亀小News

学校の様子

1年生の授業風景(体育)

 

 

 

1年生の体育の授業の一コマです。

12月初旬に全校でドッジボール大会をすることになりました。

今日はそのための練習です。

1年生もやる気満々。大会のルールを聞く態度も、とっても素晴らしかったです。

みんな本番さながらの真剣な表情で、一生懸命ゲームに参加しました。

5年生の授業風景(算数)

 

 

5年生の国語授業の風景です。

「20回投げて10回入ったAさんと、22回投げて12回入ったBさん。差はどちらも10回だから、二人とも入る確率は同じ」「20回投げて10回入ったAさんと、24回投げて12回入ったBさん、二人とも入る確率は同じ」さて、どちらの意見が正しいでしょうか?

 なんとなく答えは分かっていても、それがどうしてかを言葉で説明するのがなかなか難しい。グループのみんなに分かってもらえるように子どもたちは必死です。さあ、うまく自分の考えを伝えることができたかな?

 正しく伝える力を絶賛トレーニング中の5年生です。

5年生の授業風景(英語)

   

  

  

5年生の英語の授業の風景です。

今日は、どんな食べ物が欲しいかを店員さんの立場で聞いたり、この食べ物が欲しいとお客さんの立場で答えたりする授業です。

まずは自分でじっくり考えて、その後でペアの人とやり取りをします。

5年生とは思えないくらい、みんなしっかりと英語を話していました。

 

 

真岡市総合学力調査

   

   

   

     

昨日と今日の二日間にかけて、3年生以上で真岡市総合学力調査が実施されました。

どの学年、どのクラスも真剣に取り組みました。

できはどうだったかな?

二日間、お疲れさまでした。

   

1年生の授業風景(生活科)

 

 

1年生が大切に育てていた朝顔も、たくさんの種をつけ、いよいよ最終段階に入りました。

最後は鉢に巻き付いたつるをきりとり、リースにします。

つるをまとめて丸く形を整え、次々にリースが出来上がっていきます。

最後は来年のために植木鉢セットを片付けて終了です。

リースはこの後飾り付けをしますが、今から完成が楽しみです。

3年生の授業風景(食育授業)

 

 

3年生が食育の授業を受けました。

自分達が普段何気なく食べている給食には、健康と成長を考えた様々な工夫が凝らされていることを知り、子どもたちは驚きの表情でした。

「食べることは生きること」、大切なことを個の授業で学ぶことができました。

砂の到着

  

  

校庭に砂が届きました。

学校の校庭の砂は、実は日ごとに減ってきています。

今日はその補充の日でした。

5年生が一生懸命手伝ってくれました。

 

亀山マルシェ、当日

    

 

 

 

 

11月2日(土)は亀山マルシェの日でした。

当日はあいにくの天気でしたが、今年度は室内での実施のため、大きな混乱もなく実施できました。

子どもたちが亀山ファームで育てた作物はすべて完売。

オープニングセレモニーや、エンディングセレモニーはもちろん、それぞれの学年で考えたアトラクションも大盛況でした。

PTAのページにも、当日の様子が掲載されているので、是非ご覧になってください。

 

校内読書週間(10月15日~25日)

本校では、全国読書週間に合わせて10月15日から25日までを校内読書週間としました。

図書委員や職員のおすすめの本・POPや、家読(うちどく)カードの掲示を行いました。

休み時間になると、子どもたちが集まって熱心に読む姿が見られました。

「先生おすすめの本」は、図書室に置いていない本もあります。

そうした本を読むために市立図書館や書店へ足を運ぶきっかけになったらと思っています。

子どもたちにとって、1冊でも「読みたい」と思った本が見つかった読書週間になったでしょうか。

今後も、たくさんの本を読んでいきたいですね。

4年生 椿寿園訪問

4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習しています。この日は、亀山地区にある特別養護老人ホーム「椿寿園」へ訪問に行きました。

福祉について、今回の訪問を経験して、より関心を深めました。

また、自分達にできることは何かを考え、施設を利用されている方々へ歌を披露しました。歌の披露は、大好評でした!喜んでもらえて、子どもたちも嬉しそうでした!

今後も、亀山小の子どもたちの力で、地域をさらに元気にしていきます!!