学校の様子
校内縄跳び大会
昨日、校内縄跳び大会(長縄大会)が行われました。
日頃の練習の成果をいよいよ発揮する日です。
この日のために子どもたちは、日々練習を重ねてきました。
ですが、大会当日に最高記録を出すのは非常にまれです。
大切なのは、過去最高の記録を出すのではなく、その日のベスト記録を出すこと。
どのクラスも今日出せる最高の記録を出すことができました。
見事優勝に輝いたのは、4年2組の283回です。
おめでとう!!
プログラミング教育
6年生がスクラッチというアプリを使って、ゲームを作りました。
プログラミング教育の一環での作成ですが、その出来は信じられないくらいハイクオリティーです。
実際にゲームをやってみましたが、これが面白い!!
子どもたちが身に付けているのICT機器に対する技術には、日々驚かされるばかりです。
図書委員による読み聞かせ
図書委員が1・2年生の教室へ読み聞かせに行きました。
図書委員が選んだ本を読み聞かせしました。
楽しく読んでくれたおかげで、1・2年生はとても喜んでいました。
来年度も続けていきたいですね。
読み聞かせ(2月18日)
今年度の読み聞かせも残りわずかとなりました。
ポコ・ア・ポコのみなさんはいつも「寒いけど、元気ですか?」「この本知ってるかな?」などと話をしてくれます。
子どもたちの心をぐっとつかんでから、お話を始めてくださいます。
ポコ・ア・ポコのみなさん、ありがとうございました。
来月もよろしくお願いします。
おはようタイム(読み聞かせ)
今日のおはようタイムは「ポコ・ア・ポコ」さんたちによる読み聞かせでした。
子どもたちは、真剣に話を聞いて物語の世界に引き込まれています。
いつもありがとうございます。
5年生の授業風景(家庭科)
5年生の家庭科の授業の一コマです。
今日はミシンボランティアの皆さんが来てくださり、ミシンの実習を行いました。
子どもたちは教わったことを思い出しながら、丁寧に布を縫っていきます。
ミシンの指導は教員のみでは手が足りなくなるのが現状です。
そんな中、指導のお手伝いをしてくださるボランティアの方々は本当にありがたいです。
教育講演会
PTA研修部主催の教育講演会が行われました。
講師はエレクトーン奏者の石下有美(いしおろしゆみ)さんです。
素敵な演奏だけでなく、ご自身が経験した子育てや様々な経験についても話をされ、思わず胸がグッとくる場面もたくさんありました。
今回も昨年に引き続き親子での参加でしたが、参加した誰もが素敵な時間を過ごすことができました。
6年生の授業風景(家庭科)
6年生の家庭科の授業風景の一コマです。
ミシンを使っての実習ですが、どの子どもたも真剣に取り組んでいます。
頭ではわかっているのですが、それが思うようにできないのが実習です。
子どもたちは足と手をゆっくりと動かしながら、丁寧に作品を制作していました。
体育集会
今日の業間は体育集会(八の字とび)です。
どのクラスも最高記録を目指して頑張っています。
ですが、今日の最大の敵は「風」です。
凍てつくような冷たい風にも負けずに、子どもたちは頑張っていました。
お琴体験(6年生)
6年生のお琴体験の一コマです。
お琴ボランティアの栁さんのお力をおかりして実施しました。
子どもたちは慣れない手つきで、お琴の演奏に挑みます。
弦をはじいてみると、素敵な音色が部屋中に響き渡ります。
どの子どもたちも真剣な表情で一生懸命演奏に取り組めました。
あっという間の1時間でした。