文字
背景
行間
学校の様子
視力検査
1~3時間目に視力検査を行いました。
今回も静かに待つことができたので、スムーズに実施することができました。
視力B以下だったお子様には、後日、受診のおすすめを配付しますので、お早めの受診をお願いいたします。
タブレットなどのメディア機器を1時間使ったら20分は遠くを見て目を休ませませることが大切です。
メディア機器の使いすぎには十分注意し、生涯を通して目を大切にしましょう。
身体計測
1時間目と2時間目に身体計測を行いました。
みんな静かに待つことができたので、1年生から6年生まで合計43分で終了することができました。
計測してくださる先生に「お願いします」と「ありがとうございました」をしっかりと言うことができ、とても立派でした。
6月まで健康診断が続きます。自分の体に目を向ける良い機会になりますので、御家庭でもお子様と体や成長について話し合っていただければと思います。
交通安全教室
晴天の下、物井駐在所巡査部長さん、交通教育指導員さん、2名の交通指導員さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
まず校庭で横断歩道を渡る練習をしてから、校舎の外にでて横断歩道を渡りました。
班長の「手をあげて、右、左、右、横断」の掛け声とともに、左右を確認してから横断します。
また、通学班で安全に登校するための確認も行いました。
学校では、安全に登下校できるよう指導をしていきますので、御家庭での御指導もよろしくお願いいたします。
入学式
うららかな春の装いに包まれ、新入生27名の入学式が行われました。
新入生は緊張した様子でしたが6年生と一緒に入場したため緊張が和らいだことでしょう。
6年生は1年生をしっかりとリードしていて、頼もしい姿を見ることができました。
担任に名前を呼ばれると元気よく返事をすることができました。
校長先生の話も黙って聞くことができ、大変立派でした。
6年生からの歓迎の言葉がありました。
小学校はとても楽しい場所であるということ、困ったら何でも聞いてよいことをしっかりと伝えることができ、ここでも6年生の頼もしい姿を見ることができました。
登校班の班長との顔合わせを行い、しっかりと班長の顔を覚えたところで、明日からはいよいよ1年生も一緒に登校します。安全に登校できるよう指導に努めて参りますので、御家庭での御指導もどうぞよろしくお願いいたします。
新任式・始業式
体育館で新任式と始業式を行いました。
今年度は3名の職員が新たに物部小に着任しました。
代表児童から歓迎の言葉の発表がありました。
新しい先生方への歓迎の気持ちをしっかりと伝えることができました。
新体制の物部小もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、校長から目指す学校像についてのお話がありました。
全児童・全職員にアンケートを取り決定したものです。
目指す学校像の達成に向けて職員が一丸となって、より一層努力していきたいと思います。
また、代表児童による作文の発表がありました。
6年生で頑張りたいことをしっかり伝えることができました。
推譲募金のお礼
3月22日(水)企画委員会から推譲募金のお礼 ~お昼の放送にて~
今年度の推譲募金では、皆さんからの心温まる募金をありがとうございました。
おかげ様で、今年度は、60,789円 集まりました。
集まった募金は、緑の募金、ユニセフ募金、赤い羽根募金、コイなどの魚のえさ代 等に使わせていただきました。
皆様、御協力ありがとうございました。
来年度も推譲募金への御協力をお願いします。
3月17日 卒業式
3月17日(金) 卒業式
PTA会長様、2名の副会長様を来賓としてお迎えし、令和4年度の卒業式を挙行いたしました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。
今年は、4年生・5年生の児童が会場にて式に参列し、1年生から3年生の児童は、教室でZoomにて参加いたしました。
出席停止等で学校に登校できない児童以外は、全員出席して、6年生の旅立ちをお祝いいたしました。
大好きな6年生とのお別れを惜しんで、お見送りの時にも涙ぐんでいた下級生。下級生に慕われる立派な6年生でした。
1年生から5年生の在校生は、6年生から引き継いだ物部小学校の伝統をさらに発展させていってくれることと思います。
感謝の心を込めて大掃除
3月15日(水)
お世話になった教室に感謝の心を込めて大掃除をしました。
低学年の教室の教卓やロッカーなど大きなものは、高学年の児童が運んでくれました。いつも下級生のことを考えて行動してくれる5・6年生、頼もしい限りです。
各教室、子供たちは、隅々まできれいにしようと頑張って働くことができました。
お祝いと感謝の気持ちいっぱいの校舎
来週3月17日(金)はいよいよ卒業式です。
学校内は6年生へのお祝いと感謝の気持ちでいっぱいです。
6年生の奉仕活動
3月6日(月)5・6校時 6年生が奉仕活動として、校内の清掃をしてくれました。
清掃場所:理科室、児童用トイレ、スタジオ、体育館
普段なかなかできないところをきれいにしてくれました。予定より早く終わり、計画にはない体育舎の用具の整頓も実施。お世話になった学び舎をきれいにする活動を通して、感謝の気持ちが行動で示せた6年生でした。
校庭の樹木プレート設置
校庭の樹木の名前がわかるようにプレートを付けました。
本日は33枚。これから少しずつ付けてきたいと思います。
今年最後の委員会活動
3月1日(水)今年最後の委員会活動
定期的な活動のほか3学期の反省を行いました。6年生今までありがとうございました。
※ 委員会名:写真撮影時の様子
保健・整備委員会:水道前待機場所の足型の貼り換え 放送委員会:お昼の放送内容の確認
企画委員会:あいさつヒーローの集計
飼育・園芸委員会:3学期の反省と花壇の手入れ
図書委員会:3学期の反省
運動委員会:用具の点検と校庭の石拾い 給食委員会:作業分担の確認
ありがとうの会
2月28日(火)6年生への「ありがとうの会」を開きました。
3学期、6年生から学校のことを少しずつバトンタッチされた5年生が企画・運営を行いました。
前半は、校庭で鬼ごっこ
隠れ鬼やバナナ鬼をして、30分近く思いっきり遊びました。最後、6年生全員が鬼になった時には、下級生は悲鳴を上げながら逃げ回っていました。さすが、6年生。速かった。でも、なぜか捕まった下級生は、6年生にタッチされて嬉しそうでした。
後半は、体育館でのセレモニー
6年生に関するクイズや6年生への質問コーナー、6年生の思い出のスライド上映があり、これまで知らなかった6年生をたくさん知ることができました。
6年生からは、お礼の言葉と一人一人への手作りのキーホルダーのプレゼントがありました。
会が終わってから「涙が出ちゃった」という児童も・・・、感謝の気持ちいっぱいの心温まるとても良い会でした。
令和4年度最後のクラブ活動
2月22日(水)は今年度最後のクラブ活動でした。
イラストクラブ・・・各自思い思いのイラスト描きに熱中
科学クラブ・・・浮沈子づくり・ブーメランづくり 浮いたり沈んだり不思議な「浮沈子」にびっくり!
パソコンクラブ・・・自作のゲームや作成されたゲームに挑戦
スポーツクラブ・・・サッカーボールを追いかけ汗だく
教室自然換気定期検査
学校保健安全法に基づき、学校では、教室の自然換気定期検査を行っています。
2月22日(水)学校薬剤師の町井先生による検査を実施しました。
結果、教室も廊下も二酸化炭素濃度が基準の半分で、良好でした。
なかよしタイム(全校鬼ごっこ)
2月17日(金)なかよしタイム 全校生で鬼ごっこ
企画委員と6年生が中心となって、企画・運営を行いました。
3つのミッションがあり、その放送が流れるたびに悲鳴や歓声を挙げながら、ゲームを楽しんでいました。
子供たちは、捕まらないように全力で逃げ回っていました。また、ハンターに捕まらずに赤い宝石を拾うミッションを果たした児童は、大喜び!大変盛り上がった鬼ごっこでした。
仮通通学班編成
2月17日(金)業間 仮通学班編成
通学班の通学状況を調べ、仮通学班を編成しました。6年生は新通学班編成のアドバイスを行いました。
可能な班は、新班長・新副班長で3月6日(月)から登校します。
保護者の皆様には、育成会を通してのご意見ありがとうございました。
なお、スクールバスに乗る班は、バスに乗る人数を調整する都合上、どのバスに乗るかは学校の方で決めさせていただきます。
第3回物部地区小中交流研修会
第3回となる物部地区小中交流研究会は、物部小で行いました。
今回は、3年生と6年生の授業研究です。
3年生『世界の家のつくりについて考え、「ガイドツアー」をしよう」「人を包む形ー世界の家めぐり」
6年生『さまざまなプロフェッショナルの生き方を参考に、自分だけの「プロフェッショナル」を紹介しよう』
「プロフェッショナルたち」
どちらの児童も、交流の場面において友達との意見交換を積極的に行っていました。根拠を基に発言する児童の姿に、
中学校の先生方も驚いていました。
放課後には、物部小職員で、中学校の先生の授業の感想も参考しながら授業研究会を行いました。
中学校の先生方、ありがとうございました。
1月25日の給食
1月24日~30日は全国学校給食週間です。地場産物や郷土料理にちなんだ給食となっています。
1月25日の給食は …
★日本の郷土料理:秋田編 ★
献立:ごはん、のりたま、牛乳
さばのカレー醤油焼き、切り干し大根のベーコン煮、きりたんぽ汁
きりたんぽ という名前は、けいこ用のやりである「たんぽやり」に似ているところからついたそうです。
今日は一日風が冷たかったので、温かく栄養満点のきりたんぽ汁、おいしかったです。
1月20日の給食
★日本の郷土料理:新潟編★
献立:ごはん、牛乳
モロの香味ソースかけ
ひじきと野菜のごまドレッシング
スキー汁
栃木県では、モロは煮付にして食することが多いですが、揚げて味を付けたモロもおいしくて、子供たちは喜んで食べていました。
スキー汁は、明治時代に、上越地方にスキーが伝えられ、このスキー汁が生まれたそうです。
豚汁と違ってジャガイモの代わりにサツマイモが入り、つきコンニャクが入っているのが特徴です。
次は、秋田の郷土料理です。