文字
背景
行間
学校の様子
1月25日の給食
1月24日~30日は全国学校給食週間です。地場産物や郷土料理にちなんだ給食となっています。
1月25日の給食は …
★日本の郷土料理:秋田編 ★
献立:ごはん、のりたま、牛乳
さばのカレー醤油焼き、切り干し大根のベーコン煮、きりたんぽ汁
きりたんぽ という名前は、けいこ用のやりである「たんぽやり」に似ているところからついたそうです。
今日は一日風が冷たかったので、温かく栄養満点のきりたんぽ汁、おいしかったです。
1月20日の給食
★日本の郷土料理:新潟編★
献立:ごはん、牛乳
モロの香味ソースかけ
ひじきと野菜のごまドレッシング
スキー汁
栃木県では、モロは煮付にして食することが多いですが、揚げて味を付けたモロもおいしくて、子供たちは喜んで食べていました。
スキー汁は、明治時代に、上越地方にスキーが伝えられ、このスキー汁が生まれたそうです。
豚汁と違ってジャガイモの代わりにサツマイモが入り、つきコンニャクが入っているのが特徴です。
次は、秋田の郷土料理です。
交通安全市民大会
1月19日(木)真岡市民ホールにて、真岡市の交通安全市民大会が開催されました。
物部小学校を含む市内6校の代表児童の 交通安全に関する作文の発表がありました。
6人の児童の発表を聞いて、会場にいる皆さん誰もが、より一層交通ルールを守り交通安全に気を付けたいと思ったことでしょう。お互いに気を付けあって、交通事故0の 物部小学校、真岡市でありたいです。
運動タイム
1月の運動タイムでは、縄跳びを使った運動を行っています。
長く跳び続けられる人は、誰かな?
避難訓練・防犯教室(不審者対策)
1月18日(水)
東昇降口から不審者が校内に侵入したことを想定し、避難訓練を行いました。
その後体育館にて、防犯教室を行いました。真岡警察署生活安全課のスクールサポーターの小林様と物部駐在所の佐藤巡査部長から身を守る方法を教えていただき、代表児童のロールプレイを行い、実際に不審者に出会ってしまった場合どう行動したらよいかを学びました。
注意する場所は、ひ・・・一人っきりになるところ
ま・・・周りに見えにくいところ
わ・・・脇道、分かれ道
り・・・利用されていない建物 「ひ・ま・わ・り」です。
不審者は、きびきび歩いて元気な子には声をかけにくいそうです。今日学んだことをよく覚えて、いざというときに、自分の身を自分で守れるようになってほしいです。
1月16日の授業紹介
その1
4年生体育の授業
1月の体育の授業では、低学年が「跳び箱を使った運動遊び」中・高学年が「跳び箱運動」を行っています。
跳び箱等の準備をするにあたり、具体的にやって見せ、場や器具の安全に気を付けさせます。
先生の話をよく聞いて、友達と協力し合って準備ができました。
その2
5年生国語の授業「心が動いたことを三十一音で表そう」
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ ・・・ 俵万智
この短歌を読んで思い浮かべた場面の様子を 友達と交流していました。友達と同じだったかな?違ったかな?
給食にいちごがでたよ!
1月の15日は日曜日のため、13日(金)に 給食にいちごが出ました。
今回は、「JAはが野」の真岡市の生産者の皆さんから、提供していただいた いちご(とちおとめ)です。
甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。
みんな にこにこ笑顔で いちごを食べていました。
春の七草
真岡の自然を守る会より、今年も「春の七草」の鉢が届きました。
低学年の教室から順番に回し、全児童が鑑賞できるようにします。実物を見ながら、春の七草がすらすら言えるようになることでしょう。
ありがとうございました。
1月11日の給食
1月11日の給食は、日本の郷土料理:福岡編 でした。
献立は、ごはん、牛乳
ぶり味噌漬けフライ、筑前煮、みだくさん汁
国産だいたいのムース(豆乳) です。
身体計測
1月11日(水) 身体計測を行いました。
さてさて、どれくらい背が伸びたでしょうか。計測された身長の結果を聞いて、自分でも驚いていた子もいました。
「スマートフォン・インターネット安全教室」
1月10日(火)始業式の後、「スマートフォン・インターネット安全教室」を実施しました。
内容:「スマホのマナーやルール」、「その言葉、正しく伝わる?」、「写真でトラブル」、「スマホを手放せなくなっていない?」、「ゲームで課金」、「そのサイト見ても大丈夫?」、「ネットに個人情報」、「ネットで知らない人と」
質問形式で、具体的な事例を取り上げ、それについて子供たちに話し合わせたり、自身を振り返らせたりなどし、スマートフォンやインターネットを安全に使用するための確認をしました。
高度な情報社会になればなるほど、情報モラルが重要になります。これからも、自分で判断して行動できる力と態度を育てていきたいです。ぜひ、ご家庭でもルールについて話し合ってみてください。
心を込めて
3学期スタート、気持ち良い環境で学習・生活できるように、心を込めて掃除しました。
金管バンドミニコンサート
12月24日(土)真岡市いちご小ホールにて、金管バンド部のミニコンサートを開催いたしました。
コロナ禍により練習に苦労しましたが、日ごろの練習の成果を保護者の皆様に発表することができ、子供たちにとっても貴重な体験となりました。
御来場いただきありがとうございました。
明日から冬休み
集団下校の様子です。
北風が強い中での集団下校でしたが、子供たちは笑顔でした。明日からの冬休みが楽しみですね。
3学期また元気に会いましょう。よいお年を!
2学期最後のクラブ活動
12月21日(水)クラブ活動の様子
「スポーツクラブ」・・・今回は、バスケットボールです。 どの子も汗をかくくらい動き回っていました。
「科学クラブ」・・・アイスキャンディー作り 色とりどりのアイスキャンディーが出来上がりました。
出来上がったアイスキャンディーをおいしそうに食べていました。
「イラストクラブ」・・・タブレットや本を見て、上手に模写する子、オリジナル作品に挑戦する子、それそれに描くことを楽しんでいます。
「パソコンクラブ」・・・前回作ったクイズを出し合ってのクイズ大会、大いに盛り上がりました。
写真は、早く正解した児童が順位ごとに映し出されているところです。
第2回学校評議員会
12月20日(火)第2回学校評議員会
学校評議員の皆様が来校し、授業の様子や学校の様子をご覧になりました。
廊下に掲示された児童の作品や授業の様子から、子供たちが明るく元気に過ごしていることを感じられたようです。
その後、学校運営や学校評価についての説明を行い、評議員の皆様から質問やご意見を伺いました。
本日の会議の結果を今後に生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、お世話になりました。
ジャンピングボードの季節到来
ジャンピングボードが校庭に設置されると、すぐに縄跳びの練習に励む子供たち。
3年生の体育の授業でも、ジャンピングボードを使って縄跳びの練習をしていました。
早速できるようになって、「二重跳びができたよ。」と、嬉しそうに先生に報告している子もいました。
12月20日 「書く」学習
12月20日(月)1時間目 それぞれの「書く」学習
3つの学年の国語の授業の様子です。
3年生 「自分の考えを伝えよう」・・・自分の考えとその理由を書く
テーマは『旅行に行くなら、海外がよいか日本がよいか』です。選んだ理由がたくさん書いてありました。
4年生「ふるさとの『食』を伝えよう」・・・理由や事例を挙げて書く
タブレットを使って、情報収集しています。
5年生「反対の立場を考えて意見文を書こう」・・・反対意見を考えて書く
テーマは、『クラスをよりよくしていくには』です。タブレットを使って文を書くか、原稿用紙に書くか、自分のやりやすい方法で書いています。
創立記念行事(校内ウォークラリー)
物部小の創立記念日は、10月5日でしたが、延期となっていた創立記念行事を12月16日(金)に実施しました。
今回は、清掃班の1年生から6年生までの縦割り班で校内ウォークラリーを楽しんで、学校の誕生を祝いました。
校内ウォークラリーの種目は、企画委員会の児童が考えました。
中には、148周年にちなんだ、「ピッタリ148グラム」という種目もありました。粘土の重さが148グラムに近いとポイントが高いというゲームです。ほかにも、「校長先生とじゃんけん勝負」や「割りばしダーツ」など合計で13種類のゲームに挑戦しました。ゲーム中は、教室のあちこちから、歓声が上がっていて、子供たちの仲良く元気な姿に、学校も喜んでくれたことでしょう。
初めての試みで、時間がかかってしまった種目もありましたが、児童が主となり企画・実行できたことは、児童にとって良い体験となりました。
「いちごの日」給食
今年の子ども議会の提案を受け、真岡市では、今月から毎月15日限定で、「いちごの日」給食が実施されます。
12月15日(木)は、その初日で、とちぎテレビが物部小学校に取材に来ました。
そして、15日の夜9時からの「ナイトニュース9」で、6年生の配膳の様子や食事の様子などが放映されました。
なお、その日の苺は、イチゴクリームとして出て、子供たちは、コッペパンに挟んだり、付けたりしておいしそうに食べていました。