学校の様子

学校の様子

6年生修学旅行2日目②

ただいまホテルを出発しました。

時間をしっかり守り、ホテルの方にもしっかりと挨拶ができて、6年生の立派な姿が見られました。

午前中は国会議事堂を見学します。

 

0

6年生修学旅行2日目①

おはようございます。

朝の健康観察では、6年生全員元気でした。

朝食もバイキングを楽しみました。

よく食べていました。

0

6年生修学旅行1日目⑦

夕食はバイキングでした。

ハンバーグやカレーなどがあり各々で好きなものをとり、おかわりもたくさんしていました。今日は早めに休んで、明日に備えたいと思います。

0

6年生修学旅行1日目⑥

16時40分ごろホテルに到着しました。

特にけが等なく過ごすことができました。

鎌倉の散策は、みんな楽しかったと言っていました。

これから6年生が楽しみにしていたバイキングの夕食です。

0

6年生修学旅行1日目④

午後は大仏のある高徳院から班別行動スタートです。

大仏をバックに集合写真を撮りました。

 

 

0

6年生修学旅行1日目③

班別行動が終了し、大仏近くの味亭で昼食をとりました。午後は、大仏周辺で班別行動の予定です。

0

9月12日からの学校の様子

〇 朝のチャレンジタイム(毎週火曜・木曜日実施)

国語や算数の学習内容の定着を図ります。

今週は学習強調週間のため、ほかの曜日でも実施しました。

 

〇 代表委員会 

 運動会のスローガンを決めました。今年の運動会のスローガンは、「全力勝負 勝利の道へ 突き進め」です。

〇 1年生 初めての運動会に向けて、ラジオ体操やダンスの練習が始まりました。

 

〇 花いっぱい運動

国体に向けて、大切に育てています。ご来校の際には、子供たちが書いたメッセージもぜひご覧ください。

 

〇 おはなしの会による 読み聞かせ

どの学年も 真剣に耳を傾けていました。 6年生は「天国と地獄の運動会」のお話でした。

 

〇 1~3年生 遠足の事前学習 

グループごとに、班長やグループのめあて等を決めました。

 

〇音楽 体育館の通路を使って、笛や鍵盤ハーモニカの練習をしています。

 

〇 地震を想定した避難訓練

1学期にも実施しましたが、その時はあいにく校庭に水たまりがあったため、校庭へ避難する訓練ができませんでした。そのため。9月16日、業間に 校庭に避難する訓練を行いました。避難するときの約束「も お か し」を守って、全校生、真剣に訓練に参加できました。災難はいつやってくるか分かりません。そのためにも、日頃からいざという時に備えたいです。

 

 

防災頭巾をかぶって、静かに集合できました。       終わったあとも、静かに並んで行動できました。

 

 

0

2学期がスタートして1週間

〇9月2日(金)身体計測

どの学年も 先生への挨拶がしっかりとでき、静かに行動することができました。

当たり前のことですが、誰一人注意を受けることなく行動できてすばらしかったです。

(152名計測 所要時間は合計43分間)

夏休みの間に背がぐんと伸びた児童がいました。一人一人の結果は、本日ご家庭に配付いたしました。

 

〇校舎内の様子

校舎内は、もう秋です。

  

 

〇9月5日(月)朝会(校長講話)もうすぐ「いちご一会とちぎ国体」

10月1日からの「いちご一会とちぎ国体」が盛り上がりますように

  

42年前の「栃の葉国体」炬火リレーユニフォーム

 

 花いっぱい運動 

9月7日 飼育・園芸委員の児童が花を植えました。各クラスの応援メッセージが添えてあります。

 

〇9月7日 栄養指導教室 3年生

「すきなものばかりたべていいのかな」赤・黄色・緑の食品をバランスよく食べることの大切さを学びました。

 

〇9月8日 4年生 図工『ギコギコ トントン  クリエイター」

初めての のこぎり うまく使えるかな。

 

5年生は、電動糸のこぎりを使って 伝言板ボードを作成しています。(こちらは9月6日の様子)

  

 6年生 修学旅行事前学習 タブレットを使って 班別行動で行く場所を検討しています。。

 

 

0

2学期スタート 9月1日の様子

9月1日(木) 登校の様子 夏休みの作品を持って元気に登校してきました。

 

 

教室では、先生が子供たちの登校を待っていました。久しぶりに友達や先生に会えて子供たちはうれしそうです。

 

 

2学期のめあてを決めたり、係を決めたり・・・、勉強も始まりました。

  

 

 

始業式では、2年生と4年生の代表児童が、夏休みの思い出と2学期頑張りたいことの発表をしました。

2人とも大変良い発表でした。

 

そして、2学期も新型コロナウイルス感染症予防に努めます。

サーマルカメラによる朝の体温の確認         水道を使用するときはソーシャルディスタンス

 

 

0

7月20日(水)1学期最終日

7月20日(水)1学期最終日の様子です。

1年生:タイから来たお友達とのお別れ会を開きました。短い間でしたが、みんななかよく楽しく過ごせました。

最後までしっかりと勉強しました。

  

  

終業式 リモート配信

児童代表の言葉 校長の話  

各教室、子供たちはきちんと姿勢を正し、話が聞けました。

  

夏休みの約束を確認し、通知表で1学期を振り返り・・・

  

明日からの夏休みを楽しみに元気よく帰っていきました。2学期にまた元気に会いましょう。

 

0

7月19日 もうすぐ夏休み

7月19日(火)夏休み目前の ある時間の 子供たちの様子です。

帰りの用意も素早くできるようになった1年生。

用意が早く終わって、DVDを見ながら下校時刻まで静かに待っています。

粘り強く学習に取り組む2年生。丸をもらえるまで頑張ります。

  

今年の夏はプールにたくさん入れました。宝探しゲーム、「潜ってたくさん見つける」と 張り切っている3年生。

 4年1組 はがきの書き方の勉強。転校していった友達へ 伝えたいことを書きました。

  

4年2組 図工の作品を仕上げたり、ドリル学習を行ったり、一人一人が自分で考えて1学期のまとめをしっかり行っていました。

  

社会の授業 キャッチコピーを作って学習のまとめをすることに取り組んでいる5年生。

沖縄県と北海道、どちらを選んだのかな?

6年生、小学校最後のプール。この夏はたくさんプールに入れました。

  

0

運動タイム

7月14日(木)

比較的涼しい日でした。元気に運動しています。

 

 

0

交通安全教室

7月13日(水)真岡市くらし安全課の高木交通指導員さんをお招きして、

全学年対象の交通安全教室を行いました。

  

  

安全確認をしないとどんな危険な目にあうのか、車の内輪差に巻き込まれないためには、自転車のスピードの出しすぎが招く事故は  などについて、映像を見たり説明を聞いたりして学び、夏休み前に、歩行や自転車に乗った時の注意点を確認することができました。

小学生の交通事故の原因で飛び出しが非常に多いです。

特に自転車に乗る児童は、被害者にも加害者にもなることをよく自覚して、これからも交通安全に心がけてほしいです。

0

着衣水泳

7月11日(月)1・2年生の着衣水泳の様子です。

1年生はペットボトルを使って浮く練習を、2年生は、投げられたペットボトルを活用して浮く練習をしました。

    

今日もまた、プールにお客さまがいました。

    今日のお客様は、ミズカマキリでした。しかも、2匹。

プールの後は、日向ぼっこの体操着でした。

  

0

積小為大

今年は天候に恵まれ、プールに入れる回数が多いです。そのため、潜れるようになったり、泳げるようになったりと上達している子が多いです。

1年生は、当初水に顔を付けられる子は2名でしたが、今ではほとんどの子が水に顔をつけられます。少しずつの積み重ねの成果ですね。

そして、今日の「宝物拾いゲーム」では、一人で12個も拾った子がいました。素晴らしい!

  

  

 

0

計算定着テスト

7月5日の漢字定着テストに引き続き、7日今日は計算定着テストでした。

1学期で学習した内容が身に付いたでしょうか。90点以上が合格で、合格するまで頑張ります。

  

  

 

 

0

1学期最後の委員会活動

4年生以上で委員会活動を行っております。

7月6日(水)は1学期最後の委員会でした。

1学期の反省として振り返りを行った後、2学期の計画を立てたり、

通常の活動をしたり、各々活動を進めていました。

学校のために働いてくれた皆さん、1学期お疲れさまでした。

【飼育・園芸委員会】

  

【保健・整備委員会】

   

【給食委員会】

   

【図書委員会】                     【運動委員会】

  

【企画委員会】

  

【放送委員会】

 毎日の委員会の当番活動は、7月20日(水)まで行います。

 

0