ブログ

学校の様子

プール開き

昼休みにプール開きを行いました。

校長先生と体育委員長の海老原さんが、プールの四隅を酒、塩、鰹節、米で清めました(介添え高野さん)。

安全に水泳の授業を行っていきます。

 

 

第1回学校評議員会

本日4校時学校評議員会を開催しました。

本日は4名の学校評議員の方に御参加いただきました。

最初に学校側から学校経営方針や努力点、学校課題や日課の説明を行いました。

続いて授業参観を行いました。

特にICT(1人1台タブレットや電子黒板、デジタル教科書など)の活用場面を御覧いただきました。

最後に給食の試食を行いました。

学校評議員さんからは、

・部活動の地域移行の現状

・次年度以降の生徒数

などについて意見が出され、情報交換を行いました。

今後も御意見をいただきながら学校運営を進めていきます。

ありがとうございました。

本日の給食

コッペパン、チョコ大豆、肉団子トマトソース②、ハムと野菜のマリネ、アルファベットスープカレー風味

本日の給食

★地産地消週間★

ミルク食パン、とちおとめジャム、とうふナゲット②、かんぴょうのごまサラダ、ミネストローネスープ

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆3年2組 保健体育「プール清掃」

水泳の授業に備えてプール清掃を行いました。

だんだんきれいになってきました。

 

 

◆1年2組 美術「水彩の良さを生かして、ていねいに塗り進めよう」

各自のペースで丁寧に塗り進められています。

 

 

◆3年3組 英語「単語練習」 4組 自立活動「進路情報を調べよう」

英語は単語の基礎練習を進めました。

自立活動はインターネットを活用して関心のある高校の情報を調べることができました。

 

◆2年1組 数学「いろいろな連立方程式を解けるようにしよう」

いろいろな形の連立方程式に挑戦しました。

 

 

◆3年1組 自習

担当が不在のため自習でしたが、集中して取り組んでいました。

 

 

◆1年1組 音楽「課題プリント」

音楽に関する語句のプリントを行いました。こちらも担当が不在でしたが集中して取り組んでいました。

 

 

 

本日の給食

★地産地消週間★

三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、県産みそ汁、和歌山県産青梅ゼリー

今日の授業から

本日は4校時を紹介します。

◆2年1組 国語「プリントで復習しよう」

文法を中心にプリントで復習しました。

 

 

◆3年3組 国語「文のつくり」

文や文節などをワークで学習しました。

 

◆3年1組・2組 総合的な学習の時間「修学旅行のまとめをしよう」

班に分かれて修学旅行のまとめをしました。

 

 

◆1年1組 英語「時間を聞く表現を完ペキに覚えよう!」

まずは自分で考え、班でお互いに確認しました。

 

 

 

1年2組の朝の会

学級閉鎖中の1年2組はリモートで健康観察をしました。

全員解答することができました。

写真のようなセッティングで行いました。

スズメの巣

職員室南側の軒下にスズメが巣を作りました。

茶色いツバメで、イワツバメのようです。

巣も特徴的で、天井まですき間があるお椀型ではなく、天井まですき間がなく小さな穴から出入りする形です。

生徒だけでなく、ツバメの成長も見守りたいと思います。

本日の給食

★地産地消週間★

ごはん、牛乳、県産豚肉にら入り餃子②、もやしのごま酢あえ、かんぴょうのかきたま汁

移動音楽鑑賞教室

本日午後真岡市民会館に移動して移動音楽鑑賞教室に参加しました。

コンゴの音楽ユニット「リンゴマ」の皆さんによる「アフリカの大地のリズム」を鑑賞しました。

途中からアフリカのダンスも入り、ダンス会場のようになりました。

最後にお礼として飯塚太一さん達代表生徒から花束が渡されました。

思い出に残る移動音楽鑑賞教室でした。

 

 

今日の授業から

今日は3校時を紹介します。

◆1年1組 技術「ラックをつくろう」

棚を製作しています。みんな集中して寸法を測っています。

 

 

 

◆2年1組 保健体育「交通事故の特徴と原因を理解しよう」

身近な問題である交通事故について考えを深めることができました。

 

 

◆3年2組 数学「平方根の乗法・除法をマスターしよう」

グループ活動の意見を確認しているところです。比べることがよくできていました。

 

 

◆3年1組 国語「少年の主張を考えよう」

各自のテーマで少年の主張原稿を作成していました。

 

 

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆3年1組 技術「テーブルタップ」を作ろう1」

どの家庭でも恐らく重宝するであろうテーブルタップの製作がはじまりました。

道具の使い方を確認していました。

 

 

 

 ◆3年3組 国語「文法を知ろう」

教科書と電子黒板を使って授業を行いました。

 

◆3年4組 数学「いろいろな計算をしよう」

前回に引き続き、問題集に挑戦しました。

多くの問題を解くことができました。

 

◆1年1組 英語「命令文を知ろう」

さまざまな命令文を学習しました

 

 

◆2年1組 国語「4種類の敬語について理解しよう」

2年生にとってはまだあまり聞いたことのない敬語が多かったようです。

 

 

 

◆3年2組 家庭「幼児の生活の特徴を知ろう」

タブレットを活用して幼児と自分たち中学生との生活の違いを調べました。

 

 

 

緑タイム

大内中恒例の環境美化活動の緑タイムを放課後に行いました。

除草活動と花植えを行いました。

気温は高かったですが、心地よい風が吹いていました。

生徒達は学級ごとに協力して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

★ 栃木県民の日給食 ★
いちごロール、牛乳、プレーンオムレツ、アーモンドサラダ、県産トマトスープ、栃木県産ヨーグルト

今日の授業から

本日は5校時を紹介します。

◆2年1組 道徳「人との関わりについて考えよう」

自分の行動を振り返り、考えたことを真剣にノートに記入していました。

 

 

 

◆1年2組 道徳「班でのできごと」

男女の特徴を確認していましたが、大激論でした。

 

◆1年1組 道徳「友達について考える」

こちらも男女の考え方の違いなどを確認していました。

 

 

 

◆3年4組 数学「いろいろな計算」

分数やかっこなどいろいろな部分が含まれている式の計算をしました。確実に解くことができました。

◆3年1組 道徳「背筋をのばして」

将来どう生きていくかを、教材や担任の説話などから将来への思いを新たにすることができました。

 

◆3年2組 道徳「家族の一員として自分にできる関わり方を考える」

担任の経験談から自分なりの行動を考えることができました。

 

本日の給食

★ 中村中学校リクエスト給食 ★
ごはん、牛乳、とりのから揚げ、磯辺あえ、ポークカレー、チョコクレープ

学年集会

◆2学年

マイ・チャレンジ活動の振り返りとして、事業所からの感想を聞きました。

たくさんの事業所から高評価をいただき、生徒達は大きな自信になったと思います。

御協力ありがとうございました。

◆3学年

一日体験学習・進路などの話が出ていました。

自分のこととして真剣に聞いていました。

◆1年生

予定を変更して教室でテスト勉強となりました。

少しでもいい成績を収めてほしいです。

大内地区教育福祉懇話会

大内地区の民生委員さん、主任児童委員さん、市こども家庭課の皆さん、小学校職員の皆さんと中学校職員が一同に会して、地区の子ども達のための話合いを行いました。

交通マナーや地域とのつながりの話題が出るなど積極的な意見交換が行われる有意義な時間となりました。

今後ともこのような会を継続し、大内地区の子ども達が元気に成長していくことを願っています。

 

 

本日の給食

◆歯と口の健康週間◆最終日

パインパン、牛乳、キャベツ入り焼きメンチカツ、枝豆入りサラダ、きのことベーコンのスープ

本日の給食

◆歯と口の健康週間◆

コッペパン、牛乳、フランクフルト、ブロッコリーサラダ、焼きそば

※写真はありません。

委員会活動(6月)

本日放課後委員会活動を行いました。

<環境委員会>

緑タイムに向け敷地内の環境整備を行いました。

 

 

<体育委員会>

運動会の反省と新体力テストの準備を行いました。

 

<図書委員会>

学級文庫の点検を行っていました。

 

 

<給食委員会>

配膳台清掃を行った後、生徒朝会に向けて話合いを行いました。

 

<福祉美化委員会>

清掃用具点検とアルミ缶回収を行いました。

 

<保健委員会>

今後の行事に向けた係分担を決めました。

  

<放送広報委員会>

生徒会誌の係分担を行いました。

 

<生活委員会・生徒会役員>

生活委員会と生徒会役員が合同でいじめ防止サミットの話合いを行いました。

 

陸上練習開始

本日朝より陸上練習が始まりました。

櫻井先生の提案の「最大発声」で気持ちを一つにしてスタートしました。

生徒達は声を出しながら一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

大内は昔◯◯だった

1年生の2校時は総合的な学習の時間を行いました。

本日は本校の前後援会長で京泉区長でもある大塚茂美様と同じく京泉の松本薫様を講師に迎え、大内(京泉)地区の歴史について学習しました。

・「大内」という言葉の意味は?

・「京泉(大内)は、昔、◯◯だった!」の◯◯を考えよう。

・シドミ原古墳群、塔法田(堂法田)遺跡を調べよう。

などの課題に取り組みました。

各自タブレットを活用し調べたのですが、次々に明らかになる大内の歴史に、生徒達は興味津々でした。

いろいろ調べてみると、

・大内地区は昔栄えていた。

・大内地区には役所があった。

など様々な考察が生徒たちから出てきました。

これをきっかけにして、今後の地域学習につなげていきたいと思います。

 

 

 

 

 

本日の給食

◆歯と口の健康週間◆

国産野菜のかき揚げ丼・天丼のたれ、牛乳、五目きんぴら、じゃがいもとわかめのみそ汁

今日の授業から

1年生はしっかり学習しています。

本日は5校時を紹介します。

芳賀教育事務所のスクールサポーター2名が授業を参観していました。

◆1年2組 英語 「~したい」という表現をマスターしよう

様々な「~したい」の文を言葉と作文で表現しました。

みんな非常に積極的でした。

 

 

 

◆1年1組 国語「伏線について理解しよう」

とても静かで集中できていました。

 

 

本日の給食

食パン、りんごジャム、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、マカロニサラダ、コーンポタージュ

※写真はありません。

WebQ-Uテストを実施しました

WebQ-Uテスト(生徒の考えやクラスメートとの関わりを知るテスト)を朝の読書の時間に実施しました。

生徒達は真剣に取り組んでいました。

この結果を今後の指導に行かしていきたいと思います。

 

 

 

 

春季大運動会

本日晴天のもと春季大運動会が行われました。

生徒達の活躍の様子を御覧ください。

<開会式>

 

    

<ラジオ体操>

 

 

<男子徒競走>

 

 

<女子徒競走>

 

 

<女子障害走>

 

 

<男子障害走>

 

 

<大縄跳び>

 

 

<応援合戦>

 

 

 

<1年団体>

 

 

 

<2年団体>

 

 

 

<3年団体>

 

 

 

<1年混成リレー>

 

 

 

<2年混成リレー>

 

 

 

<3年混成リレー>

 

 

 

<紺碧ソーラン>

 

 

 

 

<選抜リレー>

 

 

 

 

 

 

<整理運動>

 

 

<閉会式>

 

 

 

<係活動>

 

 

 

生徒達は本当によく頑張りました。

応援合戦の涙や、見方の落としたバトンを拾う姿など、たくさんの感動的な場面もたくさんありました。

初めての春の運動会となりましたが、生徒達は大きな成長をしたことを実感できる運動会でした。

最後まで御声援ありがとうございました。

また、テントの解体作業に御協力いただいた皆様ありがとうございました。

運動会予行

今日は運動会の予行を行いました。

<男子徒競走>

 

<女子徒競走>

 

 <女子障害走>

 

<男子障害走>

 

<大縄跳び>

 

 

<1年団体種目>

 

 

<3年団体種目>

 

 

<2年団体種目>

 

 

<混成リレー>

 

    

<混成リレー>

 

 

<紺碧ソーラン>

 

 

<応援合戦>                                                                                                                                                                                             

 

 

<係活動>

 

 

全ての生徒が精一杯声を出し、全力で取り組んでいました。

本番を楽しみにしてください。

運動会朝練

どのクラスも朝早く集合して朝練習に取り組んでいます。

校庭は朝から熱気に包まれていました。

 

 

 

 

本日の給食

★ 地産地消給食 ★
ごはん、牛乳、とり肉の県産みそマヨネーズ焼き、にらのあえもの、かんぴょう入吉野汁