学校の様子

学校の様子

給食残量調査

今週は、給食残量調査がありました。残量の多さが学校の課題でしたが、食べる時間の確保、食育指導などにより、残量がずいぶん減ってきました。学校では新型コロナウイルス感染症対策として、前を向いての食事、高学年の分散給食、「黙食」などを行っていますが、子どもたちは楽しそうに給食を食べていました。

 

0

入学説明会

来春の4月に物部小学校に入学する児童と保護者を対象とした「一日入学」ですが、新型コロナウイルス感染症対策として、保護者のみの「入学説明会」となりました。4月には元気に会えることを楽しみにしています。

0

入学説明会会場準備

明日は、来年度の新入生保護者への入学説明会があります。新型コロナウイルス感染症対策として、会場を図書室から体育館に変更しました。その会場準備を5年生が行いました。手際よく働き、立派な会場となりました。

0

業間や昼休みの様子

ジャンピングボードを使って、縄跳びに挑戦する児童が増えています。「すごく跳びやすい」「二重跳びができるようになった」など、喜びの声を多く聞きます。

0

清掃について

新型コロナウイルス感染症対策として、縦割りの清掃班をやめ、学級単位で清掃活動を行っています。

0

お願いします。

児童及び同居する家族等が新型コロナウイルス感染症に関する検査(PCR検査、抗原検査など)を受けることになった場合は、速やかに学校に御連絡くださるよう御協力をお願いします。

児童に発熱や風邪症状等がある場合は、無理な登校をせず、必要に応じ医療機関を受診されるようお願いします。また、同居家族に発熱や風邪症状等がある場合も、学校へ御相談ください。

0

無言清掃の取組

物部小学校は目指す児童像「そうじをがんばる子」に向けて、無言清掃を行っています。2学期後半から、ずいぶん無言清掃が上手にできるようになりました。6年生のリーダーシップと全児童の意識の向上が見られます。

0

教職員研修

学力向上推進リーダーを中心に、児童の学力向上を目指し、研修会を行いました。「分かる・できる・定着する」授業づくりを目指し、研修を進めていきたいと思います。

0

休み時間の様子

今日は風の強い日でしたが、休み時間には校庭で遊ぶ子供たちの姿がありました。まさに「子供は風の子」です。

0

学校評議員会

学校評議員の皆様が来校され、授業参観、学校評価等の検討を行いました。貴重なご意見ありがとうございます。今後の学校経営に生かしていきます。お忙しい中、ありがとうございました。

0

清掃強化週間の取組

今週は清掃強化週間です。日頃、なかなか掃除をすることが難しいところを重点的に清掃します。本校の目指す児童像の一つに「そうじをがんばる子」があります。ふだん無言清掃に取り組んでいますが、2学期は無言清掃がとてもよくできるようになりました。

0

リクエスト献立

今日は6年生が食育の時間に考えたリクエスト献立でした。6年生のメッセージです。「和食をメインにして旬の食材を取り入れて、バランスや人の好みを考えて献立を作りました。」美味しい給食ありがとうございました。

 

0

感謝の会(松ぼっくりの会)

読み聞かせボランティア「松ぼっくりの会」の皆様への感謝の会を各クラスで行いました。いつも楽しみにしている「おはなし会」に対する感謝の気持ちをあらわすことができました。

0

靴箱のかかとをそろえる。

師走に入り、落ち着いた生活を児童に心がけさせるために、靴箱のかかとをそろえる指導をしました。とってもきれいにそろっています。

0

定着テスト

7日の漢字定着テストに引き続き、今日、計算定着テストを行いました。全児童が合格を目指し、一生懸命に問題に取り組んでいました。ご家庭でのご協力に感謝いたします。

0

オンライン社会科見学(5年)

5年生がオンライン社会科見学を行いました。自動車を製造する工程や様々な工夫・努力について、詳しく学ぶことができました。オンラインという手段を使うと、全国や世界各地の見学ができるという学びの可能性が広がる授業でした。

0

二宮尊徳先生を学ぶ(3年)

蓮城院の荒木さんを招いて、総合的な学習の時間で二宮尊徳先生について勉強しました。zoomでの説明となりましたが、3年生の皆さんは熱心にメモを取りながら、学習に取り組みました。

0

人権集会

zoomを使い、人権集会を行いました。「人権に関する標語」について、各クラスの代表の発表がありました。その後、人権教育主任によるお話がありました。しっかりと聞くことができました。

0