文字
背景
行間
学校の様子
卒業アルバムの写真撮影
卒業アルバムの写真撮影を行いました。職員写真、一部の委員会の写真を撮影しました。出来上がりが楽しみです。6年生には、卒業に向けて日々の生活を大切に過ごしていってほしいです。(写真撮影時のみマスクを外しています。)
遠足の事前指導
先日の朝会(校長先生の話)で、遠足を楽しく過ごすために、「なでしこ」を守る遠足という話がありました。遠足を間近に控え、実践できるように事前指導を行います。
●「な」なかよくする。
友達を仲間はずれにしたり、悪口を言ったりしない。
誰とでも仲良く、みんなで協力しながら生活する。
困っている友達がいたら、進んで声をかけ、助け合う。
●「で」できるようになる。
何か一つでもいいから、できるようになって来る。
何か一つでもいいから、新しいことを学んで来る。
●「し」新型コロナに注意する。
おやつは、食事の時だけ食べるようにする。
「マスク」を正しくつける。
バスの中や見学地で、大きな声で会話をしない。
●「こ」交通安全を守る。
交通事故に注意し、絶対に交通事故などがないようにする。
道路を横断するときや信号のある交差点では、飛び出しを絶対にしない。
業間活動(運動タイム)
久しぶりに、運動タイムが行われました。今日は、運動会に向けてラジオ体操の練習を行いました。
委員会活動
各種委員会活動を行いました。学校生活をよりよくするために、一生懸命活動することができました。
教職員研修
児童の学力向上と教員の授業を充実させることを目的に、毎週、学力向上推進リーダーの先生が勤務しています。放課後の時間を利用し、「学習の振り返り」について校内研修をしました。
昼休み(久しぶりの外遊び)
10月1日より通常日課に戻りましたが、天候や行事の関係で昼休みの時間に外遊びをできませんでした。本日、久しぶりに昼休みの時間に外遊びができました。本当にうれしそうに走り回る姿が印象的でした。そんな中でも、子供たちはソーシャルディスタンスを意識しながら遊んでいました。(※体育の授業や外遊びの時間、登下校の際には、必要に応じてマスクを外す指導をしています。)
祝!ホームページ150万アクセス
物部小学校のホームページのアクセス数(訪問者数)が、150万を超えました。2月15日に100万アクセス数(訪問者数)を達成してから、約8か月たらずで50万のアクセスがあったことになります。単純に計算(50万÷8か月)してみると、1か月あたり約62500アクセスとなります。さらに、単純に計算(62500÷30日)してみると、1日あたり約2083アクセスとなり、1日あたり2000を超えるアクセス数(訪問者数)となります。これほど多くの方にホームページを見ていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。これからもさらに充実した内容を目指しますので、よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症防止への取組(教室の換気)
教室の換気を十分に行うようにしています。できるだけ2方向の窓を開け、風通しを良くしています。冷暖房機使用時も換気を心がけています。これから寒くなって換気が難しくなりますが、休み時間には必ず十分な喚起を行うようにしていきます。
新型コロナウイルス感染症防止への取組(清掃活動)
通常、清掃は1~6年の縦割り班で行っていますが、他学年との接触をできるだけ避けるため、学級単位で教室周辺の清掃を行っています。
引き渡し訓練 延期のお知らせ
一斉メールにてお知らせしましたが、明日9/22(水)の引き渡し訓練は、延期とさせていただきます。お間違いのないようによろしくお願いします。延期する日にちにつきましては、決まり次第ご連絡致します。
新型コロナウイルス感染症防止への取組(マスクの着用)
マスクの着用を引き続き、強化していきます。一般的なマスクでは不織布マスクが最も高い効果を持つことが、文部科学省から伝えられていますので、できる限り不織布マスクの着用を推奨しています。そして、マスクを正しい方法で着用することを全職員で指導に当たっています。
朝会(校長の話)
朝会をZOOMで行いました。引き続き、「おもいやり」について話しました。「自分がされたくないことを人にしない」子に育ってほしいと思います。
授業公開(2年)
指導力向上を目指し、2年生の授業公開を職員間で行いました。子供たちは、学習のめあてに向かって真剣に取り組んでいました。
新型コロナウイルス感染症防止への取組(給食)
新型コロナウイルス感染症への対策を、より一層強化していきたいと思います。給食に関して、今までも高学年は人数が多く密になりやすいため、空き教室を利用した分散給食を行っていましたが、これを継続します。また、黙って食べる(黙食)をより徹底させていきたいと思います。
教職員研修
オンライン授業に向けた研修会を行いました。今後も教職員全員で研修を進めていきたいと思います。
分散登校の様子
分散登校も今日で3回目となりました。人数が少なく、教室に全員そろっていないので寂しい面もありますが、人数が少ない点を生かし、よりきめ細やかな指導や支援に心がけています。
3年2組について
3年2組担任の篠原先生が、産休に入りました。そこで、今日から、遠藤南帆先生が3年2組の担任となります。遠藤先生は、たいよう学級の担任として、1学期まで勤務していました。よろしくお願いします。
今日は算数の授業で「数直線を使って、数の大小を考える」勉強を、電子黒板を活用し、ていねいに指導していました。
身体計測
今日はB班の分散登校の日です。全員が休まず登校することができました。身体計測では、ソーシャルディスタンスを保ち、きちんと整列、測定していました。
身体計測
今日はA班の分散登校の日です。身体計測を行いました。きちんと静かに整列し、測定することができました。
新型コロナウイルス感染症対策について
児童がよく手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、スイッチ、トイレ、水道など)は、清掃時や放課後を利用して、今まで以上に入念に職員が消毒作業を行っています。