文字
背景
行間
学校の様子
持久走大会の試走(中学年)
12月1日に行わるる持久走大会に向けて、3、4年生が試走を行いました。全員が走りきることができました。
なかよしタイム
なかよしタイムとは、昼休みから清掃の時間を利用し、異学年間の交流を図る時間です。企画委員、6年生が中心となり、今年も「全校鬼ごっこ」を行いました。昨年同様、児童のハンターに加え、途中から先生のハンターも登場しました。子供たちはとても楽しそうに、走り回っていました。
読書週間の取組
物部小学校では読書活動の充実を図るために、11月2日(火)~11月12日(金)を読書週間とし、その中で、図書委員会を中心として、以下のような取組を行いました。
1、おすすめの本カードを掲示する。
2、図書委員による読み聞かせとクイズを行う。
3、本を借りに来た児童にしおりをプレゼントする。
4、「読書の秋」ポスターを作成し、教室に掲示する。
5、図書の貸し出し数ランキングを発表する。
避難訓練(竜巻)
竜巻を想定した避難訓練を行いました。竜巻発生の放送を聞き、担任の指示に従って子どもたちは防災頭巾を被ります。そして、机を並べ、「ダンゴムシのかたち」をして竜巻が通り過ぎるのを待ちました。全員が真剣に取り組むことができました。
クリーンアップものべ
小中連携事業の一つとして物部中学校と合同で行っていましたが、今年度も新型コロナウイルス感染症対策として、小・中学校が別々に清掃活動を行いました。小学校は校庭や学校周辺などの清掃活動を行いました。
食に関する指導
第2給食センターの栄養士の先生が来校し、1年生で食に関する指導を行いました。「元気のひみつ」について学ぶことができました。
栄養指導(3年生)
第2給食センターの栄養士の先生が来校し、3年生で栄養指導を行いました。食べ物の好き嫌いについて学ぶことができました。
運動タイム(持久走大会の練習)
11月になり、業間の活動(運動タイム)で、12月1日に行われる校内持久走大会に向けての練習が始まりました。しっかり走りぬくことができました。
飼育園芸委員会
飼育園芸委員会の皆さんが、花壇の整備を行いました。当番活動として、花壇の水やりなどを忘れることなく行っています。
おはなし会
まつぼっくりの会の皆様による、読み聞かせがありました。子どもたちは集中して話を聞いていました。いつも大変お世話になっており、ありがとうございます。
応援合戦
運動会の応援合戦が、本格化しました。団長さんをはじめ、応援団のリーダーシップが印象的でした。運動会当日が楽しみですね。
運動会係打合せ
今日は、第1回の運動会係打合せが行われました。4・5・6年生が、それぞれの打合せ場所に分かれて、係の仕事の内容を話し合ったり、作業をしたりしました。運動会でのがんばりとリーダーシップを期待しています。
運動会ブロック別練習
今日は、3.4年生の練習の様子を紹介します。秋空の下、ダンスの練習に取り組んでいました。踊る姿が、とても素敵でした。
運動会ブロック別練習
昨日の雨で校庭はぬかるんでいましたが、5.6年生が運動会の練習を行いました。いつも学校のためにリーダーシップを発揮し、大活躍している5.6年生です。今日は遠くに富士山も見え、まるで物部小学校を応援しているがのようでした。
運動会ブロック別練習開始
運動会のブロック別練習が始まりました。今日は、1・2年生が体育館でダンスの練習を行っていました。とても上手で、本番が楽しみです。
運動会スローガン掲示
校舎に運動会のスローガンが掲示されました。今年のスローガンは、「熱くなれ!思いを一つに 仲間と共に」です。このスローガンの通りに、熱い運動会にしていきたいと思います。
運動会全体練習開始
業間の時間に、運動会の全体練習が始まりました。今日は、並び方や開会式の練習を行いました。全員が一生懸命に取り組むことができました。
図書館司書による読み聞かせ
毎週の金曜日に図書館司書が来校し、図書室の整備を行っています。また、給食の時間には、本の読み聞かせも行っています。現在、新型コロナウイルス感染症対策として、給食の時間は前を向いて黙食を行っていますので、子供たちは読み聞かせを楽しみにしています。
就学時健康診断
本日、来年度入学してくる1年生の就学時健康診断がありました。来春、元気に入学してくるのを待っています!
栄養指導(6年)
第2給食センターの栄養士の先生が来校し、6年生で栄養指導を行いました。栄養のバランス等を考慮し、リクエスト献立を考えました。