学校の様子

学校の様子

3年生 歯みがき指導

6/4からは歯と口の健康週間です。

6/6(木)に、3年生に歯みがき指導を行いました。

めあては「前歯を上手にみがこう」です★

 

3年生はちょうど前歯が生え変わる時期なので、前歯のみがき方を勉強しました。

自分で考えたみがき方を、グループで確認し、みんなに発表することができました★

 

覚えたみがき方で、音楽に合わせて楽しく歯みがきをすることができました★

「今までみがき方を知らなかったけど覚えることができてよかった」「すっきりした。たのしかった」などの感想があがりました。

ぜひ家でも続けてほしいと思います♬

0

4年生 校外学習

6/4に、浄水場、エコステーション、科学教育センターに、校外学習に行きました。

なかなか見られない浄水場の発電機を見たり、高架水槽の上まで登ったり…貴重な体験ができました。

エコステーションでは、自分たちのごみがどのように処理されているかはもちろん、ごみがどう変化するのか、自分たちが何に気を付ければいいのか等も考えることができました。

科学教育センターでは、夏にみられる星座、太陽と月の動き、惑星の種類等を大きなプラネタリウムで学習することができました。

楽しく、学びのある校外学習でした♪

 

0

歯と口の健康週間

6/4~6/10は歯と口の健康週間です!

保健整美委員会の取り組みについて紹介します★

 

①給食時の歯についての放送

歯と口の健康についてのクイズを出しました。(写真は6年生)

歯と歯ぐきの間やおく歯のかみ合わせ、歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、みがき残しが多く、とてもむし歯になりやすいことを伝えました。

 

②1・2年生の教室で歯みがき指導

1・2年生に給食後の歯みがきを教えに行きました。音楽に合わせて楽しく歯をみがくことができました♬

(写真は2年教室・5年生の保健整美委員です)

 

③歯と口の健康ポスターの作成

委員会の時間にcanvaを使って、ポスターを作成しました。

個性豊かな作品が出来上がりました!

水道や階段などに掲示しました★

 

物部小全員が歯を大切に生活してほしいと思います★

0

5年生 歯みがき指導

6/4~6/10は歯と口の健康週間です。

それに先駆けて、5/31(金)に5年生で歯みがき指導を実施しました。

めあては「歯肉炎の予防について考えよう」です★

 

まずは自分の歯肉を鏡で見て確認しました。

歯肉炎の4つのサイン(色・形・かたさ・出血)を覚えました。この中で1つでも当てはまると歯肉炎です。

 

次に、デンタルフロスを実際に使いました。

デンタルフロスは歯と歯の間の歯垢を86%落とすことができます。

初めて使う児童も多く、最初は苦戦していましたが、上手に使うことができました!

使い終わった後は、すっきりした!という感想があがりました★

 

最後に音楽に合わせて歯肉炎を予防する歯みがきの方法を学習しました★

歯と歯の間と、歯と歯肉の間をよくみがくことがポイントです。

「歯肉炎を予防したい」「家でも歯みがきとデンタルフロスを続けていきたい」などの感想があがりました♬

0

4年生 総合

5/30の総合の学習では、「福祉」の学習の一環で「インスタントシニア体験」を行いました。

お年寄りの方たちの大変さや白内障の大変さを体験しました。児童は、階段の上り下りが大変、ラジオ体操をするだけで疲れてしまった、意外とつらくなかった、文字や色が見えづらかった等、様々な感想をもつことができました。

人によって感想が異なることから、お年寄りの方にもたくさんの種類の大変さがあること、大変さも人それぞれなことも感じることができました。

0

5/27 朝会(委員会紹介)

今日の朝会では、委員会紹介を行いました。

物部小には7つの委員会があります。

委員会の4~6年生が、活動内容やお願いしたいことについて発表しました。

どの委員会がどのように働いているのかが、1~3年生はよくわかったと思います。

朝会の様子です★

企画委員会

 

放送委員会

 

給食委員会

 

飼育園芸委員会

 

保健整美委員会

 

運動委員会

0

2年生 5月の様子

☆野菜の苗植え☆

 生活科の学習で野菜を育てることになり、枝豆の種まきとピーマンなどの野菜の苗を植えました。自分の苗に名前を付けて、これから大切に育てていきたいと思います。

☆2学期の町探検に向けて、学校周辺を歩き、郵便局や駐在所などの場所を確かめてきました。11月は、グループで  活動します。道を覚えた子供たちは、次回の探検を楽しみにしています。

☆生活科校外学習☆

 生活科の学習で、根本山自然観察センターに行きました。林の中を散策し、木の幹から出ている樹液に集まる生き物などを観察しました。センターの方の説明に、真剣に耳を傾けていました。

0

1年生 5月の様子

~5月も楽しいことがたくさんありました~

☆図工で「よい歯の絵」を描きました。みんな伸び伸びと大きく歯が目立つように描くことができました。とても上手です。

 

☆続いて、図工で「ちょきちょきかざり」を作りました。はじめに、白い紙で練習しました。次に、自分で持ってきた折り紙で作りました。丁寧に工夫した模様を作りました。色もきれいです。

 

☆生活科で「あさがおのたねまき」をしました。どんな花が咲くのかとても楽しみです。

 

☆農園活動で、サツマイモの苗を植えました。はじめに、スコップで畝づくりをしました。それから、苗を50本植えました。秋の収穫が楽しみです。

 

☆図工で砂遊びをしました。1校時の涼しいときにやりました。雨上がりで、砂がしっとりしていました。あと1時間、涼しい時間にやる予定です。

 

☆生活科校外学習~給食センター~公園~

給食センターでは、給食を作っている様子を上から見学させていただきました。詳しく説明もしていただきました。

0