学校の様子
5年生の授業風景(算数)
5年生の算数の授業風景です。
一辺の長さの分からない正方形の面積を、与えられた条件下(1平方センチメートルの正方形のみ表示)でどう求めるかを考える授業でした。
「ここを回転させればいいんじゃない?」「ここを切ってこっちにもっていけば、正方形が二つできるよ」
「まわりの余計な部分をあわせると、長方形がふたつできるよ」
子どもたちは、いろいろ考えを出し合い、面積を求めようとしています。
まるでパズルのような問題に、子どもたちは夢中でした。
図書委員 1・2年生に読み聞かせをしました!
図書委員による読み聞かせを行いました。
1・2年生の教室へ行き、絵本や紙芝居を読みました。
1・2年生は、大好きな5・6年生のお兄さんやお姉さんに本を読んでもらえて、とても嬉しそうでした。
図書委員のみなさん、お疲れさまでした!
6年生の授業風景(環境問題:出前授業)
6年生が環境問題についての出前授業を受けました。
現在の環境問題における日本の現状を教えていただき、その後に様々な実験を見学しました。
国語の教材でもSDGs については取り上げられていますが、今はあらゆる教科で取り扱い、自分たちの未来を自分たちの手で変えていくことを学んでいます。
今回の出前授業でも、たくさんのことを学べたようです。
2年生の授業風景(図工)
2年生の図工の授業風景です。
版画の多色刷りに取り組んでいます。
版画は刷る前の自分のイメージと刷った後の出来栄えが違ってきます。
さて、自分の想像通りの作品になったかな?それとも想像以上にいい作品になったかな?
子どもたちは額に汗を浮かべながら、一生懸命刷る作業に取り組んでいました。
ミニミニクリスマスツリーづくり(1年生の授業風景)
1年生が松ぼっくりを使って、ミニミニクリスマスツリーを作っています。
細かい作業ですが、先生のアドバイスをよく聞きながら、子どもたちは全集中で取り組んでいます。
ペットボトルのキャップにくっつけるので、完成したらおうちのいろいろな場所に飾れそうですね。
亀山マルシェ収益金を何に使う?
亀山マルシェの際、学校園で育てた野菜等を販売して得られた収益金の使い道について、本日子どもたちが投票を行いました。
決定までの流れは以下の通りです。
①各クラスで話し合ってもらい、購入希望の品物を決定して報告する。
②その中から最終候補の品物をいくつか決定する。(6年生)
③6年生が全校児童に対して最終候補となった品物についてプレゼンする。(動画配信)
④全校児童はプレゼンの動画を見て、投票する。
さて、投票の結果はいかに・・・?
5年生の授業風景(大掃除)
ちょっと早いですが、5年生のクラスの大掃除の風景です。
4月からお世話になった教室を、全員できれいにしています。
中には、先生も知らない裏技で教室をきれいにする子も。
来年から・・・と言うよりも、次の時間からすっきりとした気持ちで学校生活が送れそうです。
4年生の授業風景(食育:出前授業)
今日の2校時から3校時にかけて、4年生の食育の授業がありました。
真岡市の第一給食センターから平野先生を招いての出前授業です。
給食の献立は、どういう考えで決められているのか。
給食の量は、何を基準に考えられているのか。
食べることと、自分たちの体には、どんな関係があるのか。
食に関する様々なことを学ぶことができました。
明日からの給食が、また楽しみになりました。
業間・昼休みの風景
本校の業間や昼休みの風景です。
縄跳びの練習をしたり、ドッジボールをしたり、サッカーをしたり・・・。
子どもたちは寒さに負けずに、元気に外で遊んでいます。
もちろん、その中には先生の姿も。
休み時間になると、広い校庭からは、いつも子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
4年生の授業風景(国語:研究授業)
今日の5時間目に研究授業(4年生の国語授業)を行いました。
自立した学習をテーマに、子どもたちは数々の問いに対して、自ら進んでその解決に取り組みます。
国語で大切なのは、叙述による根拠を明確にした上で自分の考えを確立すること。
子どもたちは、根拠となる叙述を一生懸命探して、それをもとに自分の考えを伝え合いました。
一人一人がとにかく語ります。
その様子は、正に自立する学習というテーマにぴったりでした。