ、
52,024円
集まりました。
昨日下野新聞能登半島地震救援募金に寄付させていただきました。
御家庭の皆様、御協力ありがとうございました。
球技大会5日目
本日も昼休みに球技大会が行われました。
昨日に引き続き、3年生がバドミントンで勝負しました。
おおいに盛り上がった対戦成績は、2日間で8勝2敗した2組が勝利しました。
3年生は卒業まで、あと約1ヶ月半となりましたが、最後にいい思い出ができたと思います。
来週は最後の競技である、学年対抗大縄跳び大会を予定しています。
学級の垣根を越えて、各学年とも1つになって対戦します。
御期待ください。
授業研究会
本日4校時に授業研究会が行われました。
◆3年1組 道徳「人間が支え合って生きるために大切なことについて考えよう」
大塚先生の授業で、「寄りそう中で」という教材を使って行われました。
資料の内容は、定年退職をした男性が近所の高齢者に対してボランティア活動を始め、最初は世話を「してあげる」という気持ちだったのが、様々な経験を通して変化していくものでした。
生徒達はそれぞれ真剣に考えることができ、自信をもって意見を発表することができました。
考え、議論する道徳の授業に、参観した先生方も参考になっていました。
学校全体で道徳の授業がより効果的なものになるよう努力してまいります。
本日の給食
ラーメン、牛乳、餃子ロール、茎わかめのサラダ、タンメンスープ、ウエハースココア
3年生学年末テスト
3年生は今日から学年末テストです。
中学校最後の定期テストをがんばってほしいです。
球技大会4日目
授業研究会
本日1校時に授業研究会が行われました。
◆2年1組 数学「平行四辺形の性質を使って図形の性質を証明しよう」
小堀先生の授業で、4月から実践しているグループ学習の形で行われました。
課題が示され、最初は個別に考えていましたが、ホワイトボードにまとめるために段々話し合いが活発になっていきました。
そして自分たちのグループの考えを発表することができました。
職員も参観し、電子黒板の使い方やグループ学習の効果などを学ぶことができました。
本日の給食
ごはん、牛乳、いかめんち、切干大根とツナのごまあえ、せんべい汁
職員研修(危機管理)
学校における危機管理について職員研修を行いました。
学校生活においてどんな危険があり、どのように対処すべきかを確認しました。
生徒・職員にとって安心で安全な学校を目指します。
球技大会3日目
今日は2年生のバレーボール大会の2日目です。
非常に盛り上がっていました。
今日は1組1勝、2組1勝でした。
2日間の総合成績は3勝1敗で2組の勝利でした。
お疲れ様でした。
明日からは3年生がバドミントンで勝負です。
今日の授業から
今日は4校時を紹介します。
◆2年 総合的な学習の時間「立志式の歌を練習しよう」
学年が気持ちを1つにして練習していました。本番が楽しみですね。
◆1年1組 道徳
人形を使って、自分の考えを出しやすくしながら話し合いが行われていました。
◆3年1組 理科「天然の物質と人工の物質を知ろう」
様々な物質について動画を活用しながら学びました。
◆3年2組 道徳「一冊のマンガ雑誌」
自分にできる思いやりの形を考えました。
敷地内の剪定
今日も大内中はいい天気です。
先週の土曜日と今週の月曜日に敷地内の樹木の一部の剪定を行いました。
立志式・卒業式を前にサッパリしました。
これで立志式・卒業式を安心して迎えられます。
お越しの際には是非御覧ください。
生徒会朝会・朝の会
本日は生徒会朝会として保健委員会が学校保健委員会で学んだことを発表しました。
一日に必要な野菜の量や、ベジチェックなどについて分かりやすく説明しました。
自分の体は自分で作るという意識が高まることを期待しています。
なお、体育館は非常に寒いため多目的室を使用しました。
換気を行いながら暖房のきいた部屋で快適に集会を行うことができました。
このあと各教室に移動し朝の会が行われました。
3-1 3-2
2-1 2-2
1-1 3-3
どのクラスも、それぞれ提出物や日程を確認していました。
本日の給食
ごはん、牛乳、そぼろ丼、こしね汁、アセロラゼリー
球技大会2日目
今日は2年生がバレーボールで対戦しました。
体育委員中心にみんなが平等に楽しめるルールで行いました。
独自ルールとしては、
・サーブは打たず、見方に投げ入れてスタート
・ラリー中は1回キャッチをしていい
など、苦手な生徒も楽しめるものになっています。
2チームずつ対戦し、今日は2チームとも2組が勝ちました。
明日も別のチームが対戦します。
本日の給食
★地産地消給食★
ごはん、牛乳、さばのみそ煮、のりごまあえ、にらのかきたま汁
今日の授業から
本日は5校時を紹介します。
◆3年1組 技術「ラジオを使用してみよう」
手回し発電機のしくみなどを確認していました。
◆2年1組 保健体育「バレーボールで試合をしよう」
4チームに分かれて、作戦を立てながら試合をしました。
◆2年2組 国語「漢詩の訳を考えてみよう」
七言絶句について訳を考え、それについて話し合いを行いました。
◆1年1組 数学「2平面の位置関係について知ろう」
自由進度学習で、2つの教室に分かれて行いました。どちらも集中していました。
◆3年3組 社会「都道府県を知ろう」
ほぼ都道府県はすべて覚えたので、次は栃木県の特産品を学ぶことにしました。
◆3年2組 家庭「家族との関り方を考えよう」
ロールプレイ(役割を演じる)という手法で家族の立場を体験を通して学びました。
球技大会スタート
本日から昼休みを使って球技大会を行っていきます。
今日は1年生のドッジボールが行われました。
非常に盛り上がっていました。
立志式や卒業式以外に大きな行事がない3学期ですが、大いに盛り上がりました。
2・3年生は1月29日の学年対抗大縄跳び大会に備えて練習していました。
本日の給食
丸パン、牛乳、セルフえびカツバーガー・ソース、ビーンズサラダ、コシード
芳賀地方書初展
本校の作品がたくさん展示されています。
観覧は本日の16:00までとなります。
※写真は1月20日(土)のものです。たくさんの方が観覧していました。
芳賀地区理科研究展覧会
芳賀地区理科研究展覧会が行われ、本校から3点出品しました。
その中で1年の小坂渉悟さんの作品が優秀賞を受賞しました。
また、以下の日程で展示されていますので、是非御覧ください。
日時:1月20日(土)・21日(日)
場所:市貝町町民ホール
芳賀地方書初展について
芳賀地方書初の展覧会が下の日程で開催されます。
日時:令和6年1月20日(土)・21日(日) 9:00~16:00
場所:真岡市久保講堂
大内中生の作品が多数展示されていますので、是非御覧ください。
本日の給食
黒糖コッペパン、牛乳、ハートオムレツ、マカロニサラダ、肉団子トマトクリームスープ
本日の給食
★大内東小学校リクエスト給食★
わかめごはん、牛乳、とりのから揚げ、磯辺あえ、なめこ入りみそ汁、ストロベリーカスタードタルト
今日の授業から
今日は3校時を紹介します。
◆3-2 保健体育「ソフトボールのスキルを高めよう」
4カ所に分かれ、打つ・とる・投げるなどの基本動作を練習していました。
みんな上手です。
◆2年 総合的な学習の時間「立志式に向けて」
立志式に向け練習が始まりました。
みんな真剣な態度で練習することができました。
◆1年1組 理科「地域の大地はどうなっているのか考えよう」
電子黒板を使って、大地の動きに関する特徴的な写真を見ながら考えることができました。
◆3年1組 国語「作品中の人物の変化について捉えよう」
対話をする中で、自分の考えを深めることができました。
学年朝会
今朝もいい天気でした。
今朝は学年朝会がありました。
1年生
学級委員からの抱負や川島先生からのお話がありました。
2年生
学級委員の抱負の発表と立志式の発表練習を行いました。
3年生
学級委員の抱負の発表があり、立派な態度で発表していました。
どの学年も落ち着いていて、聞く態度も立派でした。
本日の給食
ごはん、牛乳、野菜入り焼き肉、青菜のナムル、みそチゲスープ
今日の授業から
本日は5校時を紹介します。
◆3年3組 国語
プリント学習を進めていました。
◆1年1組 数学「正多面体の特徴を調べよう」
自由震度学習を活用して個別学習と教室での学習を選択して取り組んでいました。
◆2-2 国語「単元の復習をしよう」
単元プリントを使って集中して復習をしていました。
◆3-1 家庭「家族との関わり方について考えよう」
グループに分かれ、ロールプレイを活用して疑似体験をすることで学習していました。
◆3-2 技術「目的に合った部品を選んで制御しよう」
ラジオが完成した生徒が、動作確認をしていました。
非常時にも使える優れものです。
◆2-1 保健体育「球技大会に向けて準備しよう」
球技大会に向け話し合いが行われていました。
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和6年度来校日】原則月曜日
《1学期》
4月15日・5月20日・6月24日
《2学期》
9月2日・10月21日・11月25日・12月23日
《3学期》
2月17日・3月17日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。