文字
背景
行間
長田小の様子(令和6年度)
Web授業参観9月5日(火)
蒸し暑い一日でしたが、どのクラスも真剣に学びに向かっていました。
1年1組 国語 夏休みの思い出を作文に表しました。
1年2組 国語 漢字の書き順をみんなで確かめました。
2年1組 国語 漢字の書き順をみんなで確かめました。
2年2組 算数 タブレットPCを使ってカフートの学習クイズに挑戦しました。とても盛り上がりました。
3年1組 道徳「学級しょうかい」すばらしい学級についてみんなで考えました。
3年2組 学級活動 遠足の計画を立てました。3・4年生はアクアワールド茨城県大洗水族館に行きます。みんなとっても楽しみにしています。
4年1組 理科 ヘチマの花や実を観察しました。大きくなったヘチマの実を見て驚いていました。成長の様子をタブレットPCで写真を撮って記録しました。
4年2組 図工 「わすれられない思い出」を絵に表しました。
5年1組 体育 校庭で鬼ごっこを行いました。
5年2組 国語「注文の多い料理店」難しい言葉の意味を国語辞典で調べました。
6年1組 外国語科 授業の最後に真岡市主催のもおかイングリッシュサマーキャンプの活動動画を視聴しました。サマーキャンプは自然教育センターで8月1・2日に行われ、長田小からは5・6年生の希望者16名が参加しました。定員は120名で申し込み順で参加者が決まる活動です。来年もぜひたくさんの長田っ子に参加してもらいたいです。
6年2組 社会 藤原道長の政治を学習しました。
道長が詠んだ歌の意味をみんなで考えました。
「この世をば わが世とぞ思ふ もち月の かけたる ことも なしと思へば」
夏休み作品展
今日から夏休み作品展が始まりました。夏休みの力作を紹介します。ポスターは応募締め切り日が近いものがあるので展示していません。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
本日の下校及び下校後の過ごし方について
今日は朝から強い雨が降り続き、室内で過ごす1日となりました。午後2時過ぎには雨もやみ、通常の下校となりました。(低学年が14時35分、中学年と高学年が15時20分)
雨は止みましたが、河川は増水しています。十分気を付けて下校してください。また、下校後、水が増えている川の様子を見に行くことがないよう学校でも指導しましたが、家庭でのご指導もどうぞよろしくお願いいたします。
4時間目の校庭 大粒の雨が北から吹きかけ、校庭は海のようになりました。
北から吹きかけた雨が壁に入り込み、廊下に水が漏れました。昼休みに6年生が進んで雨漏りを拭いてくれました。
PTA奉仕活動について
PTA会員の皆様には、日頃より本校PTA活動に御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。さて、昨年度のPTA奉仕活動は規模を縮小して実施いたしました。今年度は10月21日(土)に予定されていますが、昨年度と同様にPTA執行部役員、厚生部員、本校職員で実施することといたしました。PTA会員の皆様には、御都合をつけていただいていたところ急な変更となってしまい申し訳ございませんが、御理解と御協力をお願いいたします。
Web授業参観9月1日(金)
今日から長い2学期が始まりました。2学期に学校に来る日は78日です。みんな元気に登校し、楽しく1日を過ごしました。
1年1組 2学期のめあてを立てました。
1年2組 先生と進化じゃんけんで盛り上がりました。
2年1組 友達と楽しくすぐろくゲームをしました。
2年2組 2学期の係を決めました。
3年1組 夏休みのワークに付いているプリントをがんばりました。
3年2組 2学期の係を決めました。
4年1組 2学期の係を決めました。
4年2組 国語の教科書を音読しました。
5年1組 国語「宮沢賢治」について調べました。
5年2組 2学期のめあてを立てました。
6年1組 2学期の行事の実行委員を決めました。
6年2組 担任の先生と夏休みを振り返っていました。
今日は午前中4時間授業で午後1時30分に下校しました。来週も元気に学校に来てください。
始業式・教室での様子
42日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。体育館に集合し、始業式を行いました。規律ある生活をするための長田小の合い言葉「4つのあ」の中の「あるき方」「あつまり」を心に留め、しっかり整列できていました。
校長先生の話に続き、代表児童が2学期の抱負を述べました。
教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれています。それを読んで子どもたちは ほっこりした気分になったり、気を引き締めたりしています。
夏休み中がんばって取り組んだ課題や作品を提出しました。 子どもたちは、廊下に並べられた友達の力作に見入っていました。
夏休み最終日
今日は8月31日(木)夏休みの最終日です。42日間の夏休みは楽しかったことがたくさんあったと思います。明日は元気に学校に来て、楽しかったことを担任の先生や友達に話してくださいね。
今日は、先生たちが全員出勤して、職員会議や学力向上に向けての話合い、2学期の準備を行いました。
体育館通路の補修工事が終わりました。明日から使用できます。きれいになった通路で体育館に移動できます。お楽しみに!!
体育館通路補修工事8
夏休みも残り1週間となりました。長田小の児童のみなさん、夏休みを楽しんでいますか?体育館通路の工事と農園の様子をお伝えします。
通路の壁の鉄筋にペンキがきれいに塗られました。
あと1週間で完成です。暑い中の作業、お疲れ様です。
体育館通路補修工事7 学校農園
夏休みも残り約2週間となりました。長田小の児童のみなさん、夏休みを楽しんでいますか?体育館通路の工事と農園の様子をお伝えします。
①通路周りのネットがなくなり、通路の床のモルタルが固まりました。
②学校農園のヘチマの花がたくさん咲きました。
ヒマワリも元気いっぱいです。
体育館通路補修工事6・夏休みが半分終わりました。
体育館通路の補修工事の様子です。床板の鉄板が張られ、日ごとに作業が進んでいます。
モルタルを流す作業車が入りました。
42日間の夏休みが今日で半分が終わります。明日からは折り返しとなり後半の21日間が始まります。長田小のみなさんは楽しい夏休みを過ごしていると思います。後半も事故に遭わず、夏休みを楽しんでください。
夏休みに雑草が伸びた農園を先生たちで刈り取りました。学年ごとに育てている野菜が大きく育っています。
夏休みの長田小3 受水槽点検と清掃
学校では、受水槽(じゅすいそう)という大きなタンクに一時的に水をためておき、その水を屋上の高架水槽までくみ上げて、校内の水道の蛇口から水を供給しています。この受水槽(大きなタンク)はなんと職員室の床下にあるのです。今日は、業者の方が来校し、受水槽の点検と清掃作業を行いました。床下で作業するため、太いパイプで空気を床下に送っていました。
職員室の床下に空気を送ります。
大きな受水槽が少し見えました。
立秋 学校閉庁期間中の連絡について
今日、8月8日は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つの「立秋(りっしゅう)」に当たります。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24の期間に分けられています。暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。長田小の児童の皆さん、元気に楽しい夏休みを過ごしていますか。
8/13(日)~8/16(水)は学校閉庁日となります。(真岡市内統一)職員が不在のため、緊急の連絡のある場合は一斉メール配信システム「保護者連絡機能」を御活用ください。※閉庁日以外の土日の連絡も同じです。どうぞよろしくお願いいたします。
2023年二十四節気一覧です。
①1/6小寒(しょうかん)②1/20大寒(だいかん)③2/4立春(りっしゅん)④2/19雨水(うすい)⑤3/6啓蟄(けいちつ)⑥3/21春分(しゅんぶん)⑦4/5清明(せいめい)⑧4/20穀雨(こくう)⑨5/6立夏(りっか)⑩5/21小満(しょうまん)⑪6/6芒種(ぼうしゅ)⑫6/21夏至(げし)⑬7/7小暑(しょうしょ)⑭7/23大暑(たいしょ)⑮8/8 立秋(りっしゅう)⑯8/23処暑(しょしょ)⑰9/8白露(はくろ)⑱9/23秋分(しゅうぶん)⑲10/8寒露(かんろ)⑳10/23霜降(そうこう)㉑11/8立冬(りっとう)㉒11/22小雪(しょうせつ)㉓12/7大雪(たいせつ)㉔12/22冬至(とうじ)
体育館通路補修工事5
体育館通路の補修工事の様子です。床の鉄骨が張り替えられました。
夏休みの長田小2
8月に入りました。長田小の児童のみなさんは楽しい夏休みを過ごしていますか?
今日は教室のエアコンのフィルターの交換作業を行いました。夏の暑さや冬の寒さからみなさんを守ってくれるエアコンです。年間を通して使用しているため、フィルターにはたくさんの汚れが付いていました。2学期は心地よい風がエアコンから出てきます。お楽しみに
夏休みの長田小 体育館通路補修工事4
夏休みに入り、10日が過ぎました。今日で7月が最後となります。
夏休みの長田小の様子をお伝えします。
体育館通路の補修工事の様子です。床板と壁板を取り、鉄骨部分の洗浄と補修を行っています。
花と緑と長田っ子活動で植えたヒマワリです。強い日差しにも負けず、大きな花を咲かせています。ハチが蜜を吸いに集まっていました。
教室の金魚です。元気に泳いでいます。写真は2年2組の金魚「ふうちゃん」です。
暑い日が続き、真岡市の防災無線でも昨日と本日、熱中症の危険について放送が流れました。明日から8月。夏休みは1カ月あります。熱中症に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。
1年生1学期のアルバム
個人懇談の際に廊下で上映していたミニスライドショーの写真をホームページでも公開します。
「メニュー」の「アルバム」から入って、ご覧ください。全部で72枚の写真をアップしました。
アルバム写真の1枚です。
個人懇談・1年生タブレットPC設定
今日で個人懇談が終了しました。保護者の皆様には酷暑の中、学校にお越しいただきありがとうございました。夏休みはまだ続きますが、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
2学期から1年生が使用するタブレットPCの設定作業を行いました。1年生のみなさん、2学期のパソコンの授業をお楽しみに
お知らせ 体育館の照明が新しくなります。
体育館の照明が水銀灯からLEDに変わります。工事は夏休みの最後の週に行い、2学期始業式までには終わります。2学期は明るい体育館で授業や学校行事ができます。お楽しみに!!
体育館通路補修工事3(お願い)
体育館通路補修工事に伴う注意喚起のメールを本日送りました。
7月25日(火)~8月31日(木)の期間、体育館通路の工事をしています。工事用の足場が組まれ、校舎北側には資材が置かれています。学校に遊びに来たときには、工事現場に絶対に近づかないよう、お子様にご指導ください。よろしくお願いいたします。
カラーコーンの間(コーンバー)内には入ってはいけません。
作業用事務所内にも入ってはいけません。
水の事故について 真岡市教育委員会から
7月27日(水)に真岡市教育委員会から保護者に配信されたメール内容です。
日頃より、本市教育行政の推進にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
夏は河川や海での水難事故も多くなる時季です。今年も、全国各地の河川や海で、児童生徒が溺れ、死亡するという痛ましい事故が発生しております。学校では夏期休業前に児童生徒に対して水難事故防止の指導をしておりますが、ご家庭においても、子供だけで河川や海に行かせない、河川などに入る時はライフジャケットを着用させる、など、安全確保に十分留意するようお願いいたします。
福岡県では、夏休み初日に3人の6年生児童が川に流されて亡くなっています。子供だけでの川遊びはたいへん危険です。保護者の皆様におかれましては、お子さんの遊びについて把握していただきますようよろしくお願いいたします。
夏休み職員研修3
今日も2つの研修を行いました。1つ目の「児童指導の研修」では、子どもたちの姿から個に応じた最適な学びのために必要なこと「指導の個別化(一人一人の特性や学習進度、学習到達度に応じて、指導する側が学習環境を整えること)」や「学習の個性化(学習者が自分の興味関心のあるものを選んで学んだり、表現したりすること)」について話し合いました。
2つ目は「1学期の振り返りの研修」でした。先生たちで1学期の振り返りをして2学期の学校生活がより充実するように話合いを行いました。
体育館通路補修工事2
昨日から始まった体育館通路補修工事の足場ができました。通路下を通る際には十分気を付けてください。
体育館通路補修工事
校舎と体育館をつなぐ2階通路の補修工事が今日から始まりました。通路の床を張り替えて、屋根や壁も再塗装します。工事は8月末までかかる予定です。作業小屋も職員駐車場に設置されました。工事期間中は資材が置いてあり、通路の下が一部通行できません。学校に来る際には十分気を付けてください。
夏休み職員研修2
昨日に続き、今日も2つの校内研修を行いました。
最初の研修は、アレルギー研修でした。芳賀日赤の先生にお越しいただきエピペンの実践研修を行いました。食物アレルギーの種類、アレルギー症状への対応手順、エピペンの使い方を教えてもらい、アレルギー疾患の児童役、発見した教師役、同じクラスの児童役、職員室の先生役に分かれてロールプレイを行いました。児童がアナフィラキシーショックが起こった場合にパニックにならないよう長田小では毎年、アレルギー研修を行っています。今日は命を守る大切な研修ができました。芳賀日赤の先生方には、たいへんお世話になりました。
2つ目の研修は、「魅力ある学校づくり」でした。児童指導主任の先生が中心となって、2学期を楽しい学校にするためにはどうしたらよいかをみんなで話し合いました。1・2年生が組になっての生活科の授業、学年や学校全体での楽しいイベントや学校行事、毎日の授業の活性化など、たくさんの考えが出されました。2学期は今までよりもさらに楽しい学校を目指します。お楽しみに!
桃の木
長田小の校歌は「ももの 花芽の 光る野に」から始まります。一番の歌詞に出てくる「桃」の木がプールの西側に1本生えていました。大きな「桃」が地面に落ちていて、小さな「桃」は木になっていました。桃の実がこれから大きくなるのが楽しみです。
プール西側の道路際に生えていました。
小さな桃がなっていました。
大きな桃が下に落ちていました。
夏休み職員研修1
夏休みになりましたが、先生たちは研修を重ねて勉強しています。今日は午前中に2つの研修がありました。
前半は、学力向上推進リーダーによる「授業づくりについて」の研修でした。
授業には「めあて」「まとめ」「振り返り」の3セットが必要です。子どもたちが自ら学びに向かう「めあて」の立て方について、グループに分かれて話し合いました。2学期の指導単元につても計画を立てました。
1年生チーム 2年生チーム
3年生チーム 4年生チーム
5年生チーム 6年生チーム
後半は、芳賀教育事務所の先生にお越しいただき、人権研修を行いました。
子どもや保護者、同僚への声の掛け方や児童への指導の仕方をワークショップを行いながら研修を深めました。1時間20分の短い時間でしたが、中身の濃い研修ができました。
夏休みに入っても先生たちは、分かりやすい授業や楽しい学校生活を送るための勉強を行っています。
個人懇談が2日目となりました。保護者の皆様には暑い中、学校にお越しいただきありがとうございました。
1年生用タブレット搬入
1年生が使用するタブレットPCが搬入されました。夏休み中に設定作業を行い、2学期から1年生がパソコンを使い始めます。1年生のみなさん、お楽しみに
個人懇談について
本日から来週の金曜日まで個人懇談を行います。保護者の皆様には暑い中、お越しいただきありがとうございます。
【個人懇談について】
<目的>
・1学期のお子様の学習・生活の様子について直接保護者の皆様にお伝えし、お子様について理解し合うよい機会とする。
・お子様の家庭での生活の様子や家庭での教育についてお聞かせいただくことにより、お互いにお子様についての理解を深め合う機会とする。
<実施日>
7月21日(金)24日(月)25日(火)26日(水)27日(木)28日(金)
<実施時間>
7月21日(金)~27日(木)13:30~16:00
7月28日(金)9:00~11:30 ※職員研修のため午前中に実施
<実施場所> 各教室
<連絡事項>
◇懇談は、一人15分です。
◇懇談日時は、兄弟姉妹を同一日に実施するため担任間で調整をします。
◇自家用車で来校の場合は、東門から入り、校庭南側に駐車してください。
◇校舎内へは、昇降口を御利用ください。
◇名札を着用してください。
◇上履きを御持参ください。
終業式‥教室での様子~下校
1年生にとって、初めての通知表です。各学年とも 担任から 1学期の頑張りをたたえる言葉とともに通知表が渡されました。
1学期最後の最後まで、しっかり学習しているクラス、個人の整理ボックスの整頓をしているクラス、靴箱にたまった砂を丁寧に掃除している児童など様々な姿が見られました。
夏休みの楽しい予定に思いを馳せ、日に焼けた笑顔で帰っていきました。
プール納め
1学期最終日の今日、2年生がプールに入りました。いつもより自由時間が多く、楽しい水遊びの授業ができました。
2年生が今年、プールに入った最後の学年になっため、授業の終わりにプールに向かって「ありがとうございました。」とお礼を言いました。全学年が事故がなく無事に水泳の授業を終了することができて、たいへんよかったです。夏休みも水の事故に遭わず、元気で楽しく過ごしてください。
1学期終業式
今日は終業式。こうして全校生が体育館に集うのは、実に4年ぶりです。
まずは、スクリーンに映し出された多くの写真を見ながら1学期を振り返りました。
代表児童による 1学期の思い出や夏休みの抱負の発表に続き、児童指導主任から 夏休みの生活の約束の話がありました。
全校児童による校歌斉唱です。子どもたちの伸びやかな声が館内に響き渡りました。蝉の合唱もそれに重なり、夏らしい情景となりました。
お楽しみ会
今日は1学期のお楽しみ会で盛り上がるクラスがたくさんありました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
学校保健委員会
5時間目に学校保健委員会が行われました。学校保健委員会の様子は、図書室から4・5・6年生の教室にリモート配信されました。
はじめに保健委員から本校児童の身長と体重の様子、視力検査や歯科検診の結果、生活習慣に関するアンケートの結果について発表しました。
学校医の先生からは「子どもの生活習慣の乱れ 予防するには治すには」と題して、子どもの生活習慣について講話をしていただきました。子どもの生活習慣を改善するために必要なことは、
1早寝・早起き・朝ごはん
2よく噛むこと
3食べ過ぎないこと
4運動する時間を取ること
5スクリーンタイム(PCやゲームをやる時間)を減らすこと
であることを教えてもらいました。
教室でもプレゼン画面を見ながら真剣に話を聞いていました。学習したことを明後日から始まる夏休みの生活にも生かしたいと思います。お忙しい中、長田小の児童のためにお話していただいた学校医の先生、そして、参加された保護者の皆様にはたいへんありがとうございました。
着衣泳5・6年 最後のプール1年生
夏休みを前に5・6年生が着衣泳の授業を行いました。普段の生活の中で、水の中に自分が入ってしまったとき、服を着て泳ぐのは水着だけのときより体力が奪われます。キーワードは「浮いて待つ」。水の中で助かるためには、助けがくるまで、浮いて待ちます。命を守るには「浮く力」が大切であることを学びました。ペットボトルを使って浮く感覚を養った後、ペットボトルを使わずに浮く練習をしました。浮く感覚を体感した子は3分以上仰向けになって浮くことができました。
<5年生の様子>
<6年生の様子>
おぼれた友達を救助するには、自分が飛び込んで助けるのではなく、ペットボトルを投げたり、ロープや長い棒を差し出して救助することも有効であることを教えてもらいました。
1年生は今日が1学期最後のプールの授業でした。いつもより自由時間がたくさんあり、楽しく水遊びを行うことができました。
Web授業参観7月14日(金)
昨日に引き続きしのぎやすい一日でした。雨のため2時間目の休み時間や昼休みに校庭で遊ぶことができませんでしたが、教室で静かに過ごすことができました。
1年1組 昼休み、教室で静かにビデオを見ていました。
1年2組 図工 お寿司やピザなどの食べ物をねん土で上手に作りました。
2年1組 生活科 いきものランドの計画を立てました。
2年2組 国語の「聞くテスト」に挑戦しました。
3年1組 図工 くるくるランド いよいよ完成です。
3年2組 2時間目の休み時間はねん土で作品をつくって過ごしました。
4年1組 算数 わり算のひみつを見つけました。学力向上推進リーダーの先生の参観しました。
4年2組 わり算のきまりを使って計算をしました。
5年1組 図工 心のもよう 自分の心を模様に表しました。
5年2組 社会科校外学習で真岡発電所に行きました。長田小から見える大きな煙突のある発電所です。歩いて行きました。真岡発電所は、内陸では最大級の発電所になっています。発電するときに出る水蒸気を冷やすために真岡発電所は「空気の力」で冷やしていることを教えてもらいました。
6年1組 社会 カフートを使って歴史クイズに挑戦しました。
6年2組 学級活動 1学期のお楽しみ会の準備をがんばりました。
明日から3連休です。
7月17日(月)は「海の日」で明日から3連休になります。海の日とは、内閣府のHPに次のように記載されています。
日本は、四面を海に囲まれ、世界でも最も海の恩恵を受けている国の一つです。私たちは、古くから海に生活の多くを依存するとともに、海を交通の手段に活用して文化等の交流を図り、海と親しみながら今日の日本を築き上げてきました。さらに、海の環境を保全することと海洋資源の開発は、人類の更なる発展の礎ともなる重要なものです。このような観点から、海の恩恵に感謝し、海を大切にする心を育てることを目的に、海の日は「国民の祝日」とされました。(内閣府HPより)
毎年7月の第3月曜日を「海の日」とし、国民の休日になっています。海の日が始まったのは1996年で今から27年前です。「海の日」が祝日になるのは日本だけなのだそうです。今日は各クラスで「海の日」について子どもたちに説明しました。
週末も暑い日が続きますが、熱中症対策を十分行いながら3連休を楽しんでください。
花と緑と長田っ子活動 除草作業
今日は気温と暑さ指数が共に低かったので、掃除の時間に花壇の除草作業を行いました。1年生から6年生が集まった縦割り班で自分たちの担当の花壇の雑草を一生懸命抜きました。わずか15分間で花壇がきれいになりました。
除草作業後の花壇 こんなにきれいになりました。
Web授業参観7月13日(木)
昨日に比べて気温が上がらず、12時の気温は25度、暑さ指数WBGT値は26、湿度68%でした。プールでは気温よりも水温が上回り、「プールの水があったかい。」と話していました。
1年生は算数で「どれだけおおい」の単元でひき算の学習をしています。1・2組ともプリントのたしかめ問題を解いていました。
1組 「おなじこたえになるしきをせんでむすびましょう。」
上の段 6-2 10-5 10-7 4+3
下の段 8-3 9-2 3+1 9-6
2組 [「かもが4わいます。あひるが7わいます。どちらがなんわおおいでしょうか。」
2年生 ビート板を使った泳ぎやラッコ浮きに挑戦しました。
3年1組 保健体育 けんこうによいかんきょう
健康な生活について学習しました。健康に過ごすには部屋の空気の入れ替えや明るさの調節など身の回りの環境を整えることが必要であることがわかりました。
3年2組 外国語 日本語と英語の言い方の違いを学習しました。
4年1組 社会のテストをがんばりました。
「県の広がり」のテスト問題から→栃木県の川は、だいたいどこからどこの方角に流れていますか。4方位で答えましょう。また、なぜ、そう思うのか理由も書きましょう。
4-2 音楽 タブレットPCで作曲をしたり演奏したりしました。
5年生は外国語で自作クロスワードに挑戦しました。グループの友達と協力して英語の単語をワークシートに縦横斜めとつなぎ、見つけた単語の数を競いました。みんな真剣に取り組んでいました。
5年1組
5年2組
6年生は国語で「インターネットの投稿を読み比べよう」を学習しています。
複数の文章を読み比べて説得の工夫を読み取り、文章を読み比べる学習です。SNSが広がっている今の社会において、あふれる情報の中から正しい情報を読み取る力は非常に大切な学習です。
1組
2組
大掃除
5時間目に大掃除がありました。前半に通常の縦割り班の清掃場所、後半に自分の教室の掃除を行いました。1学期お世話になった教室や自分の机やいす、ロッカーなどを心を込めてきれいに掃除をすることができました。
Web授業参観7月12日(水)
1年生 生活科 木陰でシャボン玉を飛ばしました。大小さまざまなシャボン玉を作って楽しんでいました。
1組
2組
2年生 1・2組とも図工「まどから こんにちは」初めてカッターナイフを使う学習が始まりました。これから始まる工作にワクワクしていました。
1組
2組
3年1組 国語 ほけんだよりを読みくらべよう おたよりの目的た内容を考えました。
3年2組 理科 ゴムや風のはたらき ゴムを巻いた回数による距離を比べました。教室や多目的教室で実験しました。
4年1組 図工 「つくって つかって たのしんで」のこぎりで木を切って着色をして作品をつくりました。
4年2組 体育 キャッチバレーボール 楽しくゲームができました。
5年1組 算数 小数のわり算 商を四捨五入して上から2けたのがい数で表す難しい計算をがんばりました。
5年2組 社会 米作りについて各グループごとに立てた学習問題を解明するために調べ学習を進めました。
6年1組 社会 奈良の大仏を立てた聖武天皇の思いを考えました。
6年2組 学級活動 修学旅行の事前学習が始まりました。
チャレンジ学級 4クラス合同で楽しく水遊びをしました。暑い日はプールが最高です。
Nagata Travel Expo
6年生が外国語の授業で、旅行業者になっておすすめの国をプレゼンしました。
日本、イタリア、アメリカ、韓国、カナダ、フランス、インド、スペイン、シンガポール、イギリス、ニュージーランド、エジプトなどなど、様々な国のおすすめの景色、料理、おみやげなどをタブレットPCでプレゼン資料を作成し、はっきりと分かりやすく英語で紹介することができました。
6年1組
6年2組
Web授業参観 7月10日(月)
朝から暑い一日でした。今日は12時現在、暑さ指数が「33」と高くなり、昼休みは教室で過ごしました。ねん土遊び、カード遊び、ビデオ視聴などなど室内の休み時間を工夫して過ごしていました。
昇降口にミストシャワーが登場しました。涼を楽しむ2年生です。
1年生教室のエアコンの室外機から排出される大量の水
担任の先生とカードゲームを楽しみました。
1年生は「ねん土制作」「ビデオ視聴」をお行儀よく行いました。
4年生は、友達が作った問題(カフート)をみんなで挑戦しました。
6年生は、ロング昼休みを利用して水槽掃除を行いました。
1年1組 生活科 せいかつかのまとめをしよう
アサガオのしおりを見せてくれました。
1年2組 生活科 アサガオのたたきぞめをやりました。
2年生 体育 暑い日はプールが最高です。ビート板を使ってラッコ浮きに挑戦しました。
3年1組 算数 グラフの工夫を見つけました。
3年2組 理科 風やゴムのはたらき ゴムの働きで走る車を作りました。
4年生 体育 プール 25mを泳ぐ練習をしました。
5年1組 算数 小数のわり算 ドリルの問題をたくさん解きました。
5年2組 算数 小数のわり算 1.6mのリボンの値段が96円でした。このリボンの1mの値段を求めました。式96÷1.6 答えは・・・・・・60円でした。
6年1組 家庭科 洗たくの仕方を学習しました。
6年2組 理科 植物と養分 植物の葉に光が当たると「でんぷん」ができることを学習しました。
暑い1日でした。
今日は暑い一日でした。暑さ指数が上昇し、昼休みは外遊びができなくなりました。水分補給を十分しながら多くの学年がプール活動を楽しみました。
今週で学期末特別日課は終了します。来週から通常日課に戻ります。1学期も残すところあと2週間となりました。暑い日が続きますが、来週もがんばりましょう。
3年生
チャレンジ学級
4年生
今日は七夕です。
今日は7月7日七夕でした。各学級で願い事を書いた短冊が飾られていました。給食の時間に校長から七夕の話が放送されました。
今日は7月7日。七夕です。七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。
七夕の物語をお話しします。
昔あるところに、神様の娘の織姫と、若者の彦星がいました。織姫は機織りの仕事をしていて働き者でした。彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。やがて2人は結婚しました。しかし、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。怒った神様は、2人の間に天の川を作って離してしまいました。悲しみにくれた2人は泣き続けました。それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ、2人を会わせてくれると約束しました。それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになったのです。そして、2人は年に1度だけ天の川を渡って会うことが許されるようになり、その日が七夕とされるようになりました。
七夕には、短冊に願い事を書いて笹に飾ります。長田小の各学級にも願い事を書いた短冊が飾られていましたね。
では、どうして短冊にお願い事を書くのでしょうか。それは、昔の人が、織物の上手な織姫のように、「物事が上達しますように」と、お願いしたのが始まりだと言われています。笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられるという言い伝えがあるのだそうです。
4・5・6年生にクラスルームで七夕の願い事を書いてもらいました。「みんなが幸せでいられますように」バスケットボールが上手になりますように」「サッカー選手になれますように」「戦争がこの世からなくなりますように」「頭がよくなりますように」などなどたくさんの願いが書いてありました。みなさんそれぞれの願いが叶うように、これから頑張ってくださいね。ちなみに校長先生の願い事は「長田小全員(児童と先生)が仲良く元気に過ごせますように」です。
今晩7月7日の午後7時過ぎ、東の空で特に明るく見える2つの星が「おりひめ星ベガ」と「ひこ星アルタイル」で、「おりひめ星ベガ」は高いところに見えて「ひこ星アルタイル」真東の空に見えます。東の空に向かって自分のお願い事を祈ってみましょう。
<夏の大三角>午後7時頃 真東の空にアルタイルがあります。おりひめ星とひこ星が見られるといいですね。
ベガ(おりひめ星)
デネブ アルタイル(ひこ星)
5年生外国語 夢の時間割スピーチ
5年生が外国語科で「夢の時間割のスピーチ」をしました。自分の夢を発表し、夢を叶えるために自分が考えた時間割も英語で紹介しました。音声付きで紹介します。クラスの友達の前で堂々とはっきりと英語で伝えることができました。
5年1組
クリックすると音声が流れます。→5-11.WAV
5年2組
楽しいプール 水遊び1・2年生
1・2年は体育で「水遊び」を行います。「水遊び」は、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりすることが楽しい運動遊びです。今日は1・2年生がプールで楽しく体を動かしていました。
1年生 プールの中で「カニさん歩き」で横に移動しました。
2年生 プールの中で「増やし鬼」をやりました。
6年生の校外学習―埋蔵文化財センターに行ってきました
下野市にある栃木県埋蔵文化財センターに行きました!!センターでは、勾玉を作ったり縄文時代や弥生時代の土器を見たりしました。時代により土器の形や厚さが違うなど、収納されている数の多さや大きさにも驚かされました。次にしもつけ風土記の丘資料館では、古墳時代以降の展示物を見学しました。下野市が当時の日本をリードしていたことが分かりました。最後に琵琶塚古墳に上りました。とても大きくて驚きました。とても有意義な見学でした。
Web授業参観7月5日(水)
曇りの一日でしたが気温は高く、多くの学年がプールに入っていました。
1年1組 算数 ひきざん □ー3=6の計算を考えました。
1年2組 算数 ひきざん □-□=4の計算を考えました。
2年1組 算数 大きな数 1000より1小さい数は999であることを学習しました。
2年2組 国語 サツマイモの育て方 サツマイモの育て方を伝える学習をしました。
3年1組 国語 ローマ字 panda パンダ honya本屋 nの使い方を学習しました。
3年2組 理科 ホウセンカの花を観察しました。
4年生 体育 プール 25mを泳ぐ練習をしました。
5年1組 道徳 ぼくたちの夏休み自由研究 計画を立てて実行する大切さを学びました。
5年2組 算数 合同と三角形、四角形 単元のまとめを行いました。
チャレンジ 4クラス合同でプールに入りました。6年生が校外学習に出かけていたので人数が少なかったです。
6年生は社会科見学で、しもつけ風土記の丘資料館と埋蔵文化センターに行きました。
夏祭り
中村、真岡の夏祭りのポスターが廊下に掲示されています。
中村の夏祭りは、7月8日(土)9日(日)に、長田の夏祭りは、7月15日(土)16日(日)に行われます。
7月に入り、夏祭りの時期となりました。地域のお祭りを大切にしてほしいと思います。
1年生 アサガオの花で色水遊び
1年生が育てているアサガオの花をビニール袋に入れて色水遊びをしました。青や赤、紫色のきれいな色水ができました。
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。